attsu1の自由気ままに、My Life

サイクリングしながら、綺麗な花や景色を撮っています。
(背景は、神奈川県の名山、大山と丹沢の山々です。)

子供の頃の思い出、そして、夏への色を楽しんで^^

2019-06-29 16:13:59 | みんなの花図鑑
植物や花、そして水道が、水不足にならないように
水は、必要なんですが、今年は梅雨らしい梅雨が続いていますね。;


何気なく出かけてみた、近所の香福寺、静かな時間が流れています。
タイトルの子供の頃の思い出は、たいした話では無く、夏休み、境内での早朝ラジオ体操に、
休まず行くと、最後に、ノートをもらって、喜んだなぁってことなんです^^;
今回は、そんな香福寺からスタートです。


大きな池に、黄金が(冗談です)、石が黄金色に光り、鯉がのんびり泳いでいます。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


この巨木は、高野槇(コウヤマキ)、樹齢400年以上で高さ17.3メートル、幹の周囲は3.2メートル。
市の保存樹木にも指定されています。


<豆知識>
秋篠宮家の長男悠仁さまのお印(皇族の小物入れなどに名前の代わりに付けるもの)は、
「高野(こうや)槇(まき)」だそうです。
高野槇は主に中部地方から南に分布。紀州地方、特に高野山付近に多いことからその名が付けられた。
品格と存在感がある高野槇は耐湿性に優れ、高級浴槽やおけ、建築材などに用いられるそうですね。


そんな高野槇の近くに、ニワナナカマド(バラ科ホザキナナカマド属)、
背景が良いのか、何か、美しく感じます(いつもの自己満足です^^;)



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、良く行く尾根緑道、長池公園で道すがら見つけた花々を、色を分けて、紹介してみます。
夏へ向けて、色々な花が咲いていますが、どれもエネルギーを感じます。


<それでは、白花編から、見てください>

まずは、おなじみオカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)、小さな花が集まり、尾のように、この季節の定番ですね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


八重咲きサボンソウ(ナデシコ科/属名:サボンソウ属)、優しい形ですね^^


これは、何でしょう~って、説明してしまいますが、カモミール(シカギク属キク科)の七変化、こんなドームになるんですね^^
 ※4000年も前から薬草として用いられていたそうですよ!!



ギンリョウソウ(ツツジ科ギンリョウソウ属)、あまり可愛いくはないですが、珍しいので載せますね。
これが、ツツジの仲間??腐生植物なので、葉がありません(@_@)


夏の花、グラジオラス(アヤメ科グラジオラス属)も、優しい色の花を咲かせています^^


これもおなじみ、ホタルブクロ(キキョウ科)、樹をバックに、下から見上げると、不思議な光景に^^


スターバックスの入り口の樹に咲いていました。これは、何でしょう??分かったら、教えてください^^;
→早速、さざんかさんが教えてくれました(メラレウカスノーインサマー(フトモモ科コバノブラシノキ属))でした^^




--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<黄色・緑編>

トモエソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属)、シベはオトギリソウですが、プロペラのような花びらです^^
余談 トモエって聞くと、トモエそろばんを思い出します(^_^;
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


スカシユリ(ユリ科ユリ属)をアップで!!
毎年、同じようなこと言ってますが、透けてないのに何でスカシユリ?^^;、


ちょっと変わった水辺の植物、カンガレイ(カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属.)、こんな実になるんですね(@_@)


一輪だけ咲いていたキバナコスモス(キク科コスモス属)、これからたくさん咲きますが、一輪だと清楚です^^


暑い夏を感じる、ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科ヒオウギズイセン属)、オレンジの花に、南国を感じます^^
 ※”ヒメオウギ”スイセンが、”ヒオウギ”ズイセン科、これ検索するとかなり奥深い話がでてきますよ!!


最後は、長池公園で咲いていた、カキラン(ラン科 カキラン属)です。
色が柿に似ているからだそうですが、ラン科の花らしい、華やかさもありますね^^




--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<紫・赤・ピンク・おまけ編>

ハタザオキキョウ(ホタルブクロ属カンパニュラ属)、まさに旗竿、良い天気で、洗濯物も早く乾きそう~
ぶら下がって咲く、紫の小さなキキョウが可愛いです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


夏に向け、咲き始めたノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)、
どうしてだか、綺麗に撮るのが苦手な花の一つです(^_^;


ミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属.)も、夏の定番の花ですね。このクシャクシャとした、和紙のような花が、好きだったりします^^


鮮やかな色のノカンゾウ(ユリ科ワスレグサ属)、これが、ワスレナグサの親戚??って感じですよね(@_@)
って書いてたんですが、ワスレグサの勘違いでしたm(_ _)m


ヒロハノレンリソウ(マメ科/レンリソウ属)、
レンリ(連理)とは、2本の木の枝がくっついてどちらの木かわからなくなること。
このことから夫婦、男女の仲が親密なことらしいです(^_^;


双子のようなネジバナ(ラン科ネジバナ属)を見つけました。
ねじれ方が、まるで一緒です。ネジバナツインズと名付けました^^


アガパンサス(ムラサキクンシラン科ムラサキクンシラン属)を一輪、ちょっとアートのように、撮ってみました。
紫の花に、紫のシベが、お洒落です^^
アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味だそうですよ!!


おまけその1 初夏を惜しむように咲いていた、ニワゼキショウ(アヤメ科ニワゼキショウ属)、
小さな花ですが、存在感ありますね^^



おまけその2 セリバオウレンの花後、まるで、ドライフラワー(@_@)


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。昆虫たちも、梅雨の晴れ間を楽しんでいます。
モンシロチョウは、ヤブレガサの蜜を吸い、コシアキトンボとアメンボは、南風を楽しむように、水遊びしていましたよ^^
※コシアキトンボ、水面に、ピントが合ってしまっていますが、雰囲気を楽しんでください^^;


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます^^;
梅雨空の中、地震が、各地で起きていますね。大雨も近づいていますね。
自然には歯向かえないですが、事前準備で出来ることは、やっておきましょう~