モズの眼

動かなくなった「心とからだ」の復活の記録

BMR714信濃400キロ ~演繹法的挑戦

2012-07-16 | スケート、自転車その他スポーツ

ブルべが終わった。昨日の夜帰宅し、今日はいろいろとやらなくてはならないことがあり、夕方に片付け開始。

やはり洗車は気持ちもいい。

雨や泥で汚れた自転車がみるみる息を吹き返すようだ。

 

ところで、自分は元来演繹法的な思考をしているようだ。

きわめて楽観的・・・・・

そして失敗(T T)

今回はフロントバッグを使用してみた。

上面にはもちろんキューシート。

これで毎回手こずるキューシートホルダーの心配はしなくていい。

その代りライトを取り付けるのにちょっと楽しい苦労を。

そして痛みどめ。

頭痛持ちのため、そして最近少しロングを乗ると膝が痛くなるので予防的に服用。

チェックポイントとなるコンビニ。

ここへ入る直前に一台の車に引かれそうになる。

どうやらここの店員さんらしい。

嫌がらせで幅寄せされたのかと思ったが、よそ見運転で我らに気づくのが遅れたようだ。

今回同行したMさんに店員が謝ったとのこと。

いつもは食事をコンビニで済ますのだが、今回は・・・・

ブルべで初めて食堂に入った!

冷やし中華を食べた。美味かった。

ちょっと贅沢かなと思いはした。

この贅沢とは時間の贅沢。

ブルべで一番貴重なものは時間だから。

400キロは制限時間27時間。つまりまる一昼夜走り続ける。

多少できる時間の余裕をどのように使うかは参加者が判断すればよいのだ。

睡魔に襲われ蛇行運転を繰り返し、やっと仮眠をとったのは小海線臼田の駅舎内のベンチ。

Mさんと二人、短時間横になった。

人間どこでも寝られる、ごく短時間でも寝れば元気がでる、朝食をきちんと取らないとハンガーノックになる、しかも長い登坂の途中で・・・・いろいろ学んだ。

野辺山への長い登りを何とかこなして、最終PCへは何とか少しの余裕をもってたどり着いた。

と思ったのだが、自分の思い込みで不正確な情報をキューシートから読み取ってしまい、あえなくタイムアウトが判明。

しかしゴールまで行けば400キロ走ったこともあり満足は感じられるはず。

Mさんと二人重い足をまわしながらゴールを目指す。

ところが最後に来て鎮痛剤の効力が切れ始め、膝の痛みが強くなり始めた。

最後の薬もとうに飲み終わってしまっていた。

徐々に痛みが増し、ペダルを回すのはもとよりサドルをまたぐのも激痛で困難に・・・・

大平まではたどりついた。ここまで約370キロ。

しかし、このコース、もう一上りあるのだ。

とても無理と判断。

Mさんに先にゴールを目指してもらい、自分は大平から小淵沢へ転がるように坂道を下った。

ああ、道の駅こぶちざわ・・・・いいところだったな。まさにオアシス。

Mさんが諏訪から車を回送。到着後に併設の温泉施設を利用してべたべたの体をさっぱりさせ、しばし仮眠をとった。

たとえ座布団の枕でも畳の上で眠れることは本当にありがたい。

帰路、Mさんと「今回はいい夏合宿ができた」と負け惜しみを語り合った。

この年になって、こんなスタンドバイミーみたいな冒険はめったにできない。

 

今回のブルべ、天候不順と思われたが、少しだけ雨に降られたくらいで済んだ。

かえって照られなくてよかった。蒸し暑かったが許容範囲内だった。

参加者はごく少なかった。

そしてkoba-Pさんに初めてお会いすることができた。

予想通り、長野郊外で折り返してくる際にお目にかかりしばしお話を。

それにしてもkoba-Pさんは速かった。お目にかかった時点で先頭から2番目だったかな。(もちろん我々はドンベグループ)

少しずつ知り合いが増えるのも楽しい。ブルべスタッフの方々(と言っても信濃はお二方のみ)とも少し顔なじみに・・・なれたかな?

いずれにせよ楽しかった! 同行のMさん始め皆様に感謝!

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せなひと時

2012-07-13 | 自然その他

本を買いました。

東叡社製オーダー自転車のオフィシャル写真集です。

ランドナーからスポルティフ、ロードバイクまで、東叡で実際にオーダーされた自転車が掲載されています。

オーナーの氏名から各部品の詳細まで載っています。

読んでいてわくわくしてきます。

4000円するので購入を躊躇していましたが、今は買ってよかったと思っています。

こちらは面白い名前なのでつい買ってしまった珈琲です。

ウンゴロゴロって面白いでしょう。なんでも産地(地域)名だそうです。

自転車の写真を眺めながら珈琲を一杯。

至福の時です。

さて明日はBRM714信濃400キロです。

天気は怪しいですが、大雨にはならないようで少しほっとしています。

今日夕方たちます。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋ミュージカル同好会 BaMbina 第二回公演

2012-07-05 | 読書、芸術

娘が昨年まで所属していた前橋ミュージカル同好会BaMbinaの第二回公演が行われます。

場所 前橋のベイシア文化ホール(旧県民会館)小ホール。

日時 2012年7月15日(日) 開場17時30分、開演18時

    2012年7月16日(月) 開場12時30分、開演13時

演目 ME and MY GIRL

学外の活動のため、メンバーは学校からの支援も無く頑張っています。

学校施設は一切使えず、公民館などを借り一生懸命稽古をしているので、努力が報われることを願います。

娘の活動を垣間見てきて、ミュージカルにかける意気込み、まさに青春の息吹を感じました。

その伝統は(長くないですが)しっかり後輩たちにつながっているようです。

学外の活動にはデメリットばかりでなくメリットもあります。

それは他校の生徒が参加できている点です。

一高校の活動でなく、ミュージカルを志望する高校生の広い活動として根付くといいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名作探訪 仮面の告白

2012-07-03 | 読書、芸術

私の読書傾向には波があります。

自転車やインラインなどのアクティブな生活を送ると読書量が激減してしまいます。

仕事の後に運動して、帰宅してからも自転車の雑誌や地図を眺めたり・・・・・

読書量が落ちて当然です。

しかし、そんな中でもささやかですが読書は継続しています。

今回は三島由紀夫の「仮面の告白」新潮文庫。

本作品は三島の「ヰタ・セクスアリス」

センセーショナルな内容であることで、早速文壇に確固たる地位を築いたという。

今日的には、同性愛や性同一性障害などをカミングアウトされる方が増え、驚きも少なくなったが、昭和24年時点ではどうだったろう?

前半は自分の性的嗜好(同性にしか興味がもてない、血塗られ傷つけられるイメージに性的興奮を覚える等)の告白に終始します。

この辺りは観念としては(つまり頭脳では)理解できるものの、中々心には落ちてきません。

小説としてはどうなのか? と思って読み進みましたが、終盤の収斂が素晴らしかった。

後半は、主人公のあやふやな態度により別れてしまった園子との再開で始まります。

そして人妻となった園子と密会を重ねます。

何をするということではない、所謂プラトニックな関係が続くのですが、何故か性的場面よりも艶めかしい印象を持ちました。

特にダンスホールで過ごすラストシーンは疾走感もあっていいですね。

若者の筋肉、汗、ホールに漂うタバコの煙、酒のグラス、楽団の演奏などを読み手に想像させます。

前半は谷崎を連想し、後半は深沢七郎の「東京のプリンスたち」を想起しました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸張り替え

2012-07-01 | 自然その他

バイクかインラインの朝練をしようと思ったのですが、眠気に負けました。

庭の草むしりをしていると雨。

それなので、今日は一日懸案を片付ける日にしました。

と言うことで、子供達の部屋の網戸の張り替えを行いました。

しばらくぶりなので、色々カンが鈍っています。

ホームセンターに行き材料の買い出し。

すると網を固定するゴムパッキンの直径が分かりません。

以前は買う前に外して捨てるゴムを切って持参したものですが。

また3枚貼る予定なのに勘違いして二枚分のゴムしか買わなかったり・・・・

ダメですね。

写真は手伝いをしている長女。

何事も助手がいると楽です。

最近DIY女子が増えているようです。

何でも自分でできることは良いことだと思います。

料理もしてくれないかな・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする