ばーどの乗り物チャンネル(パート3)

鉄道やプラレール、その他乗り物に関する最近の活動の速報版です。

岡山の船(下津井港に入港する船)

2022年10月14日 23時15分15秒 | 実物船

先日、所用で倉敷市の瀬戸内海と瀬戸大橋が見えるホテルに宿泊しました。新型コロナウイルスの感染拡大のため、約3年ぶりの外泊となりました。部屋の窓から船がたくさん見えました。小型の漁船が多いのですが、ご覧のようにそれより大きめの船も結構頻繁に通ることがわかりました。下津井港に入港してるのだと思います。この船は特殊な形をしていますが、いったい何を運んでいるのでしょう。

ところで、最近お世話になっているブログさんの方で熊本-長崎のフェリーの話題が盛り上がっておられます。そこで、以前私も乗船して、その記録をエントリーしていましたので、URLをお知らせしておきます。よろしければご覧ください。(デバイスは何であれPC版に切り替えてご覧になることをお勧めします。)

有明フェリー http://bird.sapolog.com/e222388.html

両社のアクセスの比較 http://bird.sapolog.com/e222543.html

熊本フェリー http://bird.sapolog.com/e222544.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の船(四国フェリー宇高航路)

2022年08月29日 22時05分56秒 | 実物船

7年ほど前に宇高航路の高松行き船上から撮影した、すれ違いの宇野行き四国フェリーです。狭い瀬戸内海を東西に航行する貨物船やタンカーの合間をぬって、南北に航行する宇高航路のフェリーが行き交っていました。しかし、2019年12月に宇高航路の定期船が休止(実質廃止)されてしまいました。ところがなんと今年(2022年)の9月、岡山ディスティネーションキャンペーンでリバイバル運転される急行「鷲羽」に合わせて、同日一日限り1往復限定で復活運行されるようです。驚きです。特に予約などは必要なく、規定時間から並んだ順序で乗船できるようです。急行「鷲羽」の乗客枠も用意されているようで、急行「鷲羽」利用の方々はぜひ乗船してほしいですね。もっとも船体は国鉄(JR)宇高連絡船のものは残っていないので他社の船体を使用するようです。久々に貴重な景色を見ることができるようですね。特に見てほしいのが、この航路限定の旧宇高航路急行便のホバークラフト格納庫跡とホバークラフトが海と陸の間を上り下りしていた坂です。私もぜひ、乗船したいところですが、無理なのでどなたかのレポートを楽しみにしています。

ホバー格納庫と坂  https://blog.goo.ne.jp/birdch/e/dcdbbab45c55530f27d6e2ba416da785

宇高航路復活詳細(岡山県観光連盟) https://www.okayama-kanko.jp/event/16471

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島港(桟橋や建物)

2021年07月04日 21時33分50秒 | 実物船

先日、所用で付近を訪問した際に撮影した、水島港の桟橋や建物です。水島臨海鉄道の東水島に向かう貨物専用線からすぐ近くに存在します。昨日エントリーの三洋汽船の丸亀行きフェリーが発着していた施設が何十年もの時を超えて現存しています。切符売り場や待合室があった建物、そこから続く桟橋、自動車が船に乗っていた場所も建物脇に丸い形で残っています。建物は完全に閉鎖されていますが、外壁には丸亀の文字もうっすら確認できます。昔は我々と同じ目的でここから丸亀行きの船に乗って讃岐広島の江の浦海水浴場に向かう人も多く、この建物内外はこの季節、人と笑い声で溢れていました。ここにいると今でもその声が聞こえてきそうです。丸亀行き三洋汽船定期航路が廃止されて何十年も経つのにこの施設が残されている理由のひとつは丸亀市にある丸亀競艇行き無料小型船がこの桟橋を使用しているからです。その他にもこの桟橋を使用することがあるようです。水島臨海鉄道DE70のおかげで懐かしい場所と再会することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の船(三洋汽船)

2021年07月02日 18時02分33秒 | 実物船

当ブログでも2012年10月17日に宇高国道フェリー最終便や2019年12月19日に四国急行フェリー休止など主要航路であった宇高航路を中心に船についてエントリーさせていただいています。しかし、私個人的にもっともなじみのある船がご覧の三洋汽船の船です。1949年設立の三洋汽船は現在も岡山県南西部の笠岡を中心に離島航路を運航しています。瀬戸大橋が開通する1988年頃までは我々地元倉敷市の水島港から途中の讃岐広島という島の江の浦港を経由して丸亀港まで運行していました。毎年夏になると地域のボランティア精神旺盛なおじさんが、地域の子供たち20人程度を集めて讃岐広島の江の浦海水浴場に1泊2日で海水浴に連れて行ってくれていました。私も毎年この行事が楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。その際利用していたのがこの三洋汽船です。当時は三洋丸、備讃丸、瀬戸丸などが就航していたような気がします。この写真が何丸かははっきりしませんが、特に会社名を冠した三洋丸は操舵室フロントガラスが逆スラントになっており、とてもカッコよかったのを覚えています。そんな私の中でのヒーローの船の写真が発掘されたのでエントリーしました。懐かしいなあ。あの頃は楽しかったなあ。そんな地域のおじさんも年老いて数年前にお亡くなりになったと聞きました。地域のおじさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の船(宇高航路からの景色)

2019年12月21日 02時40分26秒 | 実物船

先日、休止(廃止?)となった宇高航路からの見逃せない景色です。宇高航路高松行きだけで見ることができたこの景色です。宇野港を出港するとしばらく三井造船所(現 三井E&S)の横を航行します。その際、この建物が見えます。これは以前に運行されていた国鉄(JR)の宇高航路急行便のホバークラフトの格納庫だった建物です。ホバークラフトが登り降りした坂も見えます。宇高航路が廃止された今、この景色を見る機会はぐっと減ってしまいました。実際にホバークラフトがここを登り降りしている姿を一度でいいから見たかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする