【2021.10.31】
日曜日の17時過ぎの晩酌は、明日への活力だ。
久しぶりに日本酒の熱燗が飲みたくなった。
スーパーでアジの刺身と白鶴の「糖質ゼロ」をカゴに入れた。
カミさんが「嬉しそうだね」と笑った。
図星である。
夕刻に少々寒気を感じたので葛根湯を飲んでから一杯やった。
ブログを書いている今はすっかり温まり快調である。
本日の朝、市内の貞祥寺へ出向いた。
紅葉が素晴らしかった。
気分転換は完了。
さあ、明日からまた頑張るぞ!
【2021.10.31】
日曜日の17時過ぎの晩酌は、明日への活力だ。
久しぶりに日本酒の熱燗が飲みたくなった。
スーパーでアジの刺身と白鶴の「糖質ゼロ」をカゴに入れた。
カミさんが「嬉しそうだね」と笑った。
図星である。
夕刻に少々寒気を感じたので葛根湯を飲んでから一杯やった。
ブログを書いている今はすっかり温まり快調である。
本日の朝、市内の貞祥寺へ出向いた。
紅葉が素晴らしかった。
気分転換は完了。
さあ、明日からまた頑張るぞ!
長いこと忘れていました。
今度薬局に行って買います。
それと生姜紅茶、普通の紅茶に生姜を少しだけ入れるのですが喉が温まるような気がします。
お酒を入れる器も可愛いのや伝統的なのもあり、
「日本の秋」を感じさせます。
私も真似して・・・と思ったのですが、「灘の生一本」の地元民である私が日本酒を切らしているのです。糖質を避けるため、でした。
今度は写真にあるような「糖質ゼロ」を探してこようと思います。ワインも長野の国産ワインが美味しいのですがクリスマスのころになるとドイツのグリューワインを温めて飲みます。これって薬湯のようで、時々お料理にも少し入れるのです。
急に夜が寒くなりましたので、どうぞお気をつけてお過ごしください。
喉を護るためと生姜紅茶がソフトに感じられます。
多分ご存知と思いましたが、それと今年はインフルエンザが流行するとテレビで言っていました。
紅茶の残りでうがいをすると予防になります。
あれ、誰でも知っていることばかり・・・
ではまた来ます。
11月に入りました。
日本酒の熱燗とおでんが美味しい季節です。
今回の「糖質ゼロ」は初めてでした。
以下に栄養成分等を紹介します。
六甲の自然水仕込み
熱量 76Kcal(100ml)
タンパク質 0.2g
脂質 0g
炭水化物 0g
糖質 0g
食塩相当量 0.0g
アルコール 13%~14%
今夜はアジの開きで一杯やりました。
ところで・・・
カミさんが喉が痛いとのことで、頂いたコメントを伝えました。
取り急ぎ、葛根湯と「生姜と蜂蜜のお湯割り」を服用しました。
効果が有ったようです。
ありがとうございました。