1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

山の景色やお花などなど。

2020-08-12 11:24:40 | 日記

山へ行くのは...普段では見られない景色やお花に逢うた為とか現実逃避なのかも?

 

蓮華温泉からスタートして瀬戸川の単管の橋を渡る。何時もの年なら未だスノーブリッジになってる沢を二つ越える。神の田圃の脇の登山道は素晴らしく刈り払いされてて高層道路並み?その先から段々高度を上げて砂礫の道に成ったら三国境から雪倉岳へと向かう縦走路と合流する。ココまで誰一人とも会わない。

 
鉢ヶ岳の巻道は相変わらずのイチゲ&チングルマの大群落で一安心、心が和むも写真撮りすぎでペースダウン。そして先を歩くテン泊装備のカップルに追いつく。(今年はこのコースでのテン泊禁止なのだが...)雪倉岳を登ると先に進む朝日岳の左に富山湾と更には能登半島まで見えた!富山県近っ!振り返ると過ぎて来た鉢ヶ岳の奥に白馬岳〜旭岳。赤男山は存在感が凄い!雪倉岳の頂上近くでこの日唯一のトレランさんに会うその後水平道分岐までに1040と反対回りの登山者お二方とスライド、刈り払い作業してる人三人様はご苦労様でした。...いよいよ水平道との分岐からの直登にはヤラレタ。赤男山の向こうに雪倉岳、小蓮華山〜白馬岳と連なりを観ると良くココまで来たもんだと思う。朝日岳の道標の向こうには剣岳〜立山と先週歩いた大日岳〜奥大日岳と先週とは逆の光景...まぁ先週はガスってて眺望無しでしたが。^_^;

 

キヌガサソウ(衣笠草)が沢を覆い尽くしてた。ミヤマアケボノソウ(深山曙草)...去年はワサワサ咲いてたけど単株のしか見つけられなかった。ハクサンコザクラ(白山小桜)の奥にシナノキンバイ(信濃金梅)の斜面は鉱山道で。と道端のニッコウキスゲ(日光黄菅)ぺか〜〜!チングルマ(稚児車)の斜面は鉢ヶ岳。他にもワレモコウ(吾木香)やらミヤマアズマギク(深山東菊)やらシロウマタンポポ(白馬蒲公英)タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)...等々。

 

ハクサンシャジン(白山沙参タカネツリガネニンジン)とシモツケソウ(下野草)のコラボは赤男山の巻道で。(桧扇菖)は五輪山周辺で。ピンクのダイモンジソウ(大文字草)も。未だフレッシュなハクサンイチゲ(白山一華)にも出会えた。疲れ果てた頃に目の前にアサギマダラ(浅黄斑)が!他にも数種類の高山蝶に竜胆の類や既に色付き出した漆の葉とか久々に単写で300枚を越える写真を撮りました!が...使い物に成る写真は僅か。^_^;
下山して駐車場で山友さんに声を掛けられたり久々に熊が目の前を横切ったり!色んな事が有った山行と成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする