![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b5/fad3ad6c4ddd91d0bd107c913181ede0.jpg)
Argentina SHOCK All Blacks in the Capital: All Blacks v Argentina | 2024
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/3b0eca8b804c0b2a57a37ac724552920.jpg?1724160422)
ラッチプレーできなきゃラッチが開かない(笑
特に
「ロック」!
トンプソンはこのプレーも得意だったよな〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/f564e8dc81230c186cd7e908976adfb9.jpg?1724160423)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/326d2c7f081c79aed1566663886bbf58.jpg?1724160423)
キャリアーと一体となることで
「パワーが2倍」になる!
バインドすることでキャリアーのガードもでき
「タックルに入らせない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/16ff94c2a2f20de3fbb5af39c89f89c0.jpg?1724160422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/ed494d2a375087e2d8f165751229bda8.jpg?1724160422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/2d0a56b0ff19bce6a8f008d0f0dfc8bc.jpg?1724160422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/0bbda85e01f13fa7e70f8d1a633feb6b.jpg?1724160424)
ラッチバインドしている側にはタックルが入れていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/358f4f47f7b0cf728521b6057ff8d15a.jpg?1724160424)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/16ff94c2a2f20de3fbb5af39c89f89c0.jpg?1724160422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/ed494d2a375087e2d8f165751229bda8.jpg?1724160422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/2d0a56b0ff19bce6a8f008d0f0dfc8bc.jpg?1724160422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/0bbda85e01f13fa7e70f8d1a633feb6b.jpg?1724160424)
ラッチバインドしている側にはタックルが入れていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/358f4f47f7b0cf728521b6057ff8d15a.jpg?1724160424)
ちょっっと見にくいが(汗
ディフェンスに正面からはいろうとした20番は
「ニュートンのゆりかご」の原理で、二人に当たられ吹き飛んでしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/13c8a49cf85ca71adc5a82c4a2d4285c.jpg?1724160424)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/13c8a49cf85ca71adc5a82c4a2d4285c.jpg?1724160424)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/d41a7b2c2c87fce14f42d216eaa56272.jpg?1724160497)
こちらも綺麗なサポート
「キャリアーの両サイドにサポートが付いている
「ショートパスも受けられる」し、そのまま
「ラッチバインド」に入れるコースを走り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/56361081c30b989e55f3b0e0a2e290f9.jpg?1724160496)
さすがオールブラックス、タックラーはしっかりと足をバインドしているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/95c2f726f50831fcc9edf844fcb85dd2.jpg?1724160496)
キャリアーがコンタクトするときに、またも
「ニュートンのゆりかごラッチ」をかます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/55837b85a967c3ee1f64fb155538057c.jpg?1724160496)
これで、キャリアーは
「2本の足以外の支え」としてラッチャーを使い、
「3点支持で立つ」ことで倒れずにゲインラインを突破
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/2fc2af445e4664fc6e4e2735c3c6e550.jpg?1724160496)
相手の方がフィジカルが上だとしてもそれはあくまで
「1対1」での話
「2対1」の局面を作ってしまえば体格差はカバーできる
しかも、サポートしている二人はキャリアーが前進するので、自分たちも
「前に動ける」
ここでゲインを切ると
次のディフェンスラインも後退しながら形成するので1歩遅れる
スポーツの世界ではこの
「一歩はとてつもなく大きい」
超速ラグビーはこの
「コンマ何秒」の世界を
「いかに削れるか?」
「無駄な動作を省けるか?」
ただ、それだけ
この「小さな積み重ね」が
「ロスプーマスの勝利」という大きな成果になったというだけのこと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます