時すでに遅く、松本先生は会場にはいなかった。
ギャラリーには先生が最近描かれたイラストが数点あったが、イラストボードに下書きなしで筆で一気に描いたと思われるもので、それぞれ一言書いてある。
ヤマト発進!とかね
お値段が一枚27万円ほど!
ちょっと高くない?( ;´Д`)
最近CSでサンダーバートを見ている。
もともとサンダーバードの主題歌は歌詞はない。
日本に持ってきたときに歌詞をつけて編曲したのだ。
「青く光るひろ~~い宇宙 ゆけ~~~風を巻いて」の箇所
まず宇宙に行けるのは3号しかないし
宇宙じゃ風ないし
と頭の中で突っ込んでしまう
サンダーバードのメインメカは1号、2号だと思う。
だから歌詞も1号、2号全面押しにしたほうがいいんじゃないのかな
宇宙が青く光るというのもなんだか違和感あるし。。。
まあそれはともかくとして
サンダーバードが1980年頃の朝に30分やっていた時があった。
その時に使用されていたエンディングテーマは、主題歌のインスト。
メロディはオートワウのかかったギター。
ドラムはおそらくリズムボックス。
ストリングのアレンジは、バイオリン奏法をつかったギターだった。
聴いたときにコピーしようとおもって、当時もっていた安いTASCAMの4CHマルチトラッカーで多重録音した。
ベースラインがイイよかったな~。
この音源どこかにないのだろうか!!探し続けています。。。。と思っていたら
あった!
http://nicoviewer.net/sm1321278
これこれ!!
最近ジャパメタを中心にやるバンドからお誘いをうけた。
VOWWOWとX-Rayをやるという。
Bじゃないバウワウはほとんど聴いたことがなかった。
バウワウといえば、斉藤光浩さんがいた時代までだった。
90年の初めのころもジャパメタバンドをやっていたことがある。
ボーカルは女性。
そのとき初めてテラ・ローザを聴いた。
日本版レインボーみたいなバンドだなぁと思っていたら、
そもそもレインボーみたいなバンドを作りたいという理由からはじめたとのこと。
Endless Basisをやりました。
http://www.youtube.com/watch?v=2Ntfk1KpUFo
あとはノヴェラだったかな
ノヴェラはボーカルは今一つ好きになれなかった。
44マグナムとかもあったような気がする。
スターレスもなんかやった。
やっていて思ったのは、どれもレインボー臭がするな~ってこと。
そして最近、テラ・ローザの「Holy One's Holy Vice」という曲を聴いたら
そのノリのよさにノックアウトされてしまった!!
テラ・ローザの「火の中に影」をほうふつさせる曲である。
リフはというと、まるでBark At The Moon!!
いい曲である
こんなことってあるのだろうか!
Xperia Zで電話したら、画面が真っ暗になってしまう。
ネットで調べたら「近接センサー」の誤動作とか書いてあるので
とりいそぎ表面に貼ってあるフィルムをはがした。
そうすると貼ってあるときよりはマシだけど、電話がつながると暗くなる。
なんだこれ!!
ひどすぎるわ