最近、漫画週刊誌を読んでると、「休載」される漫画が多くなってきている。
私が少年だった頃、他の少年たちのように私も漫画週刊誌は読んでいて、その頃の印象を思い出すと、連載されてる漫画がちょくちょく休載される・・なんてことはあまりなかったように思う。
第1部が終了して第2部開始まで少し間があく・・というのはあったけど。
その頃は「休載」ということは、雑誌に穴をあけることであり、締め切りに間に合わないということであり、それは事件でもあった。
実際その頃は、連載に穴をあけて、漫画家活動に支障がでた漫画家はいる。
その支障とは、例えば、連載の依頼が来なくなったりすることである。
だが今は休載しても、漫画家活動に支障をきたすことは・・・少なくても昔ほどは無さそうでもある。
正直、自分が毎週楽しみにしてる連載漫画が休載されると、がっかりする。
時には、その1作が楽しみでその週刊誌を手にすることもあるので、目当ての漫画が休載だと、なんのためにその週刊誌を手にしたのかわからなくなることもある。
漫画の出版業界が漫画家に対して寛容になったのか、読者が寛容になったのか。
「力」のある人気漫画は、出版社にとっては大事な存在のはず。
漫画家の体調を考慮してだとか、力のある漫画家をよそに取られないためとか、色んな理由はあるのだろう。
また、その作品の質を保つために、その雑誌の発売サイクルに合わせて無理して描きあげて掲載してしまうという事態を防ぐため・・というのもあるだろう。
でも、・・・例えば手塚治虫先生などは数多くの連載を持っていたが、連載を休むようなことはしてなかったような気がする。
でも、それでも作品の質の高さは落ちなかった。
まあ、手塚先生と比較されたら、漫画家はたまったもんじゃないかもしれないけど(笑)。
今、たびたび休載してしまう傾向のある作品には、「こういう作品を描いていくのは大変だろうな、だから質を保つために休載してしまうのは ある程度しかたない」と思えるものもあるが、はっきりいって、そうは思えない作品もある。
そうとは思えない作品までも、たびたび休載してしまっているのは、どういうことなんだろうか。
もしかしたら、漫画家と出版社の力関係が逆転したのか、もしくは拮抗してきたのかもしれない。
まあ、あまり人気のない漫画や、それを描いてる漫画家だと、今も力関係は厳しいのだろうが・・。
ともあれ、人気漫画と、それを描いてる漫画家には、今は昔より良い時代になってきたのかもしれない。
そういや・・・・昔、連載に穴をあけて、そのまま連載が中途半端に終わってしまう大物漫画家もいたっけ・・(笑)。
最新の画像[もっと見る]
-
ギブソンアコギのピックガードは最近・・・ 3日前
-
ヒーローの職業 5日前
-
Sonaine(ソナチネ) by 来生たかお 2週間前
-
身長の伸びが止まる時期 2週間前
-
トラウマになったCM 2週間前
-
四国新幹線実現への道 4週間前
-
エヴァンジェリン by ザ・バンド&エミルー・ハリス 4週間前
-
癖になる「孤独のグルメ」 1ヶ月前
-
2025年 春風献上 1ヶ月前
-
皆さん、良い年を 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます