
ひょんなことから某Y社のFT-DX10と言うTRXをお借りする事が出来ました

CQ ham radio誌のバックナンバーを参照に設定した処 TRXとPCのJTDXが連動して動作する事に成功しました!

今までは バンドチェンジ毎にJTDXの周波数を手動で設定していたので時々忘れたりして修正が大変でした

いや~ 便利ですね~~!

って 今まで連動させる事をしていなかった事に驚かれている方も多いかと hi
USBケーブル1本で接続終了なんて !
CQ誌やHAM world誌でFT8の特集を組むと QRVして来る局数が増えるのも理解出来ます
30年以上も前にRTTYを始めた時にはまともにQSO出来るまで1~2年掛かった拙者には夢の様な話です
(それは 自分の技術力・英文の読解力不足だからでしょう!)
オールリセットで初期化してお返ししました