![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/a5911b7de21325112795f2f716d546d2.jpg)
先日、所用で新潟に行った時に立ち寄ったスーパーで、こんなレトルトカレーが売られてるのを見て、つい購入。
その名も「新潟万代シティバスセンターのカレー」のレトルト版。
新潟万代シティバスセンターのカレーというのは、私は本物は食べたことがない。
話によると、本物は、立ち食いそば屋のカレーらしい。
でも、こうしてわざわざレトルトカレー版が出るということは、かなりの人気カレーなのだろう。
だって、カレー専門店のカレーではないし、しかも本来立ち食いそば屋のメニューの中のひとつなのだろう。
その立ち食いそば屋が人気店なのだとしたら、レトルト版が出るとしたら、普通は立ち食いそばのほうであろう。
なのに、そばが出ずに、立ち食いそば屋のカレーがレトルトで出るなんて。
よほど名物なのだろうね。
実際、噂によるとかなりの人気メニューらしい。
かといって、いくら地元の人気カレーとはいっても、それ目当てで遠方からわざわざその立ち食いカレーを食べるためだけに行くほどのものではないような気もする。
まあ、これは私が部外者だからそう思うのだろうけど。
とはいえ、現地に行く機会があれば、話の種に食べてみたくなるとは思う。
今回私はたまたま用事があり新潟まて行ったが、時間的なタイミングが悪く万代シティの立ち食いカレーを食べる機会がなかった。
そんな私にとっては、このレトルト版はありがたい。
もちろんベストは現地の立ち食い蕎麦屋でこのカレーを食べられるのが1番なのだとは思う。
いずれ機会があれば、なんとか食べてみたいかな。
とりあえずそんな思いを持ちながら、このレトルト版を食べてみた。
まず、見た目。
昔の昭和の家庭で作られていたような、懐かしい色合い。
そう、昭和の時代に一般家庭で母親が家族のためにつくっていたカレーが、こんな色だった。
そして、いざ食べてみて、その味もまた懐かしい家庭カレーという感じで、優しい味。
昔の家庭カレーがそうだったように、ご飯の上にかかっているカレールーに、ついソースをかけたくなる感じ。
私が子供の頃に母が作ってくれてた家庭カレーでは、私はルーにしっかりソースをかけていたものだった。
近年はカレーはけっこうスパイシーなカレーが人気ある。しかも個性的なカレーも多い。
だがこの万代カレーはそういうカレーではない。
ひたすら懐かしく、優しく、まさに庶民的なカレー。
食べる人によっては、多少スパイシーにも感じられるらしいが、どうもスパイシーなカレーに慣れてる私には、あまりスパイシーな感じはしなかったかな。
個性的なカレーが多いご時世では、かえってこういうカレーも個性的に思えてくるから面白い。
何かの用事で新潟に行った時に、ついでに足を伸ばして立ち寄って味わうと、このカレーの良さを感じることができるかもしれない。
ともかく、懐かしく、優しいカレーだった。
なぜか、ホッとするカレーでもあった。
次にこのカレーを家で食べる機会があったら、昔の家庭カレーのように、ソースをかけて食べてみたい。
具はふんだんに入っており、ルーは濃厚だ。
なんでも話によると、現地でも売られているこのレトルトカレーは人気あるらしく、1人が買える個数は決められているのだとか。
いやあ、おみそれしました。
普通さが、このご時世ではかえって個性的に思えるカレーだった。
基本的には、お蕎麦屋さんの和風カレーのレトルト版。そんなイメージ。
もしかしたら、こういうカレーは、日本のカレーの原点なのかもしれない。
なお、この立ち食いそば屋にはカウンタ−にソースが用意されている・・という話も聞いている。
私が実際に確かめたわけじゃないけれど。
もしそれが本当なら、そのソースは、ここのカレーに使うために用意されているのではないだろうか。
なぜなら、まさかそばやうどんにソースをかけるとは思えない。
ということは、そのソースは、そのカレーライスに使うのだろう。
店側も、そこのカレーにはソースが合うということを認めていることになる。
その店でカレーを食べる時は、最初はそのままカレーを食べ、途中からソースをかけて味変させて食べる人も居るはずだ。
やはり、このカレーにはソースは相性が良いのだろう。
カレーにソースをかけたくなったのは、私は久しぶりだった。
大人になって食べるカレーは、スパイシーなカレーなので、ソースをかけたいとは思わなかったので。
あなたは昔母親が作ってくれていた家庭カレーに、ソースをかけていただろうか。
私は子供時代に母親が作ってくれていた家庭カレーには、よくソースをかけていた。
その名も「新潟万代シティバスセンターのカレー」のレトルト版。
新潟万代シティバスセンターのカレーというのは、私は本物は食べたことがない。
話によると、本物は、立ち食いそば屋のカレーらしい。
でも、こうしてわざわざレトルトカレー版が出るということは、かなりの人気カレーなのだろう。
だって、カレー専門店のカレーではないし、しかも本来立ち食いそば屋のメニューの中のひとつなのだろう。
その立ち食いそば屋が人気店なのだとしたら、レトルト版が出るとしたら、普通は立ち食いそばのほうであろう。
なのに、そばが出ずに、立ち食いそば屋のカレーがレトルトで出るなんて。
よほど名物なのだろうね。
実際、噂によるとかなりの人気メニューらしい。
かといって、いくら地元の人気カレーとはいっても、それ目当てで遠方からわざわざその立ち食いカレーを食べるためだけに行くほどのものではないような気もする。
まあ、これは私が部外者だからそう思うのだろうけど。
とはいえ、現地に行く機会があれば、話の種に食べてみたくなるとは思う。
今回私はたまたま用事があり新潟まて行ったが、時間的なタイミングが悪く万代シティの立ち食いカレーを食べる機会がなかった。
そんな私にとっては、このレトルト版はありがたい。
もちろんベストは現地の立ち食い蕎麦屋でこのカレーを食べられるのが1番なのだとは思う。
いずれ機会があれば、なんとか食べてみたいかな。
とりあえずそんな思いを持ちながら、このレトルト版を食べてみた。
まず、見た目。
昔の昭和の家庭で作られていたような、懐かしい色合い。
そう、昭和の時代に一般家庭で母親が家族のためにつくっていたカレーが、こんな色だった。
そして、いざ食べてみて、その味もまた懐かしい家庭カレーという感じで、優しい味。
昔の家庭カレーがそうだったように、ご飯の上にかかっているカレールーに、ついソースをかけたくなる感じ。
私が子供の頃に母が作ってくれてた家庭カレーでは、私はルーにしっかりソースをかけていたものだった。
近年はカレーはけっこうスパイシーなカレーが人気ある。しかも個性的なカレーも多い。
だがこの万代カレーはそういうカレーではない。
ひたすら懐かしく、優しく、まさに庶民的なカレー。
食べる人によっては、多少スパイシーにも感じられるらしいが、どうもスパイシーなカレーに慣れてる私には、あまりスパイシーな感じはしなかったかな。
個性的なカレーが多いご時世では、かえってこういうカレーも個性的に思えてくるから面白い。
何かの用事で新潟に行った時に、ついでに足を伸ばして立ち寄って味わうと、このカレーの良さを感じることができるかもしれない。
ともかく、懐かしく、優しいカレーだった。
なぜか、ホッとするカレーでもあった。
次にこのカレーを家で食べる機会があったら、昔の家庭カレーのように、ソースをかけて食べてみたい。
具はふんだんに入っており、ルーは濃厚だ。
なんでも話によると、現地でも売られているこのレトルトカレーは人気あるらしく、1人が買える個数は決められているのだとか。
いやあ、おみそれしました。
普通さが、このご時世ではかえって個性的に思えるカレーだった。
基本的には、お蕎麦屋さんの和風カレーのレトルト版。そんなイメージ。
もしかしたら、こういうカレーは、日本のカレーの原点なのかもしれない。
なお、この立ち食いそば屋にはカウンタ−にソースが用意されている・・という話も聞いている。
私が実際に確かめたわけじゃないけれど。
もしそれが本当なら、そのソースは、ここのカレーに使うために用意されているのではないだろうか。
なぜなら、まさかそばやうどんにソースをかけるとは思えない。
ということは、そのソースは、そのカレーライスに使うのだろう。
店側も、そこのカレーにはソースが合うということを認めていることになる。
その店でカレーを食べる時は、最初はそのままカレーを食べ、途中からソースをかけて味変させて食べる人も居るはずだ。
やはり、このカレーにはソースは相性が良いのだろう。
カレーにソースをかけたくなったのは、私は久しぶりだった。
大人になって食べるカレーは、スパイシーなカレーなので、ソースをかけたいとは思わなかったので。
あなたは昔母親が作ってくれていた家庭カレーに、ソースをかけていただろうか。
私は子供時代に母親が作ってくれていた家庭カレーには、よくソースをかけていた。
私は好きな食べ物を聞かれると間髪入れずに「カレーとバナナ!」って答える位にカレーが好きです。
ただ名店とか老舗とか、お店のカレーを食べ歩くわけではなく、市販のルウを使って作る普通の家庭の味のカレーが好きなのです。
だんぞうさんはソースですか?
私は子供の頃から醤油です。「なぜ?」と聞かれても物心ついた頃から醤油だったので理由は自分でもわかりません。
もちろんソースも試した事もありますが、私はハマりませんでしたね。
たいがいその中のどれかを買って帰ります。
何種類もあると迷ってしまうけど迷うのも楽しいもんです。
カレーが好物ってのはわかりますが、同じレベルでバナナもですか?(笑)
最近は、レトルトカレーも個性的なものが多いですよね。
そんな傾向の中にいると昔ながらの平凡なカレーがかえって新鮮だったりします。
醤油ですか?
私はカレーに醤油をかけたことは・・ないなあ。
1度試してみようかなあ。