先日、大分駅で撮影した下り特急「にちりん」です。夕方の下り国鉄色は上りの「にちりん」と並びます。新旧塗装と新旧ヘッドマークの485系が一度に見られます。なかなかおいしい場面です。当然多くの方々(10名程度)が撮影されておられました。
先日、大分駅で撮影した下り特急「にちりん」です。鶴崎-高城で撮影(昨日エントリー)後、ここに移動して、別府駅から折り返してくる姿を撮影しました。夕方でかなり暗いコンディションでしたが、魅力ある国鉄色の特急車両ですので、ここでも多くの方々が撮影しておられました。
先日、鶴崎-高城で撮影した上り特急「にちりん」です。現在1編成が国鉄色の5両で運転されています。間もなく無くなるこの貴重な姿を撮影したくてやって来ました。朝9時半頃の下り列車を撮影(昨日エントリー)後、宮崎空港から折り返して来る夕方4時頃までずっとこの川のほとりで過ごしました。約7時間の滞在は少しつらいものもありましたが、他の撮影地もよくわからないので、ここで他の列車も撮影しながら粘りました。徒歩10分程度の所に鶴崎駅があり、徒歩5分以内の所にコンビニエンスストアやファミリーレストランがありますのでトイレや食糧には困りません。ただ、日が陰り風が吹くとかなり寒く感じました。この編成は下り方は元貫通の200番台風で上り方は非貫通の300番台風ですので両方撮影しておきたいところです。国鉄時代の「にちりん」は私はボンネットか貫通タイプしか見たことがありませんので、非貫通風タイプは違和感があります(笑)。このマークも何となく文字が離れすぎていて変なデザインに感じますが、国鉄時代のオリジナルもこんな感じだったのでしょうか?いずれにしても貴重な姿を見ることができてよかったと思います。とりあえず数日間、九州での活動の中でこの編成を中心にお届けします。
先日、高城-鶴崎で撮影した下り特急「にちりん」です。先月の関西での活動報告の途中ですが一旦こちらに。関西の山崎-島本で撮影している時、偶然ご一緒させていただいた方から「にちりん」のことを教えていただきました。485系は来月のダイヤ改正で九州の定期運用から撤退することは知られていますが、通常3両で運転されている編成の一本が国鉄色の5両編成になっていること。しかもその運用がJR九州のwebに載っていることです。さっそく九州に遠征に行くことにしました。お金がありませんが夜行高速バスで小倉へ行き、始発のソニックに乗り換えると大分付近で何とか間に合う時刻に到着できることがわかりました。以前、大分までの区間では「富士」を撮影するために調べたポイントがありましたが、大分以南はまったくポイントを知りませんでした。ネットで調べて最もお手軽と思えるこの場所にやって来ました。多くの方々が撮影されておられましたが、キャパも大きく私も一員に加えていただきました。国鉄色で絵入りの旧タイプ「にちりん」のヘッドマーク。しかも5両編成。いいですねえ。「雷鳥」が6両に短縮された時、短いと思いましたが、九州の3両が5両に増やされると長いと感じてしまいます。両側高運転台車というのもいいですねえ。最高でした。
頭に http:// を付けてご覧ください。
以前団体専用列車として見かけた3両編成の姿↓
blog.goo.ne.jp/birdch/e/75d302c340ea43d83741b6f8e7ec4f2c
絵入り旧タイプではない現在の「にちりん」マーク↓
http://ch06152.kitaguni.tv/e681668.html
頭に http:// を付けてご覧ください。
以前団体専用列車として見かけた3両編成の姿↓
blog.goo.ne.jp/birdch/e/75d302c340ea43d83741b6f8e7ec4f2c
絵入り旧タイプではない現在の「にちりん」マーク↓
http://ch06152.kitaguni.tv/e681668.html