おはようございます、私の父親が国鉄だったこともあり、今回の事故に関しては流石に何も言いません。
人一倍、政治や社会の動きに対して批判めいたことを口にする父ですが、やはり今回の事故は元国鉄OBにも堪えたみたいです。
私が子供の頃に口やかましく言われたことは、道路を渡る際はよく左右を確認しろと言われ、そのためには指差し確認をしろと言われ、道路で指差し確認をさせられたことを覚えています。
小学校1年の頃でした。実はその前に伏線がありまして、小さな交差点で左右をよく確認せずに飛び出したところ、小さな体のすぐそばにタイヤが・・・。
そうなんです、後1歩遅かったら、確実にここでblogなど書いていなかったんです。
当然、その日のうちにそのことは父親に伝わり、安全確認の実地指導?となったわけです。
流石に日勤教育はありませんでしたが。
右良し、左良しと、指差し確認するのは少し恥ずかしく思いましたが、そのおかげで現在の自分が有ると思えばありがたいことです。
昨日もJRに乗りましたが、若い運転士さんで、ベテラン乗務員が添乗しており基本に忠実に指差し、声だし確認をしながら運転しておりました。
ただ残念なことに、新聞で出ていましたが、尼崎駅の進入ホームが変更されていたので安全確認のための
停止したことにより電車が1分遅れたことに対して、乗務員に日勤教育を命じた(後に撤回)管理者がいたとか・・・現在の現場長の平均年齢がいくつくらいなのかは知りませんが、JR発足当初に入社した総合職なら、そろそろ40前後ですから国鉄時代の土壌を知らない人が多くいても仕方ないのかもしれないですね。
しかし、改革3人組と言われた中で、一番年長で良識が有ると思われた井出氏がこれでは・・・少し残念です。
今後のJR西日本を含めたJR各社の再編及び再国有化を含めた視野での検討が必要になってくるかもしれないですね。
人一倍、政治や社会の動きに対して批判めいたことを口にする父ですが、やはり今回の事故は元国鉄OBにも堪えたみたいです。
私が子供の頃に口やかましく言われたことは、道路を渡る際はよく左右を確認しろと言われ、そのためには指差し確認をしろと言われ、道路で指差し確認をさせられたことを覚えています。
小学校1年の頃でした。実はその前に伏線がありまして、小さな交差点で左右をよく確認せずに飛び出したところ、小さな体のすぐそばにタイヤが・・・。
そうなんです、後1歩遅かったら、確実にここでblogなど書いていなかったんです。
当然、その日のうちにそのことは父親に伝わり、安全確認の実地指導?となったわけです。
流石に日勤教育はありませんでしたが。
右良し、左良しと、指差し確認するのは少し恥ずかしく思いましたが、そのおかげで現在の自分が有ると思えばありがたいことです。
昨日もJRに乗りましたが、若い運転士さんで、ベテラン乗務員が添乗しており基本に忠実に指差し、声だし確認をしながら運転しておりました。
ただ残念なことに、新聞で出ていましたが、尼崎駅の進入ホームが変更されていたので安全確認のための
停止したことにより電車が1分遅れたことに対して、乗務員に日勤教育を命じた(後に撤回)管理者がいたとか・・・現在の現場長の平均年齢がいくつくらいなのかは知りませんが、JR発足当初に入社した総合職なら、そろそろ40前後ですから国鉄時代の土壌を知らない人が多くいても仕方ないのかもしれないですね。
しかし、改革3人組と言われた中で、一番年長で良識が有ると思われた井出氏がこれでは・・・少し残念です。
今後のJR西日本を含めたJR各社の再編及び再国有化を含めた視野での検討が必要になってくるかもしれないですね。
安全教育に関してですが、企業自身の意識によると思うのです。
ただ、JR各社においても経営基盤が磐石な東日本や東海であれば、ある程度の投資は出来るものの、
西日本や九州、四国、北海道のことを考慮すると、再編が必要になるのかもしれません。
しかし公共交通機関としては安全というのが最大の顧客サービスであるということを、認識して貰いたいと思います。
(当然我々乗客もですが)
今回の事故は日本の現状を表した事故ではないかと思えてなりません。
○ 正確すぎるダイヤを求める国民気質
(海外の鉄道ダイヤは結構アバウト)
○ ひとり、1人の道徳心、モラルの欠如
○ 経済優先主義(お金儲け優先)
今の日本はちょっとおかしいと思います。
もうすでに治安は悪化、安全神話は崩壊状態ですし。昭和の時代の安全でゆっくりした時がなつかしですね。そんなことを考えると、やっぱり国のあり方、政治が悪いのではと・・・。
ちょっと話が事故とはかけ離れたかもしれませんが、JR西日本は現在の日本の状況を端的に表しているのではないかと思えてなりません。
○ 管理部門は社員のことをホントに考えているか
○ 利益優先、経営者中心の運営
上記の言葉で「管理部門・経営者」を「政治」、「社員」を「国民」に置き換えたら今の日本の現状にぴったりくるのではないでしょうか?。
それにしてもマスコミの的はずれの報道にはあきれますね、マスコミも金儲けしか考えてませんから・・・。(全てではありませんが・・・)
本日で事故からちょうど1ヶ月です、なくなられた方々のご冥福をお祈りします。
レスが大変遅くなり申し訳ございません。
確かに、今回の脱線事故は現在の日本の病理を現していると思われます。
特に道徳心の欠如(これは、若い人に限らずというか、年配者のほうが意外と大きいかも。)、それと誤った経済優先主義(アメリカ主義?)の2点は大きな問題だと思います。
社員のことを考えない、管理職。
これは、危険極まりないことです。
利益中心の経営、そして利益をたくさん出すことが優秀な経営者であるという認識
これでは、日本はおかしくなりますよ。
何もかも、アメリカオンリーの考え方が生んだ悲劇ともいえなくないですね。
自分の国に誇りがもてないような人間ばかりを作ってきた教育も問題かもしれないですね。
だんなさん、JR再編のお話ですが、当初は国鉄改革が順調に行けば再編というか再統合も視野に入れていた節が有ります。
事実か否かは判りませんが、そのためにJRマークは基本的には白若しくはグレーにしたのだとか・・・
九州のみ、初代社長(石井氏)の意向でコーポレートカラーをまとったやに聞きましたが、詳細は不明です。