出たんです。
新公のその他の配役。
遅すぎるわ、ほんと。
どれだけハラハラさせるねん
愛ちゃん、ともちん(悠未ひろ)の役。
主人公の参謀という設定。
カサブランカでも、ともちんの役で
なかなか迫力ある演技を頑張ってた。
今回も期待できそう♪
りんきらが緒月さんの役。
愛ちゃんとりんきらの二人は、
どっちかがともちん、どっちかが緒月サン。。。という
予想通りの配役でしたな。
あと . . . 本文を読む
昨日、染五郎が公演中に奈落に落ちた、というニュースが。
頭部打撲で、命に別状がないそうなので、まずはほっと安心。
元ご贔屓さんだもん。
やっぱり心配しましたわ。(^^ゞ
それにしても、奈落の装置(セリって言うのかな)って
ホントに危ない作りになってるよね。
役者さんも命がけだ。
上の写真は、染ちゃんが落ちた国立劇場の奈落だそうです。
かなり深い。。。
宝塚でも舞台にはもちろんセリがた . . . 本文を読む
補習やら海外引率やらクラブの合宿やらで、ずっと忙しかった旦那が、今日から休みが取れて、やっと遅い遅い夏休み( ̄▽ ̄)
どちらかと言うともう夏休みが終わった気分の私だけど、一応旦那孝行しといてやろう♪( ´θ`)ノ
今日はいつものパン屋さんで遅めのランチの後、ショッピングに出かけて、いつもの某親父専門ブランドのお店でシャツなど4点お買い上げ。
『おやじ買いや』と言って、店員さんを笑わせてました。 . . . 本文を読む
まだ~~~~~?!
初日まであと10日だよ?
宙組『銀河英雄伝説』新人公演のその他の配役、
まだかまだかと待ってるのに
いっこうに発表がない!!!
いったい何やってるんだ
明日こそは?
なんつうか
いろんなことがちゅーとはんぱで
まどろっこしいのよ。
なんかすっきりしないのよね
宙組、結局2番手は誰なんだ?
ポスター見てみ。↑
個人的にちーちゃんがポスターに出たのは非常に嬉し . . . 本文を読む
行ってきました~、宝塚ステージスタジオ♪
もうね、恥ずかしいの通り越して
おかしいのも通り越して
せっかくやってきたんだから
え~い、みんなに見てもらおう!!
大劇場に観劇に行くたび
横目で通り過ぎていたステージスタジオ
キレイなドレス~
かっこいい男役の衣装~
あこがれの宝塚スターのメイクで
ゴージャスな衣装をつけて
写真を撮ってもらえるのね
中学生以下はダメなんです。
それで娘が . . . 本文を読む
城崎温泉に行ってきました。
娘と二人、車でぶ~んと。
さくっとご紹介。
温泉のある兵庫県豊岡市まで、加古川から行くとほぼ直線コースで北へ北へと上がっていく。
ちょうど列島を横断するかんじ。
(ちょっと見にくいけど、青い線がだいたいのルート)
だいたい3時間くらいで行けます
前回、城崎に行ったのは2008年だから…4年前
お宿は西村屋さんに宿泊しました。
その時の日記はコチラ
今回お世話 . . . 本文を読む
昨日、美しき新妻miecakeちゃまのお宅にお邪魔してきました。
miecakeちゃんのブログはこちらのブックマークでも紹介してますが
彼女はとにかく美しい女性で
外見だけでなく性格も物腰も好みも生活スタイルも
とにかく全てが美しい人なんです。
私より15歳も年下なのに、しっかりした奥様だし
お料理も上手♪
色々お話聞いてたら、素敵なお母様に育てられたおかげかな、と思います。
そしてお母様 . . . 本文を読む
こちらの記事⇒ 関東一可愛い女子高生コンテスト
何がおもしろいって
コメントしてる人の中で、「かわいい」「きれい」と
審査結果に満足しているコメントが一切ないこと。
この方が決して美しくない、と言ってるのではなくて
(まあ、好みの問題かと。。。)
この人が一番なら「女子高生」でくくる意味がない、
という意見に全く同感。
皆さん、感じることは同じかと。
関東のJKってみんなこんな感じ . . . 本文を読む
先月受けた健康診断の結果が来まして。
特定健診はちょっと貧血気味だけど
なんとか大丈夫でした。
で、がん検診ですが。
ひょっとして子宮頸がんで引っかかるかも、と思ってた。
おりものが多いので。
ところがそれはクリアで
引っかかったのは別のものでして。
乳がん検診のマンモで異常が見られると。
要再検査とのこと。
あらー。予想外。。
さんざんマンモの悪口言ってたからだな。
(いや、関係な . . . 本文を読む
昨日、息子が大学のゼミの研修でカンボジアに旅立っていきました。
ベトナム航空で関空からハノイで乗り継いでカンボジアへ。
昨日は1日移動にかかり、夜にはレストランで食事する写真をラインにアップしてました。
これから2週間、いろんな調査をするそうです。
この研修のために、たくさんの準備をしてました。
狂犬病や肝炎などの予防注射もたくさんしてました。
気候や食事など体に合わないかもしれないけれど
何と . . . 本文を読む