ぶんぶんのひとり言

文鳥達とのふれあいと
その他いろいろ綴ります。

「ぶんぶん」こと文左衛門について

2007年10月03日 | 文左衛門
遅ればせながら、「ぶんぶん」こと「文左衛門」についてお話します。

平成18年1月、ふらりと寄ったムサシのペットコーナーでこの子と会いました。すでに中ヒナで展示ゲージに入れられ、もはや“手乗り”は無理だろうと思われました。
が、ゲージに触れた私の指を、この子は寄ってきてカジカジしたのです。他の子たちは私を怖がってゲージの中で暴れていたというのに。
まん丸の目でジーっと見られて、指をカジカジされたらもう連れて帰るしかないでしょう。
こうして文左衛門は我が家の一員になったのです。

「文左衛門」命名は夫。

♂です。

なかなかの暴れん坊です。

ゲージに入れていたのだけれど、一旦外に出すともうゲージに入りたがらず逃げまくり。
「それならいっそ、ずっと出てろ。」とばかりに放っておいたら、エサを食べる時だけ自分でゲージに入るのです。
それも超特急でガツガツガツと食べ、超特急で飛び出してくるのです。
お腹がすいてもギリギリまで我慢して、ゲージの外にこぼれたエサを必死についばんでいる姿を見たら、ついつい外にエサを置いてやっちゃって・・。甘いなぁ・・・。
ツボ巣にも入らず「ひざ掛け」にもぐりこんで寝るし、水浴びケースは無視してお風呂についてきて浴槽で水浴び(お湯浴び?)するし。
不思議な鳥。

そんなこんなでゲージは撤去、ぶんぶんは家の中で放し飼い・・、家全体が「鳥かご」と言う感じです。
掃除が大変だけど、ま、それは仕方の無い事。
お掃除、頑張らなくちゃ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3輪

2007年10月03日 | ひとり言
引っこ抜いてしまおうと思っていた朝顔ですが、毎朝ポツポツと咲いています。
今朝は3輪咲いていました。
こうなるともう引っこ抜くなんてできませんね。
このプランターに「苺の苗」を植えて来春楽しもうと思っていたのだけれど、どうしたもんかしら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・合掌・・・

2007年10月03日 | ひとり言
時津風親方 斉藤さんを介抱せず見殺し(スポーツニッポン) - goo ニュース

昨日一日中、この記事に関する投稿サイトを読んでいました。
新聞でもワイドショーでも出てこない事がたくさん書いてありました。
全部を鵜呑みにするわけではないけれど、怖い・・・。

以前夫に、「一番楽な死に方ってなに?」と聞いたことがあります。
夫は「健康な人間が死ぬって大変な事だ。楽になんて死ねないよ。どんな方法でも苦しいぞ、きっと。」と言っておりました。
そうなんだろうなと思います。

斉藤さん、苦しかったでしょうね。
ご冥福をお祈りします。  合掌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威嚇

2007年10月02日 | 文左衛門
時々朝寝中のぶんぶんにいたずらしてやります。
巣の口の辺りで手を動かすと、「敵、襲来ーー!!」と思ってか飛び出してきます。
でもって、口を開けて威嚇します。
それでも動かすのをやめないと、飛び掛ってきて「これでもか!」と噛み付き倒します。“つつく”どころじゃなく、“噛み付く”のです。
痛いなんてもんじゃありません。

マイホームを体を張って守ろうとする姿は立派!!

ぶんぶん、あんたはエライ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム

2007年10月02日 | 文左衛門
ここがぶんぶんの巣:マイホームです。
丸めて置いてあった「ひざ掛け」が気に入ったぶんぶんは、そこから離れなくなりました。仕方なく「ひざ掛け」を箱に詰め、出入りの穴を開け、以前神棚が置いてあった所に置きました。
でも、出入り口が丸見えの為なかなか入ろうとしません。そこで、新聞紙で出入り口を隠してやったら安心したようです。
毎朝部屋の電気が点くと巣から出てひとしきり夫にまとわりつき、出勤の夫を見送るとさっさと巣の中に入り込み朝寝を楽しんでいます。

朝寝中のぶんぶんを撮影しようと近づいたら、「何の用だ!!」って顔で出てきました。ちょっと怒っているみたい。
ぶんぶんゴメン。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒がり

2007年10月02日 | 文左衛門
ぶんぶんは寒がりです。
モニターの上、Fキーの上、電子レンジの脇と、少しでも暖かいところを見つけては自分の縄張りにしてしまいます。
最近は「オーブントースターの上」を発見したもよう。
パンを焼いた後の、ほんのり暖かくなった頃を見計らって、ちょこんと乗っています。よく判るものだと感心してしまいます。
文鳥のくせに水浴びが嫌いで、お湯じゃないと入りません。
私がお風呂に入る時、一緒に浴室に連れて行ったら浴槽に飛び込もうとしました。
なんとも変わった鳥です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知らない」 = 「損」

2007年10月02日 | ひとり言
家の固定電話をNTTからソフトバンク〈日本テレコム)に変えて3年ほどになります。我家の通話のほとんどは県外なので「一律料金タイプ」にしたら、NTTの時1カ月2万円近かった通話料が4千円ほどに激減してビックリしたものです。
知らないと損しますね。

「あやしい電話」が度々あります。
先日は留守電にメッセージが残っていました。
中国語みたいな韓国語みたいな、そんな語感でしたが、若い男が早口で怒鳴りまくっていました。気持ち悪いです。
「着信番号案内サービス」で確認したら「表示圏外」、どうも海外からのようでした。
そこで、電話機の「電話番号リクエスト」機能を設定しました。非通知・表示圏外・公衆電話の場合、呼び出し音が鳴らず相手に電話番号を入力させ、入力しないと留守電になる機能だそうです。
これで「完全撃退」とはいかないまでも少しは効果があるでしょう。

ソフトバンクの付加サービスガイドも電話機の説明書も、読むのが面倒でほったらかしでしたが、色々な事ができるようになっているものですね。
知らないで損しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕立て上がり

2007年10月01日 | ひとり言
「やまと」さんに頼んでいた着物が仕立てあがりました。
反物で見た時より、仕立てあがった方が良く見えます。

若い頃はこういうやわらかい色は似合わなかったのだけど、今は意外と似合うようになりました。年を取って少しは人間が柔らかくなったということかしら。

それにしてもとても¥4,900の反物とは思えませんな。
仕立てもミシン縫いにしては着易く出来上がっていました。
これなら雨が降ろうと雪が降ろうと、なんも気にせず着られます。
なんたって、洗濯機に放り込めるんだもの。

この着物にリサイクルの帯と小物を合わせて楽しむとしましょう。
和服っていいですよね。
冬は暖かいし、流行も関係ないし、太ろうが痩せようが平気だもんね。
30年前に作った「洗える着物」を未だに着ていますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯 2本買っちゃった

2007年10月01日 | ひとり言
骨董市で帯を買ってきました。
@2,000×2本で¥4,000。
「3本なら5,000円にするよ。」って店のお兄さんが言ってくれたけど他に欲しいものがなかったので2本にしておきました。
体がデカイのでリサイクルの着物は着られないけれど、帯なら大丈夫だもんね。
ネットを使って買ったこともあるけれど、やっぱり手にとって見て買う方が楽しいです。

昔は「和服」=「高級」のイメージがあって、実際に呉服屋さんで薦められる物は○十万円の高級品ばかり。それでも母に「要る物だぞ、買っておけ。」と言われて貯金をはたいて買ったものです。そんなものを“気軽に着る”なんてできませんよ。そのうち私にも買えるお値段の着物もあると知り、欲しい物をお手ごろ価格で薦めてくれる呉服屋さんと出会い、私の中で「和服」がプレイクしたのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする