2023.10.28 PM9時頃撮影
【2023.10.29】
昨夜は、地域役員の集まりがあった。
総勢7名、午後6時にビールで乾杯!
9月までの激務を振り返る慰労会で、午後8時半までフリートークで盛り上がった。
ビールの後は、焼酎派とウイスキー派に分かれた。
私は「いいちこのロック」を美味しくいただいた。
あっという間の2時間半だった。
また近々、皆に会いたいと思った。
<宴会のあとで>
カミさんが迎えに来るまでの間、暫く月を眺めていた。
心地よい空気を感じながら眺める月は美しい。
月の光が雲を照らし出していた。
38万Km彼方からの光は地球に到達するまで約1.3秒かかる。
アマチュア無線では、月面反射通信(EME)という通信方法がある。
月に向けて電波を発射して、月面で反射した電波が地球に戻るという伝播ルート。
地球を取り巻く電離層を突き抜ける周波数帯での話だが、私は通信した経験が無い。
電波も光も、1秒間に地球を7周半のスピードで「進む」らしいが何とも神秘的な世界だと感じる。
スマホで月の写真を撮ってた時、ニュートンを思い出した。
<ニュートンのエピソード>
万有引力の法則で有名なニュートン(1642年-1727年)の少年の頃のエピソード。
「夜空の星の数はいくつで月までの距離はどれくらいか」
「リンゴは木から落ちるのに、なぜ月は落ちてこないのか」
「リンゴと地球にはたらいている力は、同じように月にもはたらいているのではないか」
「あらゆるものには互いに引き合う力(引力)を持つ性質があるのではないか」
月の光を眺めていたら、ブログを書いてみたくなった次第である。
お久しぶりです。楽しいブログを読ませていただきました。発想の違う貴方と、どうして気が合うのか不思議ですが、読んでいると楽しくなります。
私なら地域役員会で飲んだ後は、空の月を見ても月面反射通信や、電波や光の秒速を思いつきません。ニュートンも、万有引力も浮かばず、楽しい酔いに体をふらつかせ。地球の引力で地面に倒れない努力をしています。
愉快なブログを、これからも楽しませてください。気に障ったら、お許しください。
サンソン・フランソワの演奏で、ドビュッシー作曲「月の光」を。きっとご存じの曲と思います。
この曲をお聴きになりながら楽しいひと時を。
奥様とワインでもお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=XFql8f490H8
「発想の違う貴方と、どうして気が合うのか不思議」
とても嬉しく思います、ありがとうございます。
私の職場に、考え方や主義主張が違っても楽しく長く付き合っている人がいます。
何故なのか・・・
最近、心理学の本を学び少しわかってきた気がします。
ところで「地球の引力で地面に倒れない努力」は面白いですね。
私は泥酔して、地球の引力に負けたことが何度かあります。
今後ともよろしくお願いいたします。
今、会社の昼休みです。
文化の日ですが、通常勤務です。
ご紹介頂いた、名曲を聴きながら書いています。
20世紀最高のピアニストとは凄いですね。
家に帰ってからカミさんと鑑賞したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。