FT8をFTdx10とFTdx3000で同時に運用していますが、その設定に若干の違いと注意点があります。FTDx10のFT8設定についてはWebに多くの記事がありますが(この記事がオススメ)、FTdx3000についてはあまりなく、また記事内容がバラバラで中には「一筋縄ではいかない」との感想もありました。
しかし実際にやってみるとFTdx10に比べ若干の違いはあるものの問題なく設定ができました。FT8の設定の最初の関門はリグとのCAT通信設定ですが、「設定」-「無線機」-「CAT制御のデータービット」が少し違います。
受信だけであればデータービット設定は両方とも「デフォルト」で良いのですが、送信になるとFTdx10ではストップビットをTWO(または2)にしないとうまく行きませんでした。
なお2台のリグを1つのPCで制御する場合は、OmniRig でリグ名とCOM番号を設定していた方が良いと思います。またUSBはPC本体のコネクタに刺しておく方が動作が安定します。
また FTdx3000 の MODE DATA MENUE はFTDx10のプリセットを参考に次のように設定しています。
- 069 OTHER DISP(SSB) 1500
- 070 OTHER SHIFT(SSB) 1500
- 071 DATA LCUT FREQ 100
- 073 DATA HCUT FREQ 3200
- 075 DATA IN SELECT USB
なお 040 GENERAL CAT RTS を DISABLE にしないとCAT制御が効きません。
FTDx10とFTdx3000はそれぞれ WSJT-X と JTDX で2バンドFT8同時運用をしています。CW運用では国内が主でしたので7と10 がメインバンドでしたが、FT8ではDXが主となり 18 と 14 がメインバンドで、その上のハイバンドでも運用しています。
FT8を運用する場合 PC とディスプレイの配置が考えどころですが、当局はメインのPCとは別にリグ関係用としてミニPCを購入しリグの横に置いています。以前は机の下に置いた「でっかい」デスクトップを使っていましたが、ミニPCは名前の通り非常に小さくリグの横にちょこんと置けるのでリグのスイッチオンと同じ感覚で起動できます(一体化してもよさそう?)。
このミニPCは普通ディスプレイの背面に取付けるか机上に置くのですが、発熱が心配(特に夏季)なのでこのように上蓋を持ち上げてあります。またスイッチオンが押し下げでできるように縦に置いています(横押しだと軽いのでPCを抑えないと動いてしまう)。
FT8を運用する場合メインディスプレイの他にもう1面必要だと思いますが、このPCは2個のHDMI端子があり23インチと27インチのディスプレイをつないでいます。両方のディスプレイはディスプレイアームでリグの上面にセットし、また27インチは縦置きにしています。
27インチを縦にすると横幅が13インチ程度になりちょうど JTDX/WSJT-X の操作ウインドウがピッタリ入ります。また上にはマウス操作が必要無いハムログ及びこれに連動するためのJT-Get'sを並べています。この方が普通の横置きで展開するより使い勝手が良くなると思います。
FT8については「すぐ飽きる」、「QSOの実感がない」などの感想が多いようですが、昔 CW/SSBでDXを追っかけても「パワーが 100W では足りない」とか「トライバンダー以上でなくては」などとあきらめていた向きには、低パワーでダイポール程度でも結構 DX ができるのは大変 FB です(もちろんコンディションの方が影響は大きいが)。またシーズンオフでは全く聞こえないハイバンドが、冬でも DX が入感するのは結構驚きです(来年のピーク前なので?)。
これは何の趣味でも同じですが「できなかったことができるようになること」が一番嬉しいことなので、CW/SSBでの口惜しさを経験せず、いきなりFT8だけで始めた場合は「DXとはこんなものか」と思ってすぐ飽きてしまうのではないでしょうか?
なのでFT8は過去にDXを追いかけて、どうしても取れなかったエンティティーをゲットしたい、と思っている OM には特にオススメです。当局も FT8 で初めてAF、中東、カリブ海のニューが50WとDPでゲットでき、さらにニューの入感をワッチしている毎日です。