18日12:15発八丈島行きは、初めての窓際の席でした。
いつも「バリュー」で搭乗すると、たいてい通路側で、
窓際に座れることはありません。
今回は30%程度の乗客のため、特別に窓際が確保できたようです。
という事で、東京湾上空で撮ってみました。
窓ガラス越しですが、何とか撮れました。(傾きや多少の画像編集をしました)
左の方にベイブリッジも見えます。
18日12:15発八丈島行きは、初めての窓際の席でした。
いつも「バリュー」で搭乗すると、たいてい通路側で、
窓際に座れることはありません。
今回は30%程度の乗客のため、特別に窓際が確保できたようです。
という事で、東京湾上空で撮ってみました。
窓ガラス越しですが、何とか撮れました。(傾きや多少の画像編集をしました)
左の方にベイブリッジも見えます。
今回は、強風・暴風のため、花の撮影はほとんどできませんでした。
それでも、冬の「 ハイビスカス 」は取れました。
月曜日から、急遽八丈島へ行ってきました。
18日と19日は、10m近い強風で海岸沿いでは、立っているのも大変で飛ばされそうになりました。
19日の8時過ぎ、八丈島で好きな風景もこの通り。白波がいっぱいです。足を踏ん張って何とか撮りました。
サンバーストを表現するために、風景は暗いままにしました。
19日から2月7日まで、八丈島は朝の1往復のANA便のみです。
18日は12:15羽田発があったため、急遽準備をして行ってきました。
そのため、前の土日も準備に追われ、撮影散歩もできませんでした。
という事で、この先一週間は八丈島シリーズです。
髙橋洋一チャンネル 第80回 慰安婦裁判トンデモ判決!韓国につける薬はありません。
小さな花がいっぱい咲いていました。名前はわかりません。
花の形は、マメ科の植物のような形です。
髙橋洋一チャンネル 第79回 疑問だらけの日本医師会 なぜ医療崩壊?原因を解説
マサキの赤い実です。神社の駐車場で撮りました。
昨日、ネット接続の不調で、メインのPCは接続できないまま、最終的に14時間ほど不通でした。
ルーター(子機・親機)の電源を切ったりしてリセットして、何度も繰り返しても結局ダメで、
最終的に子機を新設して、ようやく解決しました。
そしたら、10年を経過したノートも、ネット接続が一段早くなり、快適になりました。
新設交換したのは、おそらく20年以上になるNEC製品(交換した機器は4年使用)から、
SINKSYSとかいう、今まで知らなかった製品です。
まだ、プリンターの一部の設定が残っていますが、とりあえず安心しました。