本日、「WAVE in 日光」へ行ってまいりました。
先日もブログにもUPしましたが、
絵本作家の「せなけいこ」先生に、お会いして来ました。
「子どもの世界に見えるもの」のテーマで講演会が開かれ、
絵本「めがねうさぎ」の、うさこは、自分の子供が眼鏡をして、その姿をみて、
この絵本を、考えたそうです。
他にも、
子供に、「お母さんの前に、おばけが、出てこないのは、絵本の題材にされちゃうから、出てこないんだよ」とか、
「おばけが好きで、いろんな、おばけを調べて、先日も、海外で、魔女のお祭りが在ると言うので、出かけて行って、
現地では、みんな、魔女のカッコをしなくては、行けないと言うので、黒マントに、黒帽子のカッコをしたら、
地元の皆さん。普通のおばさんのカッコをしてました」とか
「おばけシリーズの絵本は、落語が題材なんですよ」とか、
せな先生の絵本作りの裏話を、沢山聞けました。
(写真上、せなけいこ先生と一緒に
写真下 せな先生の絵本にサインと、イラストを、入れて頂きました。 これは、私の宝物)
先日もブログにもUPしましたが、
絵本作家の「せなけいこ」先生に、お会いして来ました。
「子どもの世界に見えるもの」のテーマで講演会が開かれ、
絵本「めがねうさぎ」の、うさこは、自分の子供が眼鏡をして、その姿をみて、
この絵本を、考えたそうです。
他にも、
子供に、「お母さんの前に、おばけが、出てこないのは、絵本の題材にされちゃうから、出てこないんだよ」とか、
「おばけが好きで、いろんな、おばけを調べて、先日も、海外で、魔女のお祭りが在ると言うので、出かけて行って、
現地では、みんな、魔女のカッコをしなくては、行けないと言うので、黒マントに、黒帽子のカッコをしたら、
地元の皆さん。普通のおばさんのカッコをしてました」とか
「おばけシリーズの絵本は、落語が題材なんですよ」とか、
せな先生の絵本作りの裏話を、沢山聞けました。
(写真上、せなけいこ先生と一緒に
写真下 せな先生の絵本にサインと、イラストを、入れて頂きました。 これは、私の宝物)