アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

かまぼこ板型 ゲルマラジオの製作

2021年12月18日 | ゲルマラジオの実験

【2021.12.18】
私は晩酌の時に「板わさ」を肴にする事が有る。
昔、板わさ10枚でビールの大瓶を3本飲んだ憶えがある。
板わさを見ると時々思い出すのである。
さて、今回は「かまぼこの板」を使ったゲルマラジオの製作を紹介しようと思う。
板のサイズは、縦50mm、横110mm、厚さ12mmで「手の平サイズ」である。
部品の選定、配置等は半月前から検討を重ね、本日一気に組み上げた。

<使用部品の説明>
高周波コイルはあさひ通信社製のもので規格は以下の通り。
・インダクタンス=330μH±20μH
・開放Q=100以上
バリコンはポリバリコンでメーカーは不詳。
容量はMAXで270PF程度(実測値)だった。
検波ダイオードはOA90を使用した。
<受信周波数範囲>
550KHz~1600KHzは問題無くカバーできた。
厳密に測定すれば、もう少し広い受信範囲になるが後回し。
<ヒューマンエラー>
ダイオードを取り付ける段階で、コイルの配線ミスに気付いた。
簡単な回路なので、頭の中では分かってやっているつもりだ。
しかし、面白いもので勘違いが起こる。
私の場合、ノーミスで完成したことは殆ど無い。
必ずどこかで間違えて手直しが発生する。
とは言え、他人様に迷惑をかける訳では無い。

ミスの「し放題」の世界だと思えば気楽なものである。
<変わらぬ喜び>
イヤホンを繋いでラジオが聴こえたときの喜びは何度味わってもいいものだ。
嬉しくなって色々な角度から眺めてみた。

<これが始まり>
これでゲルマラジオの実験材料が追加された。
こいつとは長い付き合いになるだろう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誘導リアクタンスの測定-2 | トップ | 迎春 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
板わさとラジオ (onecat01)
2021-12-18 23:37:04
 bhf0hjさん。やりましたね。

 いたわさ10枚で、ビール大瓶3本とは、大したものです。私は大瓶を、一人では飲めません。会社勤務の時で、お客さんが一緒ならやりましたが・・

 「ミスの「し放題」の世界だと思えば気楽なものである。」

 私はこんなやり方が大好きです。自分の楽しみですから、ミスの発見も修正も、楽しみのうちです。

 <変わらぬ喜び>・・これは、羨ましいですね。どんなに頑張っても、私には真似ができません。

 そんな素晴らしい腕に、きっと奥様が拍手しますね。目に浮かびます。これからも頑張ってください。
返信する
製作の楽しみ (bhf0hj)
2021-12-19 08:24:01
onecat01さん

おはようございます。
コメントをありがとうございます。
今回のラジオは小さくて、木材の温かさが有ってとても気に入っています。
今後は、電気特性の測定に入っていきます。
実はカミさんはあまり興味を示さずに、自分の作品の製作に取り組んでいました。
夫婦揃って「ものづくり」を楽しんでいます。

寒くなりました、ご自愛ください。
返信する

コメントを投稿