人懐こい ジョウビタキ姫
毎年我が家に来ます
食パン 1.5斤をニーダーで製作 一次醗酵終了後取り出しましたが
1斤製作時と比べ 捏ねが甘い気がします
取り出してみると ゆるい生地でした
最初の捏ねる時間を延長しましたが このあたりがニーダーの
限界なのかも、やはり機械任せにしては美味しいパンは作れない、
次回からは すべて手で 捏ねる事にしました、
ピザ生地は何度も手で捏ねていますので 何とか出来ます。
問題は 分割後の 成型の丸める作業が へたです
練習あるのみ
人懐こい ジョウビタキ姫
毎年我が家に来ます
食パン 1.5斤をニーダーで製作 一次醗酵終了後取り出しましたが
1斤製作時と比べ 捏ねが甘い気がします
取り出してみると ゆるい生地でした
最初の捏ねる時間を延長しましたが このあたりがニーダーの
限界なのかも、やはり機械任せにしては美味しいパンは作れない、
次回からは すべて手で 捏ねる事にしました、
ピザ生地は何度も手で捏ねていますので 何とか出来ます。
問題は 分割後の 成型の丸める作業が へたです
練習あるのみ
ご近所の カワセミ嬢
我が家の裏に時々遊びに来ます翡翠です
カメラをセットしていましたら向こうから目の前に現れました
初めて撮影しました 1枚です。
午後から時間が空きましたので 先日のリベンジ
ピザ と ロールパンを製作してみました
カレーピザ と トマトピザ
ピザを焼いたあとで ロールパンを焼く予定にしていました
ピザ260℃では少しきびしい温度でしたカリカリに仕上がりません
ロールパン焼き上げ温度200℃まで30分で下げなければなりません
ロールパンの生地二次醗酵10分超過
で焼き上がりは
ロールパンの様なパンの出来上がり
またまた撃沈
道後山からの大山
雲海の上に大山と蒜山
何度も道後山には登りますが この風景は一度しか遭遇していません。
本日は久しぶりに石釜に火を入れてみました、
トマトベースのピザ
午後から一人で食パンとピザの生地を作りました、
前回の失敗から 温度管理には注意しています、
室温が低いので 二次醗酵機を活用して 機材や水を暖めて製作
途中石釜に火を入れて忙しかったです、ピザを焼くのが先になりますが
石釜の温度が350度になり 5分で焼きましたが 温度が少し高すぎて
ピザの生地が焦げてしまいました、次回は うまく 製作します。
イギリス食パン
今回もニーダーを使用して製作 今回は二次醗酵までは成功です
ピザを焼いて30分後に焼く予定にしていました、が石釜の温度が
250度まで下がりません 少し温度が高いけど釜にい入れ10分で
焼き上げる事にしましたが やはり少し焦げてしまいました
中はふわふわに焼けていますので大丈夫でした、一人ですべてを
準備するのは 難しいです、失敗は成功の元ですので
次回は頑張ります
ホオジロ くんと メジロ
普段は敵ですが 餌につられて 一緒に撮影
英国球 A1820をC3gでドライブ間にトランスを入れてみる
電源トランスを真ん中に配置したのでノイズが心配でしたが
C3gはメタルカバーが有るので大丈夫でした。
第19号 A1820 UL-PPアンプ
英国のペーパーコンデンサー使用してみました。
音色は癖の無い素直な優等生です。
寒さが続きますね
バードフィーダーにメジロさんです。
色々と配置を考えて
真空管アンプの陳列が出来ました
これでも全部は陳列できませんでしたが
部屋が整理されて気持ちが良いです
スペースができましたので 次のアンプが計画出来ます。