天の理

全ての事柄は天の理に基づく
理に違えば歪が生まれる
歪みを正せば世は丸く治る
歪みを正す道理こそ天の理である

2:6:2の原則

2023-01-15 | ラグビー

この世は「2:6:2」の原則で動いてるのを実感する

一つの集団があると、

上位20%

中間60%

下位20%

に分かれる

 

上位20%はさらに上位のグループ、「天国」に昇格し、

下位20%は下のグループ「地獄」に落ちていく

 

「天国」に昇格すると、

そこは自分以上の力量のグループであり、

昇格した20%のうち、

さらにその20%は「天国」でも頭角を表し、

下位20%は残ることはできずまた「現世」におちてくる

 

「天国」は無限大にあるし、「地獄」もどこまでも続き終わりなどない・・・

 

ラグビーの世界を見ていてもつくづくそう感じる

高校、大学、リーグワン

 

勿論、その差別化の概念は人それぞれ違うので、

「あんた、何言ってるの?」

と、思う人が大半だろう

 

ただ、このブログを見て、直感できる人も20%ぐらいはいるだろう

 

高校ラグビーを見て、決勝に残った2校

ディフェンス、アタックとも自分のイメージに近いラグビーをしてくれて楽しかった

 

ディフェンスは組織で戦えていた

アタックも日本伝統の1対1での「果たし合い(笑)」ではなく、

結束して複数人での突破を意識していたのは嬉しかった

 

東福岡と報徳の決定的な違いは

「体格」であった

東福岡は前回ワールドカップで優勝した南アフリカを彷彿とさせるラグビーだった

南アフリカは力任せのラグビーから

さらに、ポイントで「結合」していた

ヒガシも去年までの力任せから「結束」もできるチームに進化した

 

その他のチームは相変わらず「果たし合い&ラック至上主義」なので

せっかくサポートについてもポイントでは

ボールキャリアーが倒れるまで待っている

 

何度も言うが、ラグビーは「立ってやる!」のが原則である

ラックになった途端、

 

「1ミリも前に進むことはできない」

 

モールパイルアップを怖がり、すぐに寝込む

 

組織的ディフェンスが確立した相手なら、パスを放るたびに後退するばかりである

 

見ていて一番がっくりくるのが

フォワードが折角三人でトライアングル陣形をとっていても

 

サポーターの前にディフェンダーがいるのもお構いなしにそこにパスを放るプレーとか、

 

サイドにサポートについているのかと思えば、単にパスをもらうことしか考えていないので、

キャリアーがコンタクトするとそのまま前方に通り過ぎてしまうプレー(泣

 

東福岡、帝京、ワイルドナイツ、ダイナボアーズ、イーグルスはフォワードの結束意識が出来てきた

ブラックラムズも前節はしっかりできて勝利した

ベルヴリッツも良くなったがブラックラムズに押し切られた

昨日は

去年よくなってきたブレイブルーパスは過信したのか「果たし合い」に逆戻りして見事ダイナボアーズの餌食となった

 

ということで、

がっくりすることもあるが、

明るい光も垣間見える

 

これだから生きているのは面白い

もうちょっと生きていたいな(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日より今日、今日より明日、もっと良くなりたい!

2022-07-26 | ラグビー

いつも迷走するブログを見ていただきありがとうございます

思いつきで題名というゴールを目指して書き始めるのだが、脱線しすぎて戻れず(泣

あとは見ているみなさんの想像力頼み(汗

 

ここが超一流選手となるか、単なるチームのレギュラーで終わるかの違いかもしれない

途中で終わってしまうのがいい加減

120%の力で突き進めば壊れる!ということを自覚して終わるのが良い加減

良くも悪くもなる「いい加減」・・・脱線

 

どんなに高い目標でも、日々の着実な積み重ねでしかない

では何を積み重ねるか?

それは目標に向けた道筋を一つ一つクリアしていくこと

チームの勝利への道筋において

自分のポシションの役割は?

それに必要なスキルは何か?

そこに自分の長所をどう活かしていくか?

どんな欠点を補う練習をすれば良いか?

 

ラグビーの試合での目標は

「試合に勝つこと」

 

では、所属チームの目標は?

1試合1試合の勝利は当然だが、

その先にあるのはチームの「日本一」

 

さらに、各々のチームの代表である日本の目標は

ワールドカップ優勝して

「世界一」

ここが今のラグビー界での頂点

 

で、この頂点に立つためにやることは?

結局今書いてきた道のりを逆にたどって突き詰めてゆくしかない

そう、個人個人のスキルアップに他ならない

 

一足飛びのスキルアップ方法なんてない

ただ、必要なスキルを身につけるために

どの部位の筋肉を鍛え、

どんな練習をするべきか

その道筋を考えることは大事

 

日々やっていくことでスキルアップするにつれ

考えていた道筋より良い道筋が見つかる

そこでスキルアップの微調整を行い

更なる高みを目指す

 

スキルに頂点はない

頂点と思ったところも

次の頂点に向けた通過点でしかない

 

上を見ればキリがない

しかし、一歩一歩進んでいけば雲の上の存在に見えた「目標」も見えてくる

「目標」に到達するとさらに高い「目標」が見えてきて

「目標」だったものは「通過点」に変わる

 

「マクロ」な目標を達成するには「ミクロ」な目標を達成し続けること

「ミクロ」な目標は「マクロ」な目標を分割したもの

 

大きな目標に向けて

一人一人が、一つ一つ目標をクリアする

 

昨日できなかったことに向けて今日を生き

今日できたことより、明日はより高い目標を目指す

結局は一日一日を精一杯生きていくしかない

昨日より今日、今日より明日!より良い自分を目指して

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けもゴールで終われ!

2022-06-23 | ラグビー

いつもご覧いただきありがとうございます

 

スポーツと日々の生活と密接に結びついている

だから日頃の整理整頓はとても大事

理路整然と日頃生活している人はラグビーも上手

 

「ゴールで終われ!」とは仕事においても最後までやる!

ということ

そんな分かりきったこと!と思うことを当たり前にできること

 

たとえば洗い物

食器洗いをする際、

まずやることは、前回洗って乾かしていた食器を棚に収納することから始めなければいけない

ここを面倒臭がると、あっという間に乾かすための一時置き場はいっぱいになってしまう

つけ置きしていた食器を放置していると、ここでもまた次の洗い物に取りかかれない

 

そもそも、食後すぐ洗ってしまえばこんなことにならないのだが(汗

 

ラグビーにおいても「段取り=準備」はとても大切

常に次の動作がすぐに行えるように動き、トライに結びつくように準備する

 

今いる場所からゴールラインまでどう動くか?

セットプレーが成功してそのまま一気にトライまで持っていけるケースは稀

 

また、ディフェンスがしっかりしていれば何もトライを狙わなくても

PGやDGを狙える位置までボールを運ぶだけで良い

これもキッカーがハーフラインからぼかすか決めてくれるなら

ボールは50m運べば得点圏

 

自分のチームの一人一人の長所を見る

誰がフィニッシャーなのか?

フィニッシャーをフリーにしてトライさせるために何フェーズかけるか?

ポイントをどことどこに作るか?

 

そのポイントで1mゲインする為に

ボールキャリアーをどうサポートするか?

キャリアーがスタンディングなら

リフトバインディングで合体してゲイン

タックルされたなら

真後ろから入り乗り越えてジャッカラーのボールに絡む腕をスイープ

 

このサポートをするためには真横にいてはできない

キャリアーが止まってもサポートできる斜め後ろのポジショニングが必要

・・・

やることはいくらでもある

細かく掘り下げればいくらでも掘れていく

ど、どうするんだ?

 

ってなった時はやっぱり基本プレーに帰るしかない

そこで大事になるのが個人練習

フィジカルもスキルもある程度はイメージトレーニングでも作れる

「考える」頭の中で空想する

 

自分の頭の中で考えたことが可視化できるのがVR

すごい時代になったものだ

が、まだ空想できる人と可視化できる人が一致していないが

・・・・

出た!脱線!

いつもブログをタイトルのゴールでおわれない情けない私です(汗

ゴールで終わるのは難しい(泣

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FranceかIrelandか

2022-03-02 | ラグビー
いや〜フランスの
「シャンパンラグビー」凄すぎる❣️😱

https://www.youtube.com/watch?v=1FGcUepk9c0

取ってから投げるまでが速い!
しかも正確❣️
「行ってこいパス」ではなく、キャッチする相手のことを考えた柔らかいパス
美しい❣️
 
ラグビーは
「立ってやるスポーツ」
どんなに足が遅い選手でも立ってさえいれば、大抵のポイントには到達できる
このトライシーンに写っているロックとフランカーも逆サイドのラックから走り込んできた
別に猛ダッシュしてきたわけでもなく、ジョギング程度の速度である
パス、タックル、コンタクトで必ず時間は削られる
そのポイントに真後ろから入れる程度の深さのコースを取れば、横幅70メートルあっても走りきれるようにできてる

サイドで待ち構えているプロップにボールが渡る
このタッチ際で時間を使っている間に
フランカー、ロック到着
ここでタッチに押し出されたかと思ったら、
まさかのチェストパス❣️
フランカーがキャッチ

ロックはラッチングの体制に入っている
(これは後ろから入っているのでバインディングかもしれないが、
相手に触られる前にバインドする行為をラッチングと仮定)

8はタックルに行くが内側にロックがいる
ゴール前なのでダブルタックルしてそのまま押し返そうとするが



ロックがバッチリバインディングして、
キャリアーをガードしながら推進ロケット役についている


結果キャリアーではなく後ろのロックにしか手がかけられず、トライ❣️
 
6ネーションズ見ている限り、
キャリアーの真後ろからバインドに迫り上がるプレーは当たり前
 
キャリアーが倒れるまで待つとか、
ショートパスを貰うために横に浅めなフォローコースを取るのは最早時代遅れであるし、
「ジャッカルプレゼント」にしかならない
 
リーグワンでこのプレーをやっているのは数チームしかない
 
しかも同じプレーが出来ても、体力差で負けるのは必死
このプレーをどうしたら防御できるのか…
 
世界一の道のりは遠く険しい
それでも
#夢はW杯優勝
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Irland vs France凄すぎる!

2022-02-28 | ラグビー
いや〜凄すぎる!
Sexton無しでここまで戦うか⁉️







フランスのスクラムは両プロップ共にゴールラインに正体しており美しい
その上プロップでかい❗️😱
IrelandもWales戦は美しかったが、
この試合は一番が堪えきれずにアングル切ってスクラム崩壊









FWのサポートはどちらもほぼ真後ろから入る、
深くて狭い位置を取っている
また、「ラグビーは立ってやる❗️」スポーツである事を再確認出来た

コンタクトプレイヤーが立っているうちにバインドに入るので、数的有利になり前がかりでラックになる
その為少人数でラックが形成でき、残りのFWは二次ポイントに行ける

現時点ではこの両チームが最強な気がする

フランスとのテストマッチが決定したが、
今のリーグワンの単発アタックを繰り返していては、とんでもない大敗を喫する

リーグワンを渋面で観戦していたジェイミーが、どこまで鍛え直してくれるのか?…😣


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグワンパターンでミスの山(泣)トヨタvsブラックラムズ

2022-02-06 | ラグビー
悲しい試合だった
野武士の果たし合いみたいだった
一人で力任せに馬鹿みたいにつっこんではジャッカルか、ディフェンスのプレッシャーに負けてショートパスをしてはノックオン
バックスが縦をついても、フランカーの影も形もこない
せっかく両サイドにフォロワーがいても立ち位置が浅く広いので、ボールキャリアーがディフェンスの網にかかると行き過ぎてしまう

タックラーは無言でセットして、対面を指差し確認もしないので
隣のディフェンダーと連携出来ず、ちょっとコースが変わっただけですぐ抜かれてしまう

リーグワンは何のために作ったのか?
こんな試合で若手や子供の手本になるのだろうか
基本を疎かにして、見せかけだけ一流選手の真似をするからミス連発になる

海外から一流選手を呼んだって、
その選手をいかに倒すかを考えず、
単純にその選手に頼っているから、
成長どころか、後退してるようにしか見えない

リーグワンでいい加減なラグビーを繰り返している間に、
アイルランドを筆頭に6nationはさらに進化して
、後ろ姿がどんどん小さくなる

はぁ〜〜😫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと先を読んで「流れ」を大切にしろ!

2022-01-22 | ラグビー

ラグビーの進化が止まらない

作戦は無限ににあるのだから当然だ

 

ほんの小さな動作にこだわれるかどうかが勝負

 

SHがラック最後尾のFWの足を避けて、ボールをツーステップして投げる

FWがボールの後方にある足をどけるだけで、そのまま投げる事ができる

FWが気づかなければ、SHは邪魔な足を叩いてやるだけで気づく

 

BKのパスがハンズアップした手に入らない

パスが後方に流れる

こんな小さなミスと舐めていると

キャッチングに神経がいき足の筋力への電気信号は減りスピードは落ちる

 

「こんな小さなこと!」と思うかもしれないが、

この小さなことの積み重ねがゴールに到達できるかどうかの分かれ目になる

 

ラグビーの勝敗を決める流れを作るのはSHの大きな役目だ

流れを大きく作れるか
「流大」

・・・

お後がよろしいようで

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タックルはしっかりと相手を見て両手を回せ!1.1

2021-11-22 | ラグビー

タックルは

ボールキャリアーの立っているバランスを崩すことで倒すもの

タックラーは

ショートステップを切って飛び込める位置を走る

キャリアーから目を離さない

タックルの瞬間は

 目を見開く

 頭を上げておく

 ボールキャリアーの両足に

  両手を回し引き付ける

  自由を奪いバランスを崩し倒す

 

「両腕を使え!」

 

 正面タックルであってもタックルに入る時は

 ショートステップを切って斜めに入ることで正面衝突を回避する

 

https://www.youtube.com/watch?v=_TcTFqlVQLk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォワードのサポート5(日本の目指すラグビーはNZタイプか?

2021-08-23 | ラグビー
ご覧いただきありがとうございます
ルールの明確化で
フォワードのサポート3で書いたプレーはギリギリアウトでオブストラクションになってしまった(汗
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=6cdb2f3fdb1ca95a0920b518f0a93a3f&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0x
 
しかし、諦めない!(笑
 
今回のルール改正では3名以上のバインド攻撃を禁じているが
キャリアー+ラッチャー1名は認められている
 
下の2つの試合でサポートプレーのお手本があった
やはり日本が目指すのはNZタイプの気がする
 
ペナルティーからのスタート
 

ラックから出たボールを7がアタック
ディフェンダーに当たる直前に3はバインドに入っている
 
この体勢ならオブストラクションにならない


写真ではわかりずらいが
3は7をボールのように抱えて
下に押しつぶすのではなく上に持ち上げるようにリフトしている
これでディフェンダーに二人掛かりで当たるので前進できる
問題は次にサポートに入ったロック


この体勢のまま3同様に7をリフトして抱えて
そのままゴールラインを超えてトライ!

の予定だったが

自分の姿勢を制御できないくらい低くスピードもつけすぎて

旧態依然のラックラグビーで前進終了〜

ディフェンダーが倒れると同時に一緒に倒れてしまった

 All Blacks vs Fiji Game 2 2021 1st Half

https://www.youtube.com/watch?v=6gEG7kZp6uU

 
もう一つはゴール前からのアタック
 

ここから8が左サイドを突く
2は8の腰に手をかけバインドできる体勢
 

8がアタックを仕掛けると同時に
バインドしてまるでボールを抱えるように8をリフト


8を右手でバインドして
左手はバールごと8を抱えていると思われる
2対1を作れ、このままゴールになだれ込みトライ!
 
もし、内側にディフェンダーが複数人いて前進が止まったとしても8が壁になり
2は8からボールをディップして8の左側を進める
この際、8は2をバインドして押し込むのはいうまでもない
 
 

NZ vs Australia Game 2 2021より

https://www.youtube.com/watch?v=r_3PF5fyxpQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タックルできなきゃ勝てっこない!(涙

2021-07-30 | ラグビー

は〜〜〜〜〜

ある程度予想はしていたが、ここまでひどいとは・・・

ラグビーはボールを動かさないと話にならない

また、ボールを動かせないようにするためにタックルは必要不可欠、絶対条件

陣取りゲームである限り組織的な連携も必要

 

 

体の小さく、手が短い日本人はどうやって相手を仕留めるか?

初動の瞬発力にかけるしかない

相手がすビードに乗る前に倒さなければならない

 

にもかかわらず、ディフェンスで立ったまま相手の動きを見ている

1線で全員が飛び出して詰めて外に追い込んでいく

対面の内側に立ってタックルに行く

相手は斜め前方からくる相手に対して逃げて斜めに走り出す

そうなればそのままタックル!

 

外に追い込むタックルを嫌ってスピードを落とす

ここで一緒にスピードを落とすから内にステップを切られてしまう

相手が「止まったらゴー!」

止まった瞬間に加速して一気にタックルに入る・・・

 

文字にすると長いな〜

 

今日の女子の試合のダイジェストを見ても

まともに下半身に両手バインドしてタックルに入れている選手は一人ぐらい

 

また、パスをろくにできないのにワイドラインを引くから

やまなりの遅〜〜〜いボールを投げるのでディフェンスに詰めれれ、

あげく、コントロールが悪いのでキャッチングに意識がいって取るのが精一杯

スピードがまるでない

 

なんで男子のフル代表のようにボールをスピーディーに動かせない?

 

パスを投げたらすぐフォローにいく

 

コンパクトラグビーを目指し、ラインを狭める

 

と、言うのは簡単だが、やるのは難しい

 

でも、漫画みたいなこともできると信じてやり続ければ必ずできる!

 

課題は山のようにあるし、キリがない

 

しかし、やっぱり最低限

「正確なパス」

「一発で仕留めるタックル」

「ゴールラインに垂直に走る」

 

はやってほしいな

 

怒りの殴り書きでした

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする