※西岡氏
めぐみさんのことで覚えていることを佐渡でもお話いただきましたけど、覚えてることをここでもう一度ご紹介していただけませんか?
☆曽我ひとみさん
すごく絵が上手で、一緒になって一ヶ月くらいした頃だと思うんですけど。
紙に鉛筆で写生って言うんですかね?
手の形を描いてくれて。
※西岡氏
曽我さんの手を描いてくれたんですね?
☆曽我ひとみさん
そうそう。
ですごく上手で、私が日本に来るまでずっと大切に持ってました。
※西岡氏
日本には持って帰ってこなかったんですか?
☆曽我ひとみさん
持って帰って来なかったです。
※西岡氏
残念ですね。
☆曽我ひとみさん
本当に今思うとすごく残念なことがあります。
で、いろんな博物館を見て回って観たんですけど。
めぐみさんはやっぱり美術が好きだったみたいで、歴史博物館とか革命博物館とか、いろんな博物館を一緒に観て回ったんですけど。
その中で美術博物館はもう一回行ってみたいなぁと、めぐみさんはそう言ってました。
私はあまりちょっと美術に興味も無かったんで、私は「どっちでも良いよ」って感じで。
招待所の中ですから、中々自由に外に出ていろんな所を見るっていうことができなくて。
だから一度外に出て、そういうところを観る時は面白くても面白くなくても、なんか、開放感って言うんですかね。
そういうのがあったりして。
そういう時は本当に店に行く時とか、ごく少ないんですけど、そういう時間が二人とも大好きでした。
※西岡氏
普通は招待所で家庭教師みたいな人が来て二人で勉強するんですか?
☆曽我ひとみさん
そうです。
※西岡氏
朝何時くらいからどのくらい勉強するんですか?
☆曽我ひとみさん
朝、そんなに早くは無いんですけど、まぁ起きて食事をして、それから9時くらいから勉強を始めて。
チュチェとか思想、そういう勉強。
それから日本との戦争がありましたけど、その時の英雄たちの活躍ですか?
そういうのを紹介したような本。
だからそういう本を沢山読んで、あなたたちもこういうふうにしなくちゃいけないんだよ。
こういう生活しなくちゃいけないんだよと、教えられたと言うか。
※西岡氏
本って日本語の本ですか?
☆曽我ひとみさん
いえ違います。
朝鮮語です。
※西岡氏
朝鮮語で勉強させられたんですね?
☆曽我ひとみさん
そうです。
そういう勉強とか、基本的にはそういう勉強でしたけど。
でまぁ午後からは庭しか散歩する所が無かったですけど、庭で散歩したり。
ちょっと広い招待所なんかでは運動とか縄跳びとか、まぁ出来たんですけど、狭い所だと外に出てもほとんど庭が無いと言う、そういうところもあったりして。
※西岡氏
つまり転々と移ったということですか?
☆曽我ひとみさん
そうです。
※西岡氏
ひとつの所にどれくらいの長さいるんですか?
☆曽我ひとみさん
う~ん、必ずしも決まっては無いです。
まぁ一ヶ月とか三ヶ月とかそんな感じです。
※西岡氏
金賢姫の本の中に洗濯も出来ない女子高生がいたと招待所のおばさんが言ったとかって書いてあるんですが。
それはめぐみさんのことじゃないか?とちょっと思ったりもするんですが、招待所の中では洗濯ってのは自分たちでするんですか?
☆曽我ひとみさん
おばさんがやってくれる時もありますけど、やっぱりある程度の物は自分で洗濯してましたし、アイロンも掛けてましたし。
※西岡氏
洗濯機はあるんですか?
☆曽我ひとみさん
洗濯機は無いです。
※西岡氏
洗濯板でやるんですか?
☆曽我ひとみさん
こう、洗面器に入れて水張ってただ手洗い。
※西岡氏
石鹸はあるんですか?
☆曽我ひとみさん
石鹸はあります。
※西岡氏
洗濯石鹸っていうんですよね?
粉石けんみたいの?
☆曽我ひとみさん
固形の物です。
※西岡氏
その時も他の日本人には全然会わない、めぐみさんだけ?
☆曽我ひとみさん
ええ、そうです。
※西岡氏
夜寝る時日本語で歌を歌ってたと聞くんですけどそれをちょっと教えてくれませんか?
☆曽我ひとみさん
やっぱりめぐみさんもまだ学生だったと言うか、中学生でしたし。
あんまりその頃流行の曲っていうより、学校でいつもいつも歌っていたような童謡とか、そういう歌の方が多かったです。
※西岡氏
いつも歌ってたんですか?ふたりで?
☆曽我ひとみさん
いつもじゃないですけど、時々思い出したり寂しくなったりすると歌いました。
※西岡氏
故郷も歌いました?
☆曽我ひとみさん
はい、歌いました。
※西岡氏
あと拓也さんや哲也さんの事も話してたと聞くんですが、それはどんな話をしてたんですか?
☆曽我ひとみさん
兄弟、お父さんお母さんがいて、私にはとっても可愛い双子の弟がいるんだよと言って。
本当にいつも楽しく遊んでいた。
お姉ちゃんとして弟をすごく、特に一人じゃなくて双子だったんで、本当に可愛くてたまらないって言ってました。
※西岡氏
お母さんのことに戻りますけど、お母さんに手紙を書いたという話を聞いたんですけど、そのことをちょっと話てくれませんか?
書かせてくれといって書いたんでしょう?
☆曽我ひとみさん
私ですか?
はい、書きました。
※西岡氏
いつごろですか?平壌の招待所ですよね?
めぐみさんと一緒にいる頃ですよね?
結婚する前ですよね?
☆曽我ひとみさん
はい、そうです、結婚する前です。
ちょうどしばらく一緒にいて、ちょっと2~3ヶ月離れた時期があったんですけど。
そのときに、私が一人でいるときに書きましたけども、その手紙が母の元には着いてないと思いますけど。
※西岡氏
それは佐渡にいると思って書いたというわけですか?
☆曽我ひとみさん
そういうふうに言われてたんで、もう、そういうふうに思うしかなかったし。
北朝鮮で母を見たとかそういう話も聞かなかったんで、この手紙を読めば元気でいると言うことが分かるかなぁと思って書いたんですけど。
日本にいるっていう母も、日本に来て見ればいませんでした。
と言うことは嘘で、24年間私はその嘘を信じていたということです。
※西岡氏
蓮池さんも地村さんもアベックでいて拉致されたけれども別々にされて、お互いに一緒にいたアベックの相手は日本にいると最初言われてたんですね。
結婚しろと言われて会っってみたらその人だった。
蓮池薫さんと地村さんがひとつの二人がペアで。
祐木子さんが増元るみ子さんと一緒で、富貴恵さんが田口八重子さんと一緒で、曽我さんがめぐみさんと一緒で。
二人一緒にするけど、一緒に拉致した人とは一緒にしない。
お母さんも誰か他の人と一緒になってたとしても会わせないのは、蓮池さんたちと同じですよね。
多分心理戦でさびしい思いをさせて、北朝鮮に忠誠心を持たせるようにという教育をしているわけですから。
親子が会えば一番ホッとするから。
結婚と言うのは彼らの都合で安定させるためにしたのかもしれないけれど、会わせるという必要を感じなければ、当然いても会わせないということは当然考えられますよね。
結婚したあとの生活について、ちょっと聞かせてもらえますか?
その時お母さんについてどう思っていたのか?
☆曽我ひとみさん
結婚してからは子供たちが出来たりして、一人でいるときよりは気持ちも少し和らいできたと言うか。もう子供も出来たんだから、もうここでずっと住むしかないのかな?という、気持ちはありましたけど。
でもその半面、絶対いつかは日本に帰れると信じていました。
それでだんだん子供たちが大きくなるにつれて、学校に通い始めて。
それで学校の友達と家族の話をしたり、おじいちゃんが遊びに来たよとかおばあちゃんが遊びに来たよとかそういう話になると、うちの子供たちはおじいちゃんの顔を見たこともないし、おばあちゃんのことを見たこともないし。
それでだんだん疑問に思って私に聞いてきました。
最初はすごくこういう事になって、話した方が良いのか、それともずっと隠した方が良いのか?
自分自身すごく迷いましたけど。
※西岡氏
子供さん、小学校の時ですか?
☆曽我ひとみさん
そうです、小学校の5~6年生くらいですね。
でも家族だから、最後まで嘘って言うのは隠し切れないって言うか、ごまかしは効かないんで。
それだったらお互い信じて本当のことを言った方が良いんじゃないかな?と考えて、ゆっくりと話をしました。
そしたら子供たちも、子供たちなりに分かってくれて、今だからこそ絆が深まったのかな?と思っています。
※西岡氏
つまり佐渡、日本って言う所に住んでて、お母さんと一緒に歩いてて、無理やり連れてこられたというところまでハッキリ言ったんですか?
☆曽我ひとみさん
はい、言いました。
※西岡氏
それは子供たちにとっては信じてた祖国がひどいことをしたと言うことですよね?
ちょっとショックだったんじゃないでしょうかね?
☆曽我ひとみさん
そうですね。
すぐには理解できなかったと思います。
でもそれもだんだんだんだん時間が過ぎて、自分たちも大きくなっていろんな考えをすれば、誰が間違っているのか?っていうのは、私が言わなくても子供たちは分かってくれましたし。
※西岡氏
で、お母さんのことも子供たちに言ってたんですか?
佐渡にいる、あなたたちのおばあちゃんはこんな人だよって。
☆曽我ひとみさん
はい、言いました。
この時計の話もしましたし、隠してることはほとんど無いです。
ぴろんさんのテキストです。参照
話の花束