HOWLING DOG

日記など

ストラト修理

2016-08-07 07:28:52 | ギター

RBモデルのストラトが2本あるのだけど、そのうち接触不良と思われるものを
いつもお世話になっている大塚の弦さんにお願いした。

ネックは調整のレベルを超えて、修正が必要とのことだったが
今回の予算ではまかないきれず、次回とした。

3TSにメイプルネックのストラトが欲しいw

 


弦高

2014-03-07 08:30:02 | ギター
ストラトキャスターの調整を試行錯誤しています。

リペアショップgenさんに依頼して修理されてきたリッチープラックモア仕様のストラトキャスター1号は、アーミングで1音半ベンディングできるように、ブリッジをフローティングさせてもらいました。フローティングさせたことにより必弦高も高めの2mmで調整となり、弦はエリクサーの0.09のセットを張ってテンションもそこそこシッカリしたものに仕上がりました。

ストラトキャスター2号は、購入してから全くいじっておらず、あまりフローティングしていないので、これもブリッジのネジとバネを外してから、アームアップできるように調整してみました。
弦はフェンダーのレギュラーで0.10-0.46を張り、1号よりさらに太めでスライドバーの使用やより多くのサスティンを得られることを期待しての使用です。
太めであるが故に、一音一音をしっかりピッキングしないと綺麗に音がでません(^_^;)
オクターブチューニングはまだしてませんが、さらにいじっていきます。

HighwayStar Live in Japan

2014-02-13 08:27:06 | ギター
ひょんなことから久しぶりにDeep Purpleのコピーをギターで参加することになった。
そこで課題曲の一つでもあるHighwayStarのイロイロなライブバージョンを聞いてみた。
やはりLive in Japanのバージョンは頭一つも二つも図抜けて凄い演奏だと思う。
あれをアドリブでやってしまうバンドの凄さ。まさに奇跡的なプレイである。

この曲を初めて聴いた中学生の頃から、どのくらい弾いただろうか?
数え切れないほど練習したはずだ。
ライブでも4,5回はやっている。
基本的にスタジオバージョンはやらず、リッチーになりきって、リッチーならこんな風に弾くだろうなと考えながらやってきた。
解釈としては72年当時のバージョンである。
超有名バージョンのライブインジャパンのHighwayStarギターソロの最初の部分がどのように弾いているのか未だにわからない…(-_-;)

導入部分の押し寄せる荒波のような音。
ココである。

リッチーがやりそうなことから推測すると、開放を弾きつつ、ネックをチョップ、アームをつかって思いっきりグニャグニャベンディングかな?と思うがどうなんだろう(^^;;

誰か教えてください