アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

オシロスコープの更新-その3

2024年10月12日 | アマチュア無線


TRIO CO-3Kの取り扱い説明書
本体は昨年処分し、取説だけが残った

【2024.10.13】
私が初めて使ったオシロスコープが中古品のCO-3Kだったとは前回の記事で書いた。
高校時代の恩師がキットを組み立てたもので、長年にわたり大切に使ってきた。
内部の清掃程度の手入れはしていたが、40年以上が経過し経年劣化が進んだ。
このまま使用せずに保管するか迷ったが、昨年思い切って処分した。
そして取り扱い説明書だけが残った。

<取扱説明書>
本体は手放したものの、取り扱い説明書は残すことにした。
僅か11ページの取説は、あちこちに恩師の書き込みが有る。
これは、良い刺激剤になる。
部品が揃っているキットとは言え、製作は相当大変な作業だったと想像できる。

回路図の一部 たくさんの書き込みがある


<物理の授業>
こうしてブログを書いていると、色々なことを思い出す。
恩師は物理の教師で、時々面白い話を聞かせてくれた。
「Q=CV」という公式の話で「急に渋い」と覚えれば良いと教えてくださった。
いまだに「急に渋い」だけは忘れない。(使うことは殆ど無いが・・)
音響の話で「風呂場で歌うと、俺の歌もまんざらでもないと思える」も忘れない。
風呂場ではエコー効果が働き、上手に聞こえる。
エコーによって、音程やリズムが少しくらいズレても反響音によってズレが目立たなくなるからだ。

<高校卒業後の再会>
卒業して数年後に再会した時の会話も覚えている。
「先生が作られたオシロスコープは、私が使っています」
「そうか、あれは電気が見えるからね・・面白いよ」
「オーディオ帯域の波形観測なら、あれで十分だよ」

さて、CO-3Kにまつわる話はこのくらいにして、次回は4月に購入したデジタル式のオシロスコープについて書いてみようと思う。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び柳町へ | トップ | 心のバランス測定結果 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おひしぶりです。 (onecat01)
2024-11-25 21:31:50
 bhf0hjさん。

 1ヶ月以上訪ねていません。短い秋が過ぎ、冬ですね。

 石油ストーブを入れました。もう、ソフトクリームの話は終わりですね。

 何時からか日本酒をやめて、焼酎にしています。ウィスキーグラスに注いで、夏なら氷水、冬はお湯割りを6:4です。

 毎日でなく、休肝日を二日入れています。

 家内はワインを呑んだり、ビールを飲んだりしています。酔った心地よさが好きなので、私は何でも飲みます。

 会社勤めの頃は、色々な人と誘われるまま色々なところで飲みましたが、今は家内と二人で静かに飲んでいます。

 オシロスコープの話なのに、焼酎の話をしてしまいました。

 👍マークには、説明は何時ものように理解できませんが、やっぱり「役に立った」を押してしまいます。

 「分からなくて」も「役に立った」と押すのは、貴方のブログだけです。愉快ですね。

 奥様にもよろしくお伝えくだい。
返信する
寒い朝です (bhf0hj)
2024-11-26 07:13:24
onecat01さん おはようございます

今朝の最低気温は -2.6℃で車の窓に霜が降りています。

納豆と目玉焼き、野菜たっぷりの味噌汁で体が温まりました。

お酒の話をカミさんと楽しく読ませていただきました。、
奥様と楽しまれている様子が浮かびます。
「役に立った」まで押して頂き光栄です。

カミさんが「気にかけて頂いて嬉しい」と言っています。

楽しいコメントをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿