国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

新型ATSとは?

2005-05-18 23:13:37 | その他雑談
JR西日本パッシングは続くが、JR西に限ったことではなくて、他のJR各社も状況は似ているのかもしれない、ただ気になるのが新型ATS-Pを導入すると言っているのだが、福知山線を含め、新しいATS-Pは大阪環状線や阪和線で使用している完全なATS-Pなのであろうか?
 点制御のATS-Pだと確かに経費的にも有利であろうが、それで本当に安全は守れるのであろうか?

安全はお金で買えるが、命はお金では買えないことをもう一度再認識して欲しいものだ。
あと、現場で頑張るJRの社員の皆さんには、安全輸送が鉄道会社に与えられた最大の使命を遂行する誇りある人たちであることに自信を持ってください。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JRは誰のもの? | トップ | 安全第一 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カフェマスター)
2005-05-19 00:53:12
んだんだ w
返信する
Unknown (blackcat)
2005-05-19 07:17:00
安全は、お金で買えても

人の命は、お金では買えません。

命は地球より重し、この言葉を肝に命じて欲しいですね。
返信する
ほんとはね・・ (kou)
2005-05-19 13:39:22
ATS-PWは阪和線などのような高度なものではなく、例えば神戸線では大阪、西明石(電車線)姫路だけでしか速度照査は出来ません。

またR600以上は速度照査なしです。R600の制限速度は95キロが多いそうですが、なぜか117系後期から5キロアップ、223系1000台から15キロアップになっていて・・本当はボルスタレスで限界を超えると危険なので、振り子式でもしない限り危ないのですけど・・110キロで走ります。

当然その前が130キロフルの場所なら・・20キロ減速・・実際、新快速は余裕時分というのがないので、130キロ区間を135キロ程度で走ることがあるそうです・・



福知山線ですが、さるメーカーの方・・システムの工事をする会社ですが・・当初はATS-PWのはずで、現場に地上子を設置するかどうか微妙やな・・でした・・

これが本当なら怖いですが・・・



あ・・言っていけないことやったかな・・
返信する
Unknown (blackcat)
2005-05-31 23:09:20
少なくとも、これほど世間の風当たりの悪い時期だけに、福知山線にはきちんとしたATS-Pを導入するように願いたいものですというか、してくれ。
返信する
Unknown (blackcat)
2005-05-31 23:14:35
福知山線に設置するATSは、必ずATS-Pのきちんとしたものを入れてくれ。



関西線平野駅で、113系普通電車が、快速と勘違いして制限速度をかなりオーバーして側線に突っ込み、脱線したのが約30年前、この事故を教訓にATS-Pの本格的な開発が進んだはずなのに、あの事故の教訓を忘れたのでしょうか?



最近は、221系も普通運用に入るなどの混用が目立ちますが、その点も含めJR西日本は企業風土の改革に進んでもらいたいものです。
返信する

コメントを投稿

その他雑談」カテゴリの最新記事