山友さんと行きたい山を合わせた結果お互いに行きたかった西穂独標……

大人1人3000円が、2人で4900円だったような……

新しくなったロープウェイは初めてかもしれん

ロープウェイから見える景色

これはこれで美しい

ロープウェイ降りたら青空だよね👍🏼
ジャーン

曇天でーす。絶賛除雪中ですよ。結構降ったな😨

今日は御嶽山ぶりのヘルメットです。

木にも氷柱ー

この上は晴れだよねー

山友さん本日1番手。ラッセルありがとう。
かっこいいのはピラミッドピーク

3月半ばすぎたとは思えないほど真っ白で新雪

乗鞍と焼岳

青空になりそうでならない

雪はカリカリに氷ってます。
この辺から歩き

ふうーと一息ついて

ロックオン
笠ヶ岳をバックに

念願の独標でした。

この矢印部降りるのに20分以上かかりました。
ここまで来てやっと一息😌

吊尾根が綺麗です。
霞沢岳も素敵ですね。

丸山あたり来るとほっとして座り込みたくなるけど風強すぎて無理

みんなにひかれるほど胡椒かけますが、パーテーションがあるので誰にもバレず👍🏼中から温めます👍🏼

山荘より下は完璧ルートになり沢山の登山者とすれ違いました。

もうヘトヘトで最後は登るのも辛かった😭

ロープウェイで下山。
先月行く予定でしたが2月14日からロープウェイが平日休みになり小遠見山へ行きました。
3月の土曜日に休みを合わせていよいよ西穂です👍🏼
まっ3月14日から平日運行してましたが😨
14はピンポイント晴れを目指して戸隠へ
もしかしたら一緒に登るのが最後かもしれんので満を持して西穂独標😝
まだ行けるかもしれんけど😝
冬はいつも西穂丸山とか丸山のその先くらいまでしか行ってないのですが、念願でした。
夏の西穂高岳はこちら
今回は近県の人が使えるお得なチケット

大人1人3000円が、2人で4900円だったような……

新しくなったロープウェイは初めてかもしれん

ロープウェイから見える景色

これはこれで美しい

ロープウェイ降りたら青空だよね👍🏼

ジャーン

曇天でーす。絶賛除雪中ですよ。結構降ったな😨

今日は御嶽山ぶりのヘルメットです。
ホコリ被ってたので綺麗にしておきました。

途中みえた西穂

途中みえた西穂
かっこいい😍

暑くてもう脱いでしまう人

案外登る

暑くてもう脱いでしまう人

案外登る
私の記憶は適当且つ都合よくできてるので山荘まですぐだと思ってましたが結構ありました。

霧氷

ひーこら言いながら登って

山荘にでたー

先行1人でまだまだごぼりますが、2番目ってだけで楽させて頂きました。どこのどなたか存じ上げませんがありがとうございます😌

霧氷

ひーこら言いながら登って

山荘にでたー

先行1人でまだまだごぼりますが、2番目ってだけで楽させて頂きました。どこのどなたか存じ上げませんがありがとうございます😌

木にも氷柱ー

この上は晴れだよねー
雲海の上だよねー

微かに晴れる予感だよ👍🏼

微かに晴れる予感だよ👍🏼
ここに2番目に着いたせいで、なんとこの上先頭打者😨
防寒具つけて、ヘルメット被ってピッケル持って歩きます。

山友さん本日1番手。ラッセルありがとう。
山荘周辺は新雪が30cmくらい積もっており、ゴボゴボです。
代わろうかという頃に次の方が来られ、その頃はもうカリカリに凍った場所になりラッセル終了でした。

かっこいいのはピラミッドピーク

3月半ばすぎたとは思えないほど真っ白で新雪

乗鞍と焼岳
ここからはほんと近い。
後ろは笠ヶ岳

なんか合成くさい画像

なんか合成くさい画像
さぁーここから気合いをいれますよー
先行者ほ日帰りながら西穂高岳まで行きたいという猛者
この後もっとすごい荷物持った人達いますが、なんと私たちは2番手で来てしまいましたよ😨

青空になりそうでならない

雪はカリカリに氷ってます。
風強い……寒い🥶

太陽の輪っか

登ると独標が見えてきました。

風強くて辛い

焼岳と乗鞍は雲の中へ

霞沢岳ももう隠れそう

独標見えてきましたよー

標識見えてます。

太陽の輪っか

登ると独標が見えてきました。

風強くて辛い

焼岳と乗鞍は雲の中へ

霞沢岳ももう隠れそう

独標見えてきましたよー

標識見えてます。
ピラミッドピークかっこいい❤️あそこまで行けたらいいな😌

この辺までは登りだけでしたがここからが核心部分😌

この辺までは登りだけでしたがここからが核心部分😌

この辺から歩き

ふうーと一息ついて

ロックオン
先行者の足跡追います

これ以降写真は山頂までなく

着いたー

これ以降写真は山頂までなく

着いたー
登りはピッケルを刺しなんとか登れますが、帰りは怖そうです。

笠ヶ岳をバックに

念願の独標でした。
いい👍🏼
そして登ったら降りないと
先行者10のピーク辺りまで行っており
下り

この矢印部降りるのに20分以上かかりました。
面目ない😨
ピッケル刺しても岩に当たって刺さらなかったり
前爪刺しても岩に当たってカリっと言うと怖くてスローになりますわ😱

ここまで来てやっと一息😌

吊尾根が綺麗です。

霞沢岳も素敵ですね。

丸山あたり来るとほっとして座り込みたくなるけど風強すぎて無理
自称風速20mあったけど……
本当は15m程でしょう😑

山荘着いたら

髪の毛も凍ってました。

山荘着いたら

髪の毛も凍ってました。
寒すぎて完全防寒でちょうど良い
そしてこの極寒キャンプしてる人いるんですよ😱凄い……夜は何度なんだ?
それと奥穂まで行くグループいました。スゴすぎです😱

みんなにひかれるほど胡椒かけますが、パーテーションがあるので誰にもバレず👍🏼中から温めます👍🏼

山荘より下は完璧ルートになり沢山の登山者とすれ違いました。

もうヘトヘトで最後は登るのも辛かった😭

ロープウェイで下山。
全然の距離行ってないのに私の下山が遅すぎて温泉よる時間なし😓
下りはコツが分かりかけたかもと思った時には怖いとこ終わってました。
岩が露出してるのに下りが怖くないとこで練習したいです。
立山もアイゼンで降りてること何度もあるのになーやっぱり傾斜がちがうのかなー?
忘れられない登山になりました😌