「僕にもできるかな?おもしろ人形劇体験」
今考えると、なんで、こんなに、書きづらい、長いタイトルを付けたのかな?
と思ってしまいますが・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まだ、土曜日の熱から冷め止まぬ私です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
何から紹介して良いのか、判りませんが、午前の部「海で泳ぐ人形達」の紹介。
その日の朝は、雨模様
お客様は、大ジョブかな?と、思いながら、会場に
でも、スタッフが集まる頃には、雨も止み、
これも、
晴れ男の「井村先生」と
晴れ女の「びっき
」さんの、おかげ
スタッフが、揃った処で、みんなで、顔合わせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/812b3af003fe87d707cbe8c3b0e47fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/d1b5b9f5753420193a61c0797ed705e8.jpg)
この時、石井マリ子先生からの
「子どもたちに、早くしなさい。て言わない」
「大人が、真中に居ると、周りに圧力をかける感じになるから、中に立たない」
「あくまでも、大人は、サポート役、言われたら動く」
この3点の注意点が、心に染みた~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
写真は、案内役のスタッフ、受付の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/f23fc48a876164dcd68deec5a83b7528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/6a915efcd63f4d88c28743b129d891de.jpg)
時間が来て、みんな揃った処で、導入の人形劇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/b1094072f9709f82d02e5486c7aebd84.jpg)
今回会場と成った、西原児童館の教室に、ビニールで出来た海
が出現。
その海の中を、井村先生、石井先生の、海で泳ぐ人形が、登場し、
子どもたちを、人形劇の世界へご案内。
(子ども達だけではなく、大人も釘づけ
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/e210f8d0e1393b51c86ad49b919b0a8c.jpg)
(イワシの大群。実はこれ、この日が初披露の人形。この日、来た子どもたちは
だったよ)
他にも、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
イルカ、さんま、クジラ、かめ、サメ、クラゲ、ふぐ、トビウオ、かもめ、人魚などなど、
多くの人形達が登場し、そのたび、会場に歓声が!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
説明の時、道具を悪さしていた、子ども達も、作品を作りだしたら、夢中。
集中して、作品を作り出し、みんな、海で泳がせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/8e8e247d3be624c7822e23322caaeff3.jpg)
最後に、作品をもって、記念写真![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/2a1a45b3b7cb9cdcb89bef04bbaa3a53.jpg)
(写真は、講師&スタッフ)
つづく・・・・・・・
今考えると、なんで、こんなに、書きづらい、長いタイトルを付けたのかな?
と思ってしまいますが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まだ、土曜日の熱から冷め止まぬ私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
何から紹介して良いのか、判りませんが、午前の部「海で泳ぐ人形達」の紹介。
その日の朝は、雨模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
でも、スタッフが集まる頃には、雨も止み、
これも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
スタッフが、揃った処で、みんなで、顔合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/812b3af003fe87d707cbe8c3b0e47fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/d1b5b9f5753420193a61c0797ed705e8.jpg)
この時、石井マリ子先生からの
「子どもたちに、早くしなさい。て言わない」
「大人が、真中に居ると、周りに圧力をかける感じになるから、中に立たない」
「あくまでも、大人は、サポート役、言われたら動く」
この3点の注意点が、心に染みた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
写真は、案内役のスタッフ、受付の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/f23fc48a876164dcd68deec5a83b7528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/6a915efcd63f4d88c28743b129d891de.jpg)
時間が来て、みんな揃った処で、導入の人形劇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/b1094072f9709f82d02e5486c7aebd84.jpg)
今回会場と成った、西原児童館の教室に、ビニールで出来た海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
その海の中を、井村先生、石井先生の、海で泳ぐ人形が、登場し、
子どもたちを、人形劇の世界へご案内。
(子ども達だけではなく、大人も釘づけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/e210f8d0e1393b51c86ad49b919b0a8c.jpg)
(イワシの大群。実はこれ、この日が初披露の人形。この日、来た子どもたちは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
他にも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
多くの人形達が登場し、そのたび、会場に歓声が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
説明の時、道具を悪さしていた、子ども達も、作品を作りだしたら、夢中。
集中して、作品を作り出し、みんな、海で泳がせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/8e8e247d3be624c7822e23322caaeff3.jpg)
最後に、作品をもって、記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/2a1a45b3b7cb9cdcb89bef04bbaa3a53.jpg)
(写真は、講師&スタッフ)
つづく・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
改めて、写真と撮影したDVDを見ると、子ども達の笑い声に溢れた、たのしい講座でしたね~
それも、午前も午後も目いっぱい楽しんだって感じです。
昨日、DVDを送りましたので、たのしみにしててくださいませ~
井村先生もとっても満足気でしたし・・・。あっという間の2時間でしたが、サポート役の私達も、参加したかった!!って。
それくらい、造形がよかった!
シンプルななかで、見せること・・・・これって基本だなって・・・。
もう少し、時間があれば、劇遊びまで、発展できたかも・・・・って少々、残念でした。
(ひょっとして、やってたのかな??海の話・・)
お疲れ様~でした!!
DVD
改めて、見てみて、子どもの笑い声が、聞こえて、
よかったな~。
また、子ども達の集中して作っている姿に感動。
シンプルな作品だけど、でも、その中に、奥が深いものが、凝縮されているように、感じますね。
井村先生と、石井先生の、掛け合いも、良い味出していますよね。
ゼブラさん、お疲れ様でした。
始めての夢基金事業、大成功でおめでとう御座います。
子ども達が、いつもの観る側でなく、人形を作り、動かす、その世界をいっぱい楽しんでいる様子が、伝わってきます。
一つずつ、夢と一緒に前に向っていく姿、遠くの地から、応援し又、元気と奈良にもと、エネルギーを頂いています。
良い仲間が集まって、良い物が生まれてくるんですね。
橿原の文庫の仲間や、先輩にも、良くお話しています。
栃木の素敵な仲間の事。
書き込み、ありがとうございます。
おかげ様で、何とか、無事に、大盛況で終了しました。
>良い仲間が集まって、良い物が生まれてくるんですね。
確かに、そうですね。
今回の企画は、周りの方々に、支えられて、出来たもの。
みんな、子ども達の笑顔が、大好きなんですよ。
いつの日か、栃木のパワーを持って、奈良の子供たちに会いに行きたいですね。