これも勉強してね3「鎌倉新仏教」
法然(源空)
1133年-1212年 浄土宗 『選択本願念仏集』(1198年頃)
『一枚起請文』(1212年) 絶対他力、専修念仏 難しい教義を知ることも、苦しい修行も、造寺・造塔・造仏も必要ない。ただひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱えることが大切だと説く。 京都周辺の公家、武士、庶民 知恩院(京都市東山区)
親鸞
1173年-1262年 浄土真宗(真宗・一向宗) 『教行信証』(1224年頃)
唯円著『歎異抄』 一向専修、一念発起、悪人正機 師である法然の教えを継承、展開、深化させる[3]。一念発起(一度信心をおこして念仏を唱えれば、ただちに往生が決定する)や悪人正機説を説く。 地方武士や農民、とくに下層民 東本願寺・西本願寺(京都市下京区)
日蓮
1222年-1282年 法華宗(日蓮宗) 『立正安国論』(1260年)
『開目抄』(1272年)』 題目唱和、法華経主義、四箇格言 法華経こそが唯一の釈迦の教えであり、題目(「南無妙法蓮華経」)唱和により救われると説く。辻説法で布教した。末法無戒を主張し、それを実践したため、日本仏教における破戒を助長した。 下級武士、商工業者 久遠寺(山梨県身延町)、中山法華経寺(千葉県市川市)
道元
1200年-1253年 曹洞宗 『正法眼蔵』(1231年-1253年)
懐奘著『正法眼蔵随聞記』 出家第一主義、修証一如、只管打坐 ただひたすら坐禅を組むこと(只管打坐)で悟りにいたることを主眼とし、世俗に交わらずに厳しい修行をおこない、政治権力に接近しないことを説く。 地方の中小武士・農民 永平寺(福井県永平寺町)
栄西
1141年-1215年 臨済宗 『興禅護国論』(1198年) 坐禅、公案 坐禅を組みながら、師の与える問題を1つ1つ解決しながら(公案問答)、悟りに到達すると説く。政治に通じ、幕府の保護と統制を受ける。 公家、京・鎌倉の上級武士、地方有力武士 建仁寺(京都市東山区)、建長寺(神奈川県鎌倉市)
一遍(智真)
1239年-1289年 時宗(遊行宗) (『一遍上人語録』) 全国遊行(賦算、踊念仏) 賦算(念仏を記した札を配り、受けとった者を往生させる)→男女の区別や浄・不浄、信心の有無さえ問わず、万人は念仏を唱えれば救われると説く。 全国の武士・農民 清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)
JUGEMテーマ:仏教
JUGEMテーマ:仏教学校の学生
「鎌倉新仏教」とは、一般には次の6宗を示している。
<style type="text/css">
</style>
<style type="text/css">
</style>
<style type="text/css">
</style>
開祖 | 宗派 | 主要著書 | 教義 | 教理の特色 | 支持層 | 中心寺院 |
法然(源空) 1133年-1212年 | 浄土宗 | 『選択本願念仏集』(1198年頃) 『一枚起請文』(1212年) | 絶対他力、専修念仏 | 難しい教義を知ることも、苦しい修行も、造寺・造塔・造仏も必要ない。ただひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱えることが大切だと説く。 | 京都周辺の公家、武士、庶民 | 知恩院(京都市東山区) |
親鸞 1173年-1262年 | 浄土真宗(真宗・一向宗) | 『教行信証』(1224年頃) 唯円著『歎異抄』 | 一向専修、一念発起、悪人正機 | 師である法然の教えを継承、展開、深化させる[3]。一念発起(一度信心をおこして念仏を唱えれば、ただちに往生が決定する)や悪人正機説を説く。 | 地方武士や農民、とくに下層民 | 東本願寺・西本願寺(京都市下京区) |
日蓮 1222年-1282年 | 法華宗(日蓮宗) | 『立正安国論』(1260年) 『開目抄』(1272年)』 | 題目唱和、法華経主義、四箇格言 | 法華経こそが唯一の釈迦の教えであり、題目(「南無妙法蓮華経」)唱和により救われると説く。辻説法で布教した。末法無戒を主張し、それを実践したため、日本仏教における破戒を助長した。 | 下級武士、商工業者 | 久遠寺(山梨県身延町)、中山法華経寺(千葉県市川市) |
道元 1200年-1253年 | 曹洞宗 | 『正法眼蔵』(1231年-1253年) 懐奘著『正法眼蔵随聞記』 | 出家第一主義、修証一如、只管打坐 | ただひたすら坐禅を組むこと(只管打坐)で悟りにいたることを主眼とし、世俗に交わらずに厳しい修行をおこない、政治権力に接近しないことを説く。 | 地方の中小武士・農民 | 永平寺(福井県永平寺町) |
栄西 1141年-1215年 | 臨済宗 | 『興禅護国論』(1198年) | 坐禅、公案 | 坐禅を組みながら、師の与える問題を1つ1つ解決しながら(公案問答)、悟りに到達すると説く。政治に通じ、幕府の保護と統制を受ける。 | 公家、京・鎌倉の上級武士、地方有力武士 | 建仁寺(京都市東山区)、建長寺(神奈川県鎌倉市) |
一遍(智真) 1239年-1289年 | 時宗(遊行宗) | (『一遍上人語録』) | 全国遊行(賦算、踊念仏) | 賦算(念仏を記した札を配り、受けとった者を往生させる)→男女の区別や浄・不浄、信心の有無さえ問わず、万人は念仏を唱えれば救われると説く。 | 全国の武士・農民 | 清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市) |
覚えられる人は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E4%BB%8F%E6%95%99
これを全部読むといい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます