【2016.05.03】
GWも中盤になりました。
今日はカミさんと息子の家族3人で、日本橋へ行きました。
私とカミさんは日本橋は初めてで、特に私は完全に「お上りさん状態」になり上下左右に首が動き放しで落ち着きません。
そんな状態でしたが街の中をゆっくりと歩き、テレビで見たことの有る風景に触れたり有名な飲食店を見たりして楽しいひと時を過ごしました。
【GW中盤の日本橋】
【安藤広重の浮世絵の日本橋】
日本橋と言うと、私はこの浮世絵を思い出します。
昔、永谷園のお茶漬けの「おまけ」に東海道五十三次のカードが付いてきた記憶が有ります。
【昭和の日本橋】
夕刻になり、日本橋を離れ息子の住む浦安のアパートに戻りました。
夕食を済ませた後で昨日から行っている盗聴電波等、外来電波の調査を開始しました。
盗聴に使用される周波数を約100波、メモリーに入力しメモリースキャンを開始。
その後、100MHz~400MHzまでを5KHzステップでプログラムスキャンを開始。
何か所かの周波数で、外来電波を確認できましたが何れも盗聴用のものでは無いと判断しました。
昔から、「壁に耳あり、障子に目あり」と言われる様にどこで誰が見ているか、或いは聞いて
いるか分かりません。
今回の調査では、盗聴器が仕掛けられていないと判断できましたので安心しました。