![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/b758b76826f02822dae87dd04be182f0.jpg)
私が10代の頃に大好きだったシンガーソングライターは何人もいたが、その中の一人に佐渡山豊さんがいた。
過去にこのブログでも取り上げてきた人だ。
佐渡山豊さんは沖縄出身のシンガーソングライターで、今でこそ沖縄音楽は日本の音楽市場でもすっかり市民権を得ているが、佐渡山豊さんはその草分け的な存在だ。
彼は沖縄音楽の普及という意味で、パイオニア的な存在のひとりだったと思う。
私にとっては、沖縄のミュージシャンといえば、まずは佐渡山豊さんの名前が浮かんできた。
当時、佐渡山豊さんに惚れ込んだ私は彼のアルバムを何枚も買い込み、LPのオマケでついてきた佐渡山豊さんのポスターを部屋に飾っていた覚えがある。
佐渡山豊さんが語られる時、彼の代表曲「ドゥーチュイムニィ」が取り上げられることが多い。
実際その曲は今でも佐渡山豊さんの重要なレパートリーであり、この曲が歌われる時は、この曲はそのライブのハイライトシーンになるであろう。
今回このブログで取り上げたい佐渡山豊さんの曲は、「変わりゆく時代の中で」という曲。
おそらく「ドゥーチュイムニィ」ほどには知られていない曲だと思う。
とはいえ、佐渡山さんのレパートリーの中では重要な曲のひとつだと私には思える。
だからこそここで取り上げておきたい。
この曲は佐渡山豊さんのセカンドアルバム「仁義」に収録されたのが、初出だったと思う。
このアルバムのメインのタイトルは「仁義」ではあるが、アルバムのサブタイトル的な扱いで「変わりゆく時代の中で」も表記されていたことからも、「変わりゆく時代の中で」はアルバムを代表する曲でもあっただろう。
佐渡山さんの曲には、強いメッセージが込められている曲が多かったが、この曲にもまた強いメッセージが込められていた。
私が佐渡山豊さんに惚れ込んだのは、その強いメッセージ性ゆえだった。
硬派で骨っぽい感じがカッコよく思えたのだった。
彼の声質は、本来はやや細く甘めの声質だと私には感じられていたのだが、その声には芯に鋭さもあった。
甘めの声質だが鋭さもある声でメッセージ性の強い歌が歌われることで、そこには独特の緊張感が生まれて歌を支配し、私の心に突き刺さってきた。
その一方、優しい歌を歌う時にも、そのやや細めで甘めの声質はよくハマっていた。
そんな振り幅が私には魅力的だった。
当時、やたら自作曲をたくさん作ってた私は、佐渡山豊さんのことを題材にした曲も作ってたほど。それは佐渡山豊さんに捧げた曲でもあった。
だが、曲の出来的にはどうも思い入れほどの満足は作者としては得られず、ボツにしてしまったけど。そのへん残念だった。自分の非才ぶりが悔しかったくらい、拙い曲であった。
彼の音楽には、沖縄出身であることが強く反映されており、それが他のシンガーとの違いになっていて、それが彼の独自性につながり、個性になっていた。
初期の頃の彼のアルバムには、沖縄弁で歌われた曲は多く、中には本土の私には、聴いてて全く意味がわからない曲もあった。
方言は日本全国各地にあるが、よく聴くとある程度は意味がわかる場合もある。
もちろんわからない場合もある。特に早口でしゃべられたり、あまりに標準語と違う言葉が連続する時は。だが、会話の経過や相手の表情やニュアンスで、ある程度は相手が言ってることが大体どんなことなのかは想像がついたりすることはある。
だが、沖縄弁となると、時に全く違う国の言葉に聴こえたりした。
例えば佐渡山豊さんの曲で例えると「酔っぱらい」という曲など、標準語訳がないと、お手上げだったりした。ほとんど異国の言葉に聞こえた。
でもアルバム全体として聴くと、しっかり標準語の曲も多かったので、彼がどんなタイプのシンガーソングライターなのかはわかりやすかったし、それがまた彼のキャラクターになっていた。魅力でもあったし、個性でもあった。
沖縄のかかえる問題は彼の歌には色濃く反映されており、リスナーに沖縄問題を考えさせたり、問いかけてきていた。
そう、佐渡山豊さんのアルバムを聴いてると、沖縄問題をスルーするわけにはいかないという気にさせられた。
「変わりゆく時代の中で」は、いきなりハイトーンで始まるのが特徴的で、出だしが印象に残りやすい曲。私の感覚的には、サビから始まるような構成。
これまで私は佐渡山さんのライブは何回か見に行ってきてるけど、私が見に行ったライブではこの曲が歌われたのは見たことはない。
その点少し意外。まあ、たまたまだとは思うけれど。
カラオケ屋に行き、佐渡山豊さんの曲を探すと、少なくとも私の行った店では、「ドゥーチュイムニィ」と「変わりゆく時代の中で」しか見たことがない。
へたすれば「ドゥーチュイムニィ」しか置いてない店もあった。
そういう意味では、もう少し知られてほしい曲のひとつ。
歌詞の一部を少し抜粋しておこう。
♪ いつになれば 友よ 僕らは
この味気ない時代に さよならが言える
♪ いつになれば 友よ 僕らは
祖国をふるさとと 呼べるだろうか
♪ いつになれば 友よ 僕らは
僕らを互いに 友と呼べる
沖縄の歩んできた複雑な過去を思うと、考えさせられるし、今の世にも通じるメッセージがそこにはある。
そのメッセージは今聴いても骨っぼく、熱い。
岡林信康さん、吉田拓郎さん、泉谷しげるさん、などに感じた骨っぽさを私は佐渡山豊さんにも感じていたのだった。
骨っぽいシンガーソングライターの系譜として、岡林さんや拓郎さんや泉谷さんなどに続くのは、きっとこの人だろうと私は思っていた。
当時、私にとってヒーローだったミュージシャンは何人もいたが、佐渡山豊さんは間違いなく私のヒーローのひとりであった。
この曲が収められていた佐渡山豊さわんのセカンドアルバム「仁義」は、そのジャケットもカッコ良かった。
このジャケット写真は、なにやら初期のジェームス・テイラーに似てる気がしていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます