昨日は毎年恒例の?尾瀬へ。
コースはこんな感じ。当初は御池口〜尾瀬ヶ原の往復でスタートしたけど途中のお花がイマイチだったので
尾瀬沼へ周ってみる事にしたんだけど...実は去年もほぼ同じコースを歩いてた。(もぅ忘れてた)^_^;
家から3:30位で着くんだけど金曜日の23:00頃に家を出て途中星空撮ったりしたので御池口駐車場に着いたのは
5:00を少し過ぎて。準備してスタートは5:30。
もぅ雪は消えて全工程土の上を歩けるものだと思ってたらスタート早々にガチガチの雪の上を歩いたり木道は
霜が降りて凍ってるしペース上がらずも時間はタップリ有るので景色を愛でながら安全に歩く。
燧裏林道を歩くのはこのトガクシショウマを見たいから。未だ咲き出したばかりで2〜3株しか咲いてなかった。
でもまぁ今年も見れて良かった。
東電小屋へ向かう只見川を渡ると木道の両側びっしりと水芭蕉が咲いてた。多分この後もこんなに咲いて無いと
思いココを三往復ほどした。^_^;
東電小屋脇を過ぎてヨッピ橋。床板は前日に敷かれたみたい。
何時もの年なら下の大堀橋周辺は水没した水中化状態の水芭蕉が見られるんだけど...今年ほ雪解け水が少ないのと
水芭蕉も例年の一割位らしいのでこんな感じだった。
あっどうも1040です!木道の上に行き倒れ?かと思ったら鹿の食害を防ぐ為のネットと支柱だった。^_^;
牛首分岐で左折して見晴方面へ向かう。池塘に映り込む燧ヶ岳を狙うも風で細波が立ち残念。
しばらく待ってみたもののコレが精一杯。
お決まりの場所もミズバショウはこんな感じ。青空は完璧だったけど...。
木道の間のリュウキンカ。黄色が目を引いた。カメラを突っ込んで撮ったら...ピントが後ろの人に合ってるし...。
弥四郎小屋にはハイカーさんが沢山居たのでこの裏のキャンプ地のベンチでお昼休憩とした。
で...ココで11:30なので引き返すと少し早いので予定変更で尾瀬沼へ向かう事とした。
途中の残雪状態が分からなかったので少し心配だったけど白砂峠の前後に残ってただけ。
でも登山道が川状態になってた。
沼尻到着。どちらもハイカー少な目だったけど尾瀬ヶ原に比べればコッチはもっと静かな時間が流れてた。
去年はココを右折して三平下経由でビジターセンターへ向かったけど昨日は左折して長英新道方面から。
三本唐松脇を過ぎてビジターセンターテラスで残りのおにぎりを頬張って沼山峠へ抜けたら昨日から営業再開した
バスに乗って御池まで帰って終了〜〜。登りは800m程だったけど27km程歩いたら足の指が痛くなった。
お疲れ様でした。