バッテリーを充電する。 2022-01-31 19:15:00 | バス修理 キングの修理はまだまだかかりそうです。今日はバッテリーの取り外しです。9月にGSユアサ145G51のバッテリーに交換したのですが、2日置いておくとバッテリーがあがります。バスから下ろしてフル充電してみます。充電器の容量が小さいので一個ずつです。2日かかりますね。
トラックで仕事 2022-01-29 21:39:00 | 日記 三菱のOEM、NT450アトラスの積載車で行ったり来たりしてました。ATのデュオニックでエンジンは4P10の3.0リットルです。必要最小限のパワー感ですが、積載時も普通に走ります。加速は悪いですがアクセル開度をコントロールされている感じですね。1日半で700km弱を走りました。軽い荷物はこんなのもありましたよ。出発時ODO85,040km帰着時ODO85,727km途中で15リットル足したので、87リットルで673km走りました。燃費は7.7km/lでした。
エンジンをかける。 2022-01-27 17:36:00 | 日記 キングは進展なしです。バッテリーが弱っているので様子を見にきました。ギリギリエンジン始動できましたよ。エンジンはインジェクターも交換になるのかな〜。懐と違って今日も暖かい一日でした。
バッテリーがあがるの巻 2022-01-25 17:40:00 | 日記 暫く工場に置いたままでしたので、久しぶり来るとセルが回りきりませんでした。幸い工場なので、工作車に繋いでもらい無事エンジン始動できました。一番端に駐車しているため救援車を横付けできず長いケーブルで対応して頂きましたよ。暫く充電のため待機中です。毎日手を入れないといけませんね〜。電圧はすぐに上がりましたが、このあと、水温が上がるまでエンジンを回して終了です。明日また来てエンジン始動してみます。
カッティングシート跡を消すの巻 2022-01-23 14:38:00 | バス修理 新車から10年以上貼りっぱなしのカッティングシートを剥ぐ作業はなんて大変なことでしょう。糊跡は住友3Mのストライプ剥がしです。スプレーすると糊が浮いてくるのでプラスチックヘラでこそぎ落とします。糊だけでなくワックス跡が厄介ですね。こちらはストライプ剥がし用の消しゴムで対応です。写真は体格の良い後輩君です。フル装備ですね!頑張って!消しゴムも熱でこのように張り付くので暖かい内にへらで落とします。12月頃からボチボチやってましたが、やっと目処が立ちました。