New Happy-life☆

人生、良いことが必ずある!幸せになれることを願いながら日記をつけていこう☆

海外生活⑥

2023-10-20 22:39:55 | 日記
NZで一番最初に行った観光地は

オークランド博物館。

私は、興味はなかったのですが、

最初の頃は、車も買えなかったし、

あまりにも行くところがなく

元旦那が興味があって連れて行かれました(笑)

なんせ、と~ても敷地が広くて

広場がすごかった思い出があります。

建物もすごく貫禄があります。

なんていうんだろう、例えると

ヨーロッパのリッチなお屋敷みたいな外観です!

NZといえば、原住民はマオリ族!

マオリ族の挨拶は、「キオラ(こんにちは。や ありがとう。)」と

いう意味があります。

ここには、マオリ族の歴史や芸術が

ぎっしり詰まっていて、マオリ族の方々から

「キオーラ」とよく挨拶をされます!

元旦那は、マオリ族に興味がある人で

よくマオリ族の顔を真似をしていました

このふざけた感は私は大嫌いなんですよね・・・

女性からしたら何もおもろくないです。



画像が見れますかね?見れない場合はごめんなさい

なんせ初めて画像をアップロードしてみたもので

最近のブログで失っていたNZの思い出を

復元したと書いたのですが、その写真の一部です!

画像が見れた場合のお話なんですが、

この画像は、マオリ族のお家の写真です

手前に立っている女性は、マオリ族の衣装を着ています。

マオリ族の彫刻には、一つ一つ意味があるそうです。



画像が見れる場合は、こういった集会所?もあるそうです。

なんだか我々からしたら異世界ですよね~。



これは、マオリ族のカヌーですね。

後ろに映っている敷物のような大きい飾り物は

私達は、トンガの友人から後々いただくことになります。

生地はゴワゴワしてるような

でも、とてもしっかりしていて柔らかさも感じられます。

今では、どこにあることやら

一回目の引越しの時には、お家に飾っていたのですが

二回目の引越しの時には記憶にないほどなので

どこにも飾ってなかったような・・・

また、NZといえば



この動物!「Kiwi(キィーウィー)」

絶滅危惧種の動物です。

夜行性で飛べない鳥です。

自然界では、私達は見たことはありません。

動物園では見たことがあります!

NZ人のことを「Kiwi」と呼ぶのですが

この絶滅危惧種の動物名からきています。

NZでは、よく出身地を聞かれると

「I'm from NZ」とはあまり言いません。

「I'm Kiwi.」というのが一般的です

こう言われたら、NZ出身なんだなとわかります!

NZにとても誇りを持っている答え方って感じがします。

最後に



何十年も昔には、こんな生き物もいたそうです

これは、「巨鳥のモア」でこれも飛べない鳥です。

約500年前くらいまでNZにいたそうです。

もちろん絶滅しています。

これをかなりちいこくしたのがKiwiって感じがしますよね

こんなんが普通に歩いてたら、怖くて夜、寝れへんがな

いくら無敵で何もしないとわかっていても怖いものだ

これからは、少しずつ写真もアップしていけたら

もっとみなさんにも現実味のある伝え方が

出来るかなと思います。

少しでもNZに興味を持っていただけると幸いです!

NZもCityから少し車で走ると

ここはスイスか?ってくらいに

色んな景色や魅力があります!

わざわざ遠い田舎にいかなくても

羊の群れや七面鳥牧場なども見れたりします。

6年間NZに移住していた証を

時間をかけて、このブログで紹介していけたらと思います

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い先生!

2023-10-20 21:27:34 | 日記
Hi Everyone!

今月から私は、小学生の女の子の送迎をしています

私は、今の日本の小学校事情は知らなかったのですが

現代は、不審者防止の一つとして

毎回、小学校の先生に一言、声かけをして

帰らないといけないんですね

いや~学校の先生も大変だわ

たくさんいるから名前も覚えれないみたいで

毎回、私の顔を見るや否や

名前を大きな声で呼んでくれるA先生(笑)

呼ばれ慣れてないから恥ずかしいのはありますが、

一生懸命、覚えようとしてくれてる感も満載で

憎めませんね

後は、学校のルールもあるようで

苗字で呼ぶことになってるそうです。

だいぶ、A先生の中でも定着したようで

今日は、私の名前を覚えた記念でしょうか?

ハグをされました(笑)

久々というのもあったし

日本人同士のハグはテレてしまいましたが

女性の小学校の先生からハグされたら

ちょっぴり嬉しかったりもしました!

これを、「絆」というんですかね!

信頼関係が結べた気がして

しかも、私より年配の方なので

受け入れてもらえた気がして

やっと、夢の教育関係の方と仲良く慣れた感じでした!

そんなA先生から今日、教えてもらったことがあります

小学校にいるALTの方が言ってたそうですが

「TGIFよ~」???

「TKG」じゃなくて?(笑)←私の突っ込みですw

私は、初めて聞いた英語でした!

そりゃあ、そっか、ALTっていったら

22歳前後だから若者語よね

「TGIF?」って私が言うと、

「も~やぁと金曜日よ~」とA先生。

「TGIF」はね、

「Thanks god it's Friday って意味なんだって」
(ありがと~金曜日!)

へ~私は、初めて聞きました!

もしかしたら、クリスチャンとかかもしれませんね?

金曜日に感謝したことなんてないわ(笑)

いわゆる、「花金」みたいな感じなんでしょうね?

勉強になりました

こうして、私が学ぶこともたくさんあります!

新鮮なことがあると、「やっぱ楽しいなぁ~」と

英語の好きさに、はたまたエンジンがかかります

A先生、ハグと新鮮な英語をありがと~

これを見た男性の先生にマネされたら

そこは、ごめんなさい、アウトです・・・

そこは、お断りさせてもらいます・・・

またこの話になってしまうのですが、

許して下さい・・・

性被害もハグから始まってます・・・

いきなり性加害者から「ハグしたい」と言われ

「ハグはあくまで挨拶です。」と

私は、きちんと前置きの説明をしたにも関わらず

ギューと力強くされて私はほんまに恐ろしかった・・・

しかもたちの悪いことに、

性加害者は、そのギューと強く自分からしてきたくせに

私のせいにし続けたんです。

今日のA先生がそれを知ってて、試しに

私にハグをしてきていたとしたら

わかったと思います。

私は、強いギューとしたハグなんてしていません。

ほんまにテレながら、ポンポンとお互いに

軽く交わしましたからね!これが本物のハグです!

たとえば、家族の一員になったりすれば

愛情を込めてギューとハグされることは

外国ではあります。

一番、しょっぱなからギューと強く

抱き締めるようなことは外国人でもしません。

私は、あまりにも強く抱き締められすぎて

相手に手を回すことはできませんでしたから

女性警察官に実験検証していただきたいくらいです。

いや~しかし、とてもフレンドリーで

頼もしい女性のA先生です

いつもハスキー声で元気です!

学校の年配の女性先生と

こんなに仲良くなってもらえるとは

まさに、棚から牡丹餅級ですね

送迎のお仕事をくれた事務所にも

親さんにも大感謝です

この県に来た当時、夢見てた光景です!

8年目にしてやっと、この日がきたって感じです!

8年間、諦めてなくて良かった!

教育の現場で働く日は来ないかもしれないけど

今の関係性でも私には十分です!

やはり、小学校の現場等は

現実、色々と厳しい職場状況だと思いますからね。

もしかしたら、以前、お世話になった

校長先生のおかげもあるかもしれません。

どんな理由にせよ、ここまで楽しく

近くの小学校にいけるようになったことは

ほんまに嬉しいことです

今では、現場は、私が思う程悪くないのかもですね

これも自分自身を信じて、勇気を出して

行動してきたおかげもあるでしょう!

「信じる者は救われる」とはこのことでしょう。

小学校のA先生、ほんまに私を暖かく

受け入れてくれてありがとうございます!

英語コミュニケーション、大成功

ほんま、英語は私の強い味方であり

私の大の宝物です

今日は、送迎を始めてから7日でした!

まさに、ラッキー7って日ですね(笑)

しかも、「友引」ですし、ここから

良い友好関係が広まっていきそうな予感もします

この願い、叶えたまえ

やっと、「悪」たちと無縁になるぞ~

Thank you for reading today too.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする