ここをご覧の皆様、
アタクシの自己満足の世界にお付き合いくださり、ありがとうございます
我が家のちわわんコナンちんの芸をご紹介。
まずは基本編。。。というか、
とりあえず、適当に撮れた画像から行ってみましょーかね
娘が携帯で撮りながらやってます。
「お手」
「おかわり」
「伏せ」
「大きく伏せ」
「バーン」
これを続けてやると、くるりんと一回転します。
「ちんちん」 . . . 本文を読む
今日もコナンは元気に遊んでおります
こう見えて、コナンは芸達者です。
娘がいろいろ教えてます。
よくテレビで芸達者なわんちゃんたちを紹介してるけど
コナンも負けてないんですよ、ほんとに~。
YouTubeにアップしてみたいところだけど
娘が嫌がるので、実現できないまま~
またこれから少しずつ、写真ででも紹介していきます
さてさて、上の↑写真のコナンですが
「オスワリ」して「伏せ」した . . . 本文を読む
久しぶりにコナンの写真をアップします。
上の写真↑はうまい具合に撮れて
ちょっとモデル犬ぽく見えませんか?
(親ばか)
最近少し涼しくなったけど
この夏も暑かった~
暑いときって、人間も犬も体力使うのか、眠くて仕方ない。
…というわけで、寝てるコナンを激写!
半目開いてるし
この後頭部が好き(親ばか炸裂)
こいつはちょっとアップで…
どーん。完璧に爆睡中
勝手にクッションを . . . 本文を読む
普段あまり話題にしないけど、マイダーリ…
…日頃使わない言葉を使おうとすると、だめだな
うちの旦那の話をしよう。
…あ、そこのあなた!チャンネルを変えないで!
先日イギリスの出張から帰ったばかり。
今日はクラブの合宿に出かけました。
夏休み中は普段よりは休みも取れるけど
仕事ででかけることも多い。
昨年夏に、我が家の大改造を行ったときも
旦那はイギリス出張中。
改装工事中はいろいろ大 . . . 本文を読む
ホントに幼いというか、常識がないというか、
我が子の無知さ加減にあきれる今日この頃。。。
息子が部屋を模様替えすると言いだし、
自分ですべて買いそろえるなら好きにしろと言ったら
本気でやりだした
で、息子のこれまで使っていた家具類をすべて捨て
新しい家具を入れることに。
先日、今まで使っていたベッドと机が一体化した
すさまじく大きな物体を解体し、
解体してもまだ大きい部品の数々を
粗大ゴ . . . 本文を読む
長崎・福岡レポートの続き。
…その前に
レポートその1で書き忘れていたけど
1日目、伊丹空港で高校球児たちに遭遇
甲子園も近いので
負けて故郷に帰るチームだったんだろうね。
どこの高校かなぁ。。。と思って
持ってる鞄をガン見してたんだけど
英語のアルファベットでくにゃっとゆがんでるし、よくわからん
あんまりガン見してたら
気づいた一人、やばいと思ったのか
鞄を私から見えないように持ち替えた。 . . . 本文を読む
9日から娘と旅行に行ってきました。
長崎ハウステンボスと福岡・博多方面。
上の↑写真は
今回の旅行で私が写ってる唯一の写真
夏休み中の娘と2人の旅行が定例化してきました
まあ、いつまでつきあってくれるか?なんですけどね。
毎年この時期、旦那はイギリスに出張。
なので家族旅行はなし。
息子はバイトに明け暮れてるし
アタシら女子との旅行は遠慮したいと。
(だろうね)
移動は飛行機。
だってマ . . . 本文を読む
「相棒」以外はあまりドラマを見ない私だけど
ひょんなことから見始めた「華和家の四姉妹」。
原作は柴門ふみの漫画らしい。
ドタバタ劇の中にも
一見ハチャメチャな竹美(観月ありさ)のやることや言うことは
実はもっともなことばかりで、
なんだかんだ言って、みんな結局は竹美に助けられてる。
現代版水戸黄門か日本版スーパーマン
まあ現実社会では
竹美みたいな人間がいたら即留置所行きでしょうけど
で、 . . . 本文を読む
この夏ツインコームとやらを買ってみた
これ、かなり良い感じ
夏は暑いので、いつも髪をアップにしてるんだけど
今まではバレッタを使ってました。
バレッタだと、そのうち髪が乱れてくるし
ちょっと痛い時もある
でもこのツインコームは全然大丈夫
このように、ビーズがゴムに通ってて
その両側にコームが着いてるので
それで髪を挟んで止める格好
適当にまとめた髪を、
うまい具合にきっちり止めてく . . . 本文を読む
大学2回生の長男は
よく言えば、素直で優しく人が良い。
なんだけど、言い方を変えれば
無知で頼りなく、年齢の割に幼稚
でもまぁ、そのおかげか?妹と仲が良い。
今日、昼過ぎにコナン(わんこ)がう○ちをしていて
ちょっと散らかしてた(汚い話ですみません)
息子が発見して、パソコンに向かってる妹に声をかける。
こういうとき我が家では
トイレシーツを取り替え
コナンの手足や口元、おしりをウェットテ . . . 本文を読む