暑いですね!!!!
台風5号の影響??
本日は朝から気温30℃ 汗吹くもなんの 実験開始
種生地 室温28℃ 8時間 その後冷蔵庫5時間 朝の仕事終了後 手捏ね開始
ソフトなプルマンブレッド製作
1) 種生地 強力粉100g ドライイースト 0.2g 砂糖4g 水100cc
2) 強力粉 280g ドライイースト2.8g 砂糖 18g 食塩 7g
スキムミルク 8g 卵 38g 無縁バター 19g 水 100cc
一次醗酵 75分 パンチ後 25分 醗酵倍率 2.3倍位
二分割後 ベンチタイム20分 丸めて型の両端へ
ホイロ 45分程度 型下10ミリ程度 石窯230℃ 20分 200℃ 10分
少し焼き色が薄かったかも
最近バゲットの消費が早くて 一週間で無くなりました。
今回はカリカリのバゲットが希望ですので 水90ccで製作
二次醗酵後の生地は ゆるい です
何とか クープは切れますが ヘタですね
スチーム吹き後 石窯へ 270℃から下がらない 暑い!!
20分で 終了 汗吹きまくり
これで 暫くは 大丈夫かも
ブルスケッタのお姿わ拝見出来ると楽しみにしていましたよ、
リベンジ 有るのかな??
京都は盆地ですから 格別に蒸し暑いですよ
木製のシャーシーは もっと薄くても良かったです、部品はこの厚さ(18mm)を想定して有りませんので 取り付けに大変な手間が掛かりました。
183は無名3極管の球ですので 比較的安いのです、45と300Bの中間位ですので まずまずのパワーは有ります。
石窯毎週 火を入れていますので 薪の準備が大変です 昨年1年分を3ケ月で消費しました、こんなにパンを焼くとは 想像もしていませんでした でも パン製作は上達しました 妻も大変驚いています。
KENTさんも おいしいパンを食べようと思えば自分で作るのが 一番です、焼きたてのパンは うまい!!
大撃沈~
いろんなことを一気にやろうとするとパニックになって、必ず失敗をやらかす・・
途中までは
はあぁぁぁ~、未熟者
アジサイがきれいな季節ですね。うちの玄関には色とりどりのゼラニュームが咲き誇っています。なぜか、この花はこちらでは人気があります。
石釜はだいぶ年季が入ってきたように見えます。やはり、使用頻度の高さをうかがわせますね。
183という球はまったく知りませんでした。ネットで調べてもまったく特性は出てきませんでしたよ。しかし、結合トランスをケース内に収めるために、深いシャーシ形態を採用したため配線には大分苦労した形跡が伺えます。それから、穴あけも大変だったでしょう。
いずれにしても、20号機の製作おめでとうございます。自分は軟弱ですが、LUXMANのMQ60が欲しいです。