BLOG oba~chan 2004

goo'BLOG obasan 2004-08-10
235obaasan4649f49890907f

イリイリでフラと雑司が谷の未来遺産

2015年07月07日 | 日記

テレビも見たいので、
スマートホンAndroid

Android端末、スマフォから画像が
パソコンのMediagoにUSBケーブルで、
Eモードに入らなくなってしまった。
内部ストレ-ジDCIM、100ANDROから
コピーですわ。

昨日、朝起きると体調不良でしたが、
昨日7/6午前中、
雑司が谷まで、フラダンスの
練習に行った。
来週の練習、私はお休みになるので、
未来遺産の雑司が谷、
雑司が谷地域文化創造館に行くのは、
今週が最後になる。

練習帰りに、フラ友4人で「イリイリ」石を
探しに池袋西武に行った。数が少ないので、
フラハワイでは、2人が買った。
私は楽天市場で探してみて頼んでみた。

お腹もすいたので、西武特別食堂(ホテルオークラ)で、
ランチをしてから池袋西口からバスで帰ったが、
駅前でバスを下車、1時間に1本のバスが来るのは
15分後なので徒歩、徒歩10分以内で帰宅できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の古都鎌倉の散策

2015年07月03日 | 日記

 古都鎌倉初夏の散策

 

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096084130&owner_id=6567529

7/2
小雨が降っていましたが、朝、地下鉄副都心線で横浜へ、
横浜駅横須賀線に乗換、JR北鎌倉駅で下車。

北鎌倉駅から
鎌倉五山第二位円覚寺前を通って、
尼寺の風情を残す美しい禅寺。
松岡山東慶寺へ行きました。
http://www.tokeiji.com/

鎌倉尼五山第二位
松岡山東慶総持禅寺
東慶寺
花菖蒲は、すでに咲いてなく、
山門が小さい境内の散策
あじさいが、まだ少し見られました。
東慶寺本堂は、昭和10(1935)年に建立した~
旧仏殿は、横浜三渓園内にありました。
明治35年 東慶寺は尼寺としての歴史を閉じた。

浄智寺鎌倉五山第四位
五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、
夫人と子師時が創建。兀菴(ごったん)はよく揉め事を起こし、
「ゴタゴタ」の語源となった和尚田そうです。

明月院
「平治の乱」首藤刑部大輔俊道の菩提を弔う、
1160年(永暦元年)、創建された「明月庵」が起源。
禅興寺、明治初年に廃寺、禅興寺支院の明月院になった。

後ろの庭園は、花菖蒲終了で12月まで未公開でした。

明月院やぐら(上杉憲方墓)
開山堂(宗猷堂)
北条時頼廟と北条時頼墓

切通を歩いてやっと
鶴岡八幡宮
に着く。

丸山稲荷から本宮へ
おおいしだんを下り、源氏池、旗」で、遅いお昼の食事。
上弁財社に行ってから若宮大路から小町通りに出て、
和菜「八倉で遅い昼食。

帰りは、鎌倉駅から、湘南新宿ラインで池袋駅まで
帰りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016