
ある日の7MHZ帯(7.074KHZ) FT8の受信画像です
時々 見かける風景で 何かの勘違い・間違い・知り合いで思わずポチッとな の類だとは思いますが
JAと諸外国のバンドプランの相違が生み出す悲劇とまでは言いませんが
JD1小笠原からQRVされるOM諸氏が困るのが7.074KHZで運用している場合 JAに呼ばれる事
応答したくても出来ない歯痒さがあると思います
素朴な疑問
南極・昭和基地から運用している 8J1RLが7.074KHZで運用していたらJA局は呼べるのか?
DXCC的にはJAとは別エンティティーですが 8J1RLは総務省から免許されている訳で......
呼べないですよね~? 呼べる? 呼んで良いの?(拙者側)
呼ばれちゃ困る! 呼ばないで! 応答しちゃおうか! (8J1RL側 あくまで憶測です!)
160mでのJT65/FT8モードの場合 1.840KHZと1.910KHZとのスプリット運用 まるで1.8MHZ帯が運用可能になるまでのCW運用と同じ状態
160m・80/75mバンドの拡張と現在の各バンドのバンドプランと国際的な相違を再度 検証して改善されればと思っています
まあ 7MHZの場合 JA国内運用局の多さや過去から現在までの使われ方を考えると混信等は許容しなければならないものになるでしょうけれど