ばーどの乗り物チャンネル(パート3)

鉄道やプラレール、その他乗り物に関する最近の活動の速報版です。

カセットテープ(日曜特バン  激走 夢の寝台特急ブルートレインのすべて)

2021年03月24日 23時12分38秒 | 玩具鉄道

昭和53年(1978年)3月5日(日)20時からテレビ放送された番組「日曜☆特バン ー激走 夢の寝台特急 ブルートレインのすべてー」の音声を録音したカセットテープです。当時から飛行機や列車が大好きだった私はこの日ドキドキしながらテレビ放送を見るのと同時にカセットテープに音声を録音していました。私の家にビデオデッキがやって来たのはそれから約2年後。残念ながら番組を録画することはできませんでした。しかし、当時の私は大満足で、何度もカセットテープを聴いていました。そのカセットテープが現存していて、先日久々に少しだけ聴いてみることにしました。ただ、ご覧のとおり、リール部分が破損していてテープが外れていたので、不要な他のカセットテープから部品を移植してなんとか聴ける状態に修理しました。カセットテープには当時小学生だった私が汚い字で不正確なタイトルを書き込み、ケースには当時自分が東京駅で撮影した「富士」の写真をはさんでいます。背表紙は雑誌「FMレコパル」のものを使っています。懐かしい・・・。せっかくなので冒頭の部分を皆さんにもご紹介します。覚えている部分もおありの方々も少なからずおられるのでは?

 

ピーッ ダダンダダン(ブルトレ通過音?)

ゴトンゴトン、ゴトンゴトン(ブルトレ走行音?)

ゴー ガタンガタン(ブルトレ通過音?)

「ブルートレイン、それは青い流れ星である。北から南へ、南から北へ、ブルートレインは走る。激走 夢の寝台特急ブルートレインのすべて。」(岸さんナレーション)

ピーッ ガタンガタン・・・ ブーン。(ブルトレ通過音)

「ブルートレイン、それは星の寝台特急である。さくら、あさかぜ、富士、はやぶさ、東京から上野から大阪から、合わせて18編成、今日も走る。」(吉村さん?ナレーション)

 

(岸)「ここは東京駅12・13番線ホームの午後4時過ぎ。ホームに横づけされたブルートレインの周りに、カメラ・ノートを持ったたくさんのこどもたちが走り回っています。」

(岸)「あなたはブルートレインのどんなところが好き?」

(少年1)「どーいうところって、見てかっこいいと思わない?」

(少年2)「色とか形式とか。」

(少年3)「個室とかあるからやっぱり好き。」

(少年4)「寝たりするところがいいなあって思ってるの。」

(少年5)「旅の気分が出るしな。」

(少年6)「電気機関車のね、すごく色とかがね調和してるんです。」

(少年7)「ヘッドマークとかねヘッドマークがやっぱり一番好きだな。」

(少年8)「好きっていうかねえ、すごい好きじゃあ。全体的に好きなあ。」

(岸さんナレーション)「ブルートレイン。それは子供たちのあたらしいアイドルとして今や大ブームを巻きおこしています。」

 

この後、実際に岸さん達が乗ってレポートをする寝台特急「富士」が東京駅に入線する場面になります。

冒頭のほんの少しの部分ですが、今から聴いてみると、当時ノートを持ってくる人って?と思っていましたが、当時から形式番号や車両運用を推測するためメモを取っている人がいたであろうことに驚かされます。また、ブルートレインの魅力で、機関車の色の調和を挙げるなんてなかなか教養溢れる人がいるもんだとうならされます。

この番組をきっかけにブルートレインブームが巻き起こったという説もありますが、私個人としては、ブルートレインブームが巻き起こったからこの番組が制作されたのだと思っています。もちろんこの番組を見て、さらにブルートレインファンが増えたとは思いますが・・・。いずれにしても懐かしい音でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の列車(やくもと115系)

2021年03月22日 23時00分28秒 | 実物鉄道

先日、所用で利用した岡山駅で撮影した下り特急「やくも」と岡山駅に入線中の回送115系です。時刻表によるとこの時間の特急「やくも」は3月12日13日にエントリーした下り2000系特急「南風」と同時発車なので、この2本の貴重な特急が並んで走行する姿を期待していましたが、残念ながら特急「やくも」が少し遅れて発車したのでこのようなシーンとなってしまいました。しかし、写真のふたつの車両は両方国鉄時代の車両です。これはこれでよしとしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の列車(やくも)

2021年03月21日 22時58分41秒 | 実物鉄道

先日、所用で岡山駅を利用した際に撮影した下り特急「やくも」です。岡山駅を発車した際の姿です。国鉄特急電車の標準型は美しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の列車(クモヤ443電気検測車)

2021年03月20日 17時27分05秒 | 実物鉄道

先日、所用で利用した岡山駅で撮影した下り電気検測車クモヤ443です。終焉迫ると噂されるこの車両を幸運にも見ることができてよかったです。この手の車両を初めて見たのは、今からン十年も前の東京駅でした。続々と到着するブルートレインを東京駅ホームで撮影していると、その合間をぬって紺色で前の部分が黄色の電気検測車が入線してきました。驚いて撮影しましたが、前の部分が特急電車のデザインに似ているものの、膨らみのカーブが無くぺったんこで何だか変だなあと思ったことを記憶しています。今、調べてみるとその車両はクモヤ191という形式で、181系特急電車の中間車を改造したものだとわかりました。中間車改造なので前がぺったんこだったんですね。懐かしい思い出です。そんなことを思い出しながら、暗い岡山駅1番線を後にするクモヤ443を見送りました。もう出会うのは最後か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の駅(1番線ホームに進入中)

2021年03月19日 01時23分46秒 | 実物鉄道

先日、所用で利用した岡山駅で撮影した1番線に進入中のクモヤ443の先頭部分です。かつての国鉄特急電車の美しい標準スタイルを見ることができます。岡山駅1番線は新幹線高架下に位置していて多くの柱に囲まれ、障害物と暗さのため、とても撮影しにくい線となっています。昔、一晩中ブルートレインが行き交っていた頃、このホームは5番線を名乗っていて、同じく暗いホームでした。その後、この線は廃止されて地上改札口から直接ホームへ行ける構造となったり、パークアンドライドの駐車場となったりしていました。しかし、近年またこの暗いホームが復活しました。昔は新幹線が、1〜4番線だったため、在来線は5番線から始まっていましたが、現在は新幹線が21〜24番線と改番したため、在来線5番線は1番線となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする