デジブック 『京都の散策2011秋』
2011 秋の京都の散策
2011/10/31~11/3
10/31東京駅から京都に出発
京都駅周辺と寺町通り、新京極などをお散歩、
11/1
一般公開中の「京都御所」を観覧、
八坂神社、鴨川辺を散策
11/2
周山街道、栂尾の世界文化遺産「栂尾山高山寺」
石水院・遺香庵などを見学して、高雄まで戻って、
高雄の「高雄山神護寺」までいったが、
参道の階段がきついので疲れました。
11/3
元離宮二条城を見学してから
京都駅から東京に帰ってきました。
白金台の「松岡美術館」
[日本の和美・彩美]展を見に行ってきました。
それから、近くの朝香宮邸アールデコの館~東京都庭園美術館
公開中なので見に行って来ました。
江戸時代は、讃岐高松藩松平讃岐守の下屋敷。
白金御用地から、朝香宮底になった。
東京都指定有形文化財(建造物)指定
JR東中野駅からJR上野駅まで行って、
上野駅の公園口から「東西めぐりん」で、
我が独居老母の家まで行った。
11/1には老母は96歳のお誕生日を迎えられそうです、
ますます、ボケが進んできても、食欲は旺盛で、
しばらくは、元気に過ごせそうなので安心して、
「東西めぐりん」で
聖観音宗総本山である都内で一番古い寺の浅草の観音様にお参りに行く。
浅草雷門から混雑している
浅草「仲見世」を通り、
聖観音宗総本山「金龍山浅草寺」境内~
「浅草神社」や「五重塔」など見ながら、
昔の浅草・奥山あたりの思い出に耽っていました。
浅草大百科 http://www.asakusa.gr.jp/
それから、「麻鳥」で、
かきの釜飯を食べてから
銀座線から日比谷線~有楽町線~ぐるっと地下鉄で、
遠回りをして帰宅しました~
10/20~22
曇り空の関東地方から関越トンネルをぬけると
雪国越後湯沢は晴れていた~
関越道をひさしぶりにマイカーで新潟県十日町市の、
あてま高原リゾート
「ホテルベルティオ」まで行ってきました。
「コスモス祭り」は終わっていましたが、
あてま高原のコスモスの花は、まだ咲いているのを、
見ることができました。
翌日は、あてま高原から下りて「十日町市」内に
ある「十日町市博物館」には、国宝になった「火焔型土器」をはじめ
笹山遺跡出土品がかざられていますので、
中越地震後、きれいになった土器を見に行きました。
十日町の「イオン十日町」内でお土産などのお買い物、
ミスドで、パクパク~
曹洞宗 臨泉山「神宮寺」にいきました。
ホテルに帰ってから、自転車を借りたり、
返却後パターゴルフをしていたら、「ブヨ」 がいっぱい
「ブヨ」におそわれた~ブヨに刺された後がかゆい~~
お天気に恵まれた新潟県でしたが、
最終日のお天気は、曇りがちのお天気になった。
帰りにフラワーハウスで、キャンドルを作ってから帰りました。
10/16
地下鉄有楽町線から西武線直通の快速「西武球場」
行きの電車で、「西武ドーム」に野球の観戦。
西武池袋線に住んでいるし、お使いなどでも
西武線の踏み切りなどを利用していますが、
去年、秩父夜祭りに行って以来かも~
あまり西武電車利用していないわ~
「福岡ソフトバンクホークス」対「埼玉西武ライオンズ」
の試合を見に行ってきました。
おかわりくんも敬遠されたし、
セリーグと違って、9回裏に同点になって延長戦なしなので
9回で終了しました。
展覧会など以外には、球場に屋根のないころの西武球場に
行ったのですが、
今は三塁側がホームチームで、一塁側がビジターチームの席に
なっていました。
帰りも混まないうちに西武球場駅から準急池袋行きで、
練馬で有楽町線新木場行きに乗り換えて帰宅しましたが、
西所沢駅で、乗り換えしないので、少し便利になったが、
「東京ドーム」に行く方が~やっぱり近いです~
10/15.
千早地域文化創造館「あゆみ展」の日。
前回10月6日以来なので、
昼頃に家から出かけ、
踊る前に練習をしましたが、
やっているうちに思い出しました。
ドキドキハラハラ~しながら、
「ハワイアンフラアイズ」、「アレコキ」、
「月の夜は」、「マヒナオホク 」など~
無事、四曲を踊り終えました。
10/13
秋のゴルフシーズンですから、
薄曇りでしたが、ゴルフ場は、満員です。
待っている間にケータイでパチリ!
西コース食事付きで、4500円也でした。
行きも、帰りの関越道も渋滞がなく
三芳SAで、抹茶スパゲッティを食べて
快適に帰って来ました~~
明日の土曜日は、千早地域文化創造館の文化祭 「あゆみ展」の
「フラ^^ダンス」の発表ですから
今日は、ゆっくり家でくつろぎます~~
10/10東京都交通局100周年の花電車が出るので、
豊島区内を走っている車両の姿を見たくて、豊島区民の私も
デジカメ持参で雑司ヶ谷まで出かけました。チンチン
時間が少し早かったので、、「雑司ヶ谷鬼子母神」
(法明寺鬼子母神堂)境内を散策。
「大黒堂」の中で販売中の「おせん団子」(羽二重団子本舗で復活)を食べました。
鬼子母神には千人の子供がいたそうで、安産・子育の神様として信仰された。
副都心線「雑司ヶ谷」駅前でしばらく待つと、白い車体の「花電車」が
走ってきましたが、サンシャイン60をバックに撮るはずが、
ボケたデジカメ画像ができました。
場所を変えて「早稲田」から戻る車両を撮りましたが、
車両に近寄りすぎてしまいましたので、またピントが合わないのよ~~。
午後から池袋東武の9F、10Fにあるのですが、
新装開店後、はじめて
「ユニクロ池袋東武店」に行きました。
池袋西口のバスターミナル、下りてびっくり、
改装中の東京芸術劇場の前も
移動したバス停前も、今日は人出がいっぱいです。
第12回「東京よさこい」前夜祭
池袋西口は、駅前メイン会場 池袋西口公園
アゼリア通りの3カ所の会場でよさこい
演舞の熱演が繰り広げられていました。
デジカメを持っていないので、ケータイでパチリ~
人のアタマばかりが写っていました~~~
両手をあげて撮ったら、バッチリ青い空が~