おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

無事終了「わくわく IN 那須烏山市」

2008年10月28日 21時41分31秒 | Weblog
遅く成りましたが、「わくわく IN 那須烏山市」無事終了。

秋の休日を、沢山の親子連れが来てくれました。

毎年、行われる開催場所の南那須図書館では、職員の方、地元ボランティアの高校生、スタッフ全員で始まる前に、記念撮影(写真①)
みんな、気合いが入っています。

さあ、オープニング。(写真②)
この時は、まばらだったお客様も、時間が経つに連れ、客席が足らずに、
シートを、補充。
この地に「わくわく」が、定着してきた見たいです。

トップバッターは、「むぎっこ&くまプー」
「むぎっこ」さんのエプロンシアター(写真③)
「むぎっこ&くまプー」のジョイント・ブラックパネルシアター(写真④)

暗闇に光る、パネルに、子供達は、目を輝かせてみて居ました。


2番手「ちっちゃな劇場」さん
ペープサート『マンガスと7人のじいさん』(写真⑤、⑥)
いつもは、団員のSさんが、演じてますが、前日「なしおレンジャー」出演のため、こちらまで、頭が回らず、
団員のMさんが、公演を行いました。
今まで、何度も見た事が在る作品ですが、違う方が、演じると、新鮮味が在って、面白かったです。


3番手「アトリエびっき」さん
秘伝「ラーメン体操」(写真⑦)会場のみんなで、体を動かし、体をほぐします。


4番手「おはなし冒険団」
今回は「なつかしの紙芝居~レトロ劇場」(写真⑧)
廃番に成ってしまった、名作の紙芝居を、演じて見ました。
(面白いんだけど、売れないと、廃番に成ってしまうのね~もったいない


午前の部、最後は「まざあぐうす」 人形劇 「りゅじんさまと風太」

ベテランお母さん劇団の「まざぐうす」大型人形劇を演じて見せてくれました。
(さすが、「まさざぐうす」その舞台は、プロに近いモノが 

「まざあぐうす」の公演が終了後、
派手な音楽と共に、また、あいつが登場
そう「謎のマスクマン・Z」の登場だ今回も、バルーンを、会場の子供達に、抽選でプレゼント
(いきなりの「謎のマスクマン・Z」登場に、ビックリする子も居ました


お昼休みを挟んで、午後は、

ワークショップ「ひかりとかげ探検隊」

会場に入る前に、入口に並んだ、親子連れたちが、これから何が、起こるのか?
わくわく・ドキドキしながら、並んで居る姿に、見て居るスタッフの顔にも笑顔が
(みんな、楽しみにしていたんだね。)

その、「ひかりとかげ探検隊」の、会場の中を覗いて見ると、
あれびっきさん。お孫さんですか?(写真⑨)
(実は、これ、参加者のお子さんを、びっきさんが、預かって、抱っこしていた姿

お客様が、「ひかりとかげ探検隊」を、体験中に、私は、急きょ、依頼された。
高校生ボランティアの為の、バルーン教室を開催。
(時間が無くて、あまり、伝授出来なくて、申し訳ない。
高校生ボランティアの皆さん今度の日曜日、福祉祭りで、バルーン作り頑張ってくださいね。応援してますよ。


そして、無事、「わくわくIN那須烏山」が、終了し、打ち上げへ。
準備は大変だったけど、図書館職員の方、高校生ボランティアの皆さん、
本当に、あなた方の力無くしては、この成功は在りませんでした。
どうも、ありがとう

最後に、高校生ボランティアのMちゃんと一緒に(写真⑩) 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も盛り上がったね!! (みっきゃん)
2008-10-31 07:58:42
南那須はかれこれ4回目。
今年も、大勢の親子が来館してくれましたね~~

お部屋は丁度良いくらいの人数で、午後まで客足は遠のくことなく、滞りなく終了できました。

今年は小さい子連れの親子が目立ちましたね~
近年の傾向でしょうか?

秋は行事がめじろおし。
当日も小学校や地域でのイベントも多くあったようです。

今回も図書館さんの全面的なご協力のもと、心おきなく公演できました。

雰囲気はまさに、人ひとりひとりが造りだすもんですね~実感しました~

はやいもので、もう来月は来年度のわくわくの事業企画です。は~~~1年がはやいわけだわ!!
返信する
お疲れ様でした。 (ゼブラ)
2008-11-02 06:28:41
忙し過ぎで、返事が間に合わない~

みっきゃんさん?びっきさん。>
え~い!どっちでも、良いや

南那須図書館、今回、小さい子が、目立ちましたね。
でも、そんな、小さい子たちも、最後まで、しっかり、見てくれましたね。良かった良かった。

図書館さんの、協力、本当に在り難い
と、言う間の1日でした。

「来年の話をすると、鬼が笑う」と言いますが、
来年の、計画が進んで居るんですよね。
私も、出来る範囲で、協力、頑張ります。
返信する

コメントを投稿