国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

黒猫京阪電車に乗るの巻

2006-05-10 20:08:59 | その他雑談

最近仕事が、見つかって毎日出社する黒猫です。m(__)m
職場が、今度は淀屋橋なので、地下鉄で通うのが一般的なのですが、何を思ったか、2階建てで通勤したいと申しまして、わがまま三昧を言いながら、京阪で通うこととなりました。

あさ、京橋駅から階段を駆け上がって・・・・あれ???緑の電車しか来ないし。
等としょぼくれながら、5ドア車の住人になった黒猫であった。

帰りは間違いなく2階建てを・・・・期待空しく、待っていたのは9000系。
えーい、ままよと乗ったら、向側に3000系が止まっているではないですか。
かって、この電車が阪急の6300系を作る誘い水となり、国鉄の最高傑作ともいえる117系を誕生させる原動力となったわけで、恐るべしおけいはんパワー・・・
 JRの223系に二階建てがつくのは何時の頃であろうか???
 でも、きっと「G」マークなるものが付いて中々気楽の乗れないんでしょうね。

さて、明日こそ2階建てにのって通勤だ、そんな言葉を呟いた時。
・・・・「朝やでー、はよおきんかい。」地のそこから響くような声・・・・

なんだ、夢だったのか。
そうして、今日も1日が始ろうとしているのであった、・・・・仕事早く見つからないかなぁ。正社員。・・・・

この物語は、半分フィクションです。笑
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 路面電車復活による地域の活... | トップ | 黒猫、急行電車に乗り遅れるの巻 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京阪なら・・・・ (まさとし)
2006-05-11 00:42:31
まいどです。

ブログを京阪仕様に作り変えつつあるまさとしです(笑)。

>期待空しく、待っていたのは9000

最近は10分間隔なので9000系も来ますね。時刻表に「3ドア」と書いてありますが

朝方は6000系なんかも来ます(えー

因みに昔の9000系は特急使用時(混雑区間と逆)は真ん中ドアを締め切り扱いで使用されていましたね。

>向側に3000系が

乗るのが上りで3000系が下りなら待ってでも乗るのが正しい3000系ファン(こら

逆なら時間を確認して帰りの時間に合わせて

乗るという方法も(おい

>JRの223系に二階建てがつくのは

ありますよ。ただし、岡山だしマリンライナー5000系。但し車体は223系(笑)。

5月2日の平日乗り歩きに関する記事が

当方のブログにありますので見てください。

京阪の女性駅スタッフの制服が可愛いと思ったまさとしでした。
返信する
おけいはん (やまちゃん)
2006-05-11 12:49:22
京阪電車は遅いってイメージしかないです。それにテレビカーってもう必要ないでしょう…
返信する
お久しぶりです。 (capTain)
2006-05-12 06:30:44
お久しぶりです。覚えていらっしゃるでしょうか?!元DF200-7号機です。

京阪はまさとしさんがおっしゃるように朝は特急が6000系、急行・準急等に8000・3000系で使われているときもあり、面白いですよ~^^;

あと、危ないのは1900系です。

もう、3編成が淀の車庫で廃車待ちですからね~。



突然失礼しました。。。m(__)m
返信する
3000系 (辛子真緑)
2006-05-12 08:48:42
京阪3000系は、動態保存らしいですぞ。(笑)
返信する
レスです。m(__)m (blackcat)
2006-05-12 20:59:19


まさとしさん、毎度です。

いやぁ、マジでおけいはんモードです。笑



1900系も引退だそうですから、明日あたり京阪三昧してみようかな。

でも、天気悪そうですね。

そういえば、9000系のロング&クロスの部分に設けられている枕って、3000系の2階建ての枕と同じ形状に見えるのは私だけでしょうか?

 というか、この時点でかなり病気ですか?笑



やまちゃん(さん)毎度です。

たしかに、難波から京都までの時間を考えると、京阪電車は遅くなるのですが、玉造からだと意外と近いというか、便利なんですよ。

 それに、揺れが殆どないんですわ、あれはもうびっくり。2階建ての快適なこと。

最近呟く言葉。・・・・「2階建て.2階建て、2階建てでGO・・・・」

何時も嫁さん?に冷たい目で見られています。笑



capTainさん、こんばんは。

覚えていますよ、お元気でしたか。

そうらしいですね、嫁さん?も枚方方面に通勤ですが、時々メールで急行乗ったら、特急形が来たでーとわざわざメールくれたりしますから。笑

二人揃って鐵しています。



辛子真緑さん

3000系は動態保存ですか、1900系も是非、動態保存かつ特急編成に復元して、テレビカーもつけて、かつ2階建て車を組み込んで・・・・おいおい。

ついでに、1810系は更新でさらに後50年ほど・・・などと妄想をぶち上げて起きます。笑

返信する
ありがとうございます。 (まさとし)
2006-05-13 10:34:28
まいどです。

>黒猫様

>1900系も引退

いやいや、まだ2編成残ります。

>9000系のロング&クロスの部分に

>設けられている枕って、3000系の

>2階建ての枕と同じ形状に見えるのは

>私だけでしょうか?

>というか、この時点でかなり病気

というか同じ品です。実は大津線800系

にも同じものが付いており何とノルウェー製。因みに京阪大津線の公式サイト「keihan-o2.com」ではその手の技術情報がてんこ盛りなので覗いてみて下さい。3000系DD車

製作時の裏話とか・・・・。

>難波から京都までの時間を考えると

>京阪電車は遅くなるのですが

近鉄橿原線があまりに遅いので

京都行くのにわざわざ

淀屋橋行ってる私って(爆笑)。

>1810系

残存編成(1930F)の1本は元両運転台車2両組み込みなので復元してしまいたいですね(えー。かなりいわくつきな編成ですぞ。

>やまちゃんさん

はじめまして。

>京阪電車は遅いってイメージ

>しかないです。それにテレビカーって

>もう必要ないでしょう…

近鉄橿原線は家族揃って京阪より遅いと感じるうちの家族って・・・・。

テレビカーは2階建てとか登場した

今となっては次世代特急に引き継がれるかは

?ですね。次世代の特急車は個人的には

9000+8000系DD車をミックスするような編成がよさそうですね。

今の停車駅数ではそのほうが適切かと

>capTainさん

はじめまして。

>1900系

該当編成は淀車庫に留置しぱなっし

状態ですね。1914編成がお気に入りでしたが・・・・。

>辛子真緑さん

はじめまして

>動態保存

巷でではその説が多いようですね。

理由としては検修予備が3本必要となり

3000系を残す事にしたそうですが

技術継承(メカニズムの基本構造を学ばせるとか)の意味合いも込められてる

ようですね。

横レス含め長々と失礼しました。ではでは
返信する

コメントを投稿

その他雑談」カテゴリの最新記事