先日某町を歩いていたら、興味をひかれる店の看板が立っていた。
その看板の店は、ゲーム・バー(パブ?)・・そんな感じの店のようだった。
ゲームバー?あるいはゲームパブ??
一体どんな店なのだろう。
店の中でゲームが出来るバー?
あるいは、ゲームファンが集まり、ゲーム談義をしながら飲むバー?
もしくは、店の中にゲームキャラに扮したスタッフがいるバー?
だとするなら、飲み物やつまみの名前には、ゲームにちなんだ独自の名前が付けられているのかもしれない。
ロトのカクテルとか・・
魔法のカクテルとか・・
竜のつまみとか・・
色々妄想させてくれるが、あいにくまだ入ったことはないので、店がどういう店であるのかは、わからない。
考えてみれば・・世の中には例えばフォーク居酒屋というものがあるし、ロック系のバーもある。
怪獣ファンが集まる店もあれば、妖怪ファンがたむろする店もある。
色んな1テーマを決めて、そのコンセプトにそった店があり、それはその店の売りになっていたりもする。
ということは・・ゲームファンが集まるパブやバーがあったっておかしくない。
むしろ、これだけゲームというものが市民権を得ている昨今、ゲームファンが集まる店があっても、ちっともおかしくない。
前述のように、飲み物やつまみにゲームにちなんだ名前がつけられ、店内にはゲームキャラに扮したスタッフがいて、店内ディスプレイにはゲームにちなんだものが飾られ、ゲームにくわしいマスターがいて、ゲームファンが集まり、ゲーム談義を中心に盛り上がる・・・そんな店があっても、おかしくない。
ちなみに、巷ではゲームカフェなるものもある。私はまだ行ったことはないけれど。
以前テレビで紹介していたのだが、そこはボードゲームなどができるカフェらしい。
そういうカフェがあるなら、ゲームバーなどもあってもおかしくないのだろう。
そういや、最近初代ファミコンがミニサイズで復刻され、しかも大人気らしい。
初代ファミコンを懐かしく思っている人も多いのだろう。
だとしたらなおさら、懐かしいファミコンゲームの話題などで盛り上がれるバーや居酒屋だって「あり」かもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます