もうひと頑張り…みっちゃんのブログ

30年余りの海外生活、2018年に家族を連れて地元八王子へ帰郷。異色な経歴で奮戦苦闘する「みっちゃん」が日々を綴ります。

HONDA 栃木製作所

2011-10-10 | Weblog
去る7日8日は、栃木の真岡にあるHONDAの栃木製作所で、無線室移転に伴う作業を行いました。東日本大震災の被害で、取り壊しになる建物から無線室を仮の施設に移し、新しい建物ができたら、また、そこへ移すのだそうです。写真中央右のルーフタワーは、取り壊しになる建物から、仮の無線室になる建物の屋根へ設置し終えましたが、写真奥にある高いタワーが、この他に2つあって、そのアンテナの修理もあるので、今週、また栃木へ行くそうです。駐車してある社員さん方の車は、もちろん、みんなHONDAの車です。
コメント

霧の中だって頑張ります。

2011-10-09 | Weblog
10月5日に埼玉の狭山でタワーの撤去を終えた後、家へは帰らずに、その晩のうちに八王子を出て、群馬の草津へ向かいました。現場が遠い時には、朝早くから仕事に取りかかれるように、前の晩に近くまで行って、泊まることが多々あります。翌6日は、スキーシーズンを控えた草津のスキー場で、無線のアンテナを設置しました。スキー場の一番上、白根火山の山頂は標高が2,000m、霧におおわれて、とっても寒く…、麓で打ち合わせをした時の青空と暖かさがウソのようでした。寒さに慣れていない私は、手袋を2枚重ね、急な屋根に上で、作業をする友人達を見守りました。
コメント

牛久大仏が見れました。

2011-10-08 | Weblog
去る3日、鹿嶋での基礎工事を終えた後は、そのまま泊まって、翌日、稲敷郡阿見町で台風で壊れてしまったアンテナの撤去作業を行いました。八王子に帰りながら、埼玉の蓮田と、5日にタワーの撤去を行った狭山の現場の下見をしてきたのですが…、その移動中に牛久大仏が見えたので、車を止めてもらって、その姿を撮りました。Wikipediaには「牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目だが、ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。」とありました。
コメント

こぉ~んなに、深く堀りました。

2011-10-04 | Weblog
昨日の朝、早くに八王子を出て、午前10時過ぎに、茨城の鹿嶋に到着、アントラーズのスタジアムの近くで、タワーの基礎工事を行いました。タワーの種類や高さによって、基礎を掘る深さは、まちまちですが、基礎になるベースをきちんとしっかりと固定して、生コンを流し込むので、形の良い穴を掘らなくてはならないから、機械を使わずに、手で少しずつ掘り進めます。今回のタワーは比較的大型で、流し込む生コンは4㎥、こぁ~んなに、深い穴を掘りました。今日は、八王子に帰ってきましたが、明日は埼玉の狭山へ、家へは戻らずに、群馬の草津に行く予定です。
コメント

お約束中のお約束 その2

2011-10-04 | Weblog
去る土曜、日曜は、私がきっと疲れているだろうから…との、友人の計らいで、連休をいただきました。土曜の晩は、地元の親友とその奥様と飲んで、あくる日曜日は、お約束中のお約束だった、京王井の頭線の浜田山にある下村さんのレストランDARIへ、友人のNAUIインストラクター増田さんと奥様とで行ってきました。下村さんは、心配だけど、心臓の調子が良くないそうです。増田さんと奥様には、サイパンを離れる間際に、2度も来ていただいて、心の支えになっていただきました。美味しいお料理を食べて、美味しいお酒を飲んで、電車に揺られて八王子まで帰ってきました。月曜の朝は、6時に八王子を出て、茨城に鹿嶋へ向かいました。
コメント

鹿野山のタワー

2011-10-01 | Weblog
君津の鹿野山にある無線中継局のタワーは、47mの高さで、こんな風にそびえ立っていました。大型ボートのブリッジに上がるような急な階段が、はるか上まで続いていて、作業を始めた朝のうちは、天気が悪く、もやがかかっていたので、タワーの頂上付近がかすんで見えて…更に高さを感じました。午後からは晴れて、青が青くなったので、電動工具を運んで、階段を上がった時に、初めて通ってきた…東京湾アクアラインがくっきりと見えました。
コメント