![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/dcdbc69a15159d25024dda87be67a375.jpg)
びっくり!!
先日、お師匠さんのお店で
大岡さん(ラ・グランド・コリーヌ)
の「Le Canon」シリーズを発見し、
昨年、某ショップさんで
"P"をいただいた旨を、ご報告。
「えっ!
"P"、まだあるのですね!!」
そんなお話の流れから、
「あっ、店頭には並べてないケド、
コレもあるよー」
と、表紙の1本を
ご提案いただきました☆
La Ggrande Colline Japan
"Le Canon
Muscat D'Alexandrie 2021"
ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
「ル・カノン・ミュスカ・
ダレクサンドリー2021」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/ea56e018d151ccae4d6c1ad96fcf79d9.jpg)
【感想】
(本当に失礼ながら)
バカ正直に申し上げると、
※上記の成り行きから、お師匠さんに
お譲りいただいたものの、
「貴重なボトルなので、
お断りする訳にいかない...」
購入時は、そんな気持ちでした。
(ごめんなさい!!)
これまでの(拙い)経験
&様々な事前情報から判断し、
期待値はゼロ、むしろマイナス!?な、
"先入観バリバリ"で
テイスティングを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/add034a86f983b0d30a3ba8766dc3caf.jpg)
※某日、深夜24:00頃、
終電まで、10分少々という
タイミングのため、
ギリギリまで粘り、
しっかりメモを残して、
なんとか終電に飛び乗ろう!
・・・そんな状況でした。
(まったくもって失礼な話です!!)
【いざ、テイスティング】
「旨い/マズい」
そーゆーものを超えた
クオリティの高さ&魅力に
ガツーンとやられ、
気がつけば、
終電なんて、まったく無視して
夢中になり、
1杯ずつ噛み締めるように
ものの90分ほどで
ボトルを空っぽにしていました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/bc3cdecb3e10165cf55d6da406682941.jpg)
見事、返り討ちに!苦笑
※備忘録※
"泡"なので、他のスティルワインと
一緒くたに評価はできない、
と頭ではわかりつつ・・・
・全体のクオリティ
・満足度(1杯目、中間、アフター)
・"個性"
上記3点に
「価格」と「わくわくドキドキ」
の要素も加えた、
トータルで評価する時、
僕がこれまでに飲んだ
どの日本(の自然派)ワインよりも
感動しました★
※単純に、
美味しい、とか、上手くできてる、
という水準の作品は、
日本というか、この地球上に
溢れていると思います。
その先の「わくわくドキドキ」、
イコール、
このワイン/生産者のことを
もっと知りたい、と想わせてくれる
"何か"。
それが、
(感覚的な表現で恐縮なのですが...)
僕が、熱烈に求める1本です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/dcdbc69a15159d25024dda87be67a375.jpg)
※ワイン(お酒)に限らず、
映画/音楽/マンガ/建築物/
田舎の風景、、
対象は問いません。
このような至福の感覚に出会いたくて
僕は人生を旅しています。
あわよくば、
自分がそーゆー感動体験を提供できる
存在になれれば・・・
【感謝】
素敵な/至福のひと時を
提供してくださった
大岡弘武さん&お師匠さん、
さらには、
芸術家として上記の感覚について
熱くご教示くださるお師匠さま、
ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/ea56e018d151ccae4d6c1ad96fcf79d9.jpg)
#LaGgrandeColline #Japan
#LeCanon #MuscatDAlexandrie
#ラグランドコリーヌ
#ルカノン #ダレクサンドリー
#大岡弘武
#自然派ワイン #naturalwine
先日、お師匠さんのお店で
大岡さん(ラ・グランド・コリーヌ)
の「Le Canon」シリーズを発見し、
昨年、某ショップさんで
"P"をいただいた旨を、ご報告。
「えっ!
"P"、まだあるのですね!!」
そんなお話の流れから、
「あっ、店頭には並べてないケド、
コレもあるよー」
と、表紙の1本を
ご提案いただきました☆
La Ggrande Colline Japan
"Le Canon
Muscat D'Alexandrie 2021"
ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
「ル・カノン・ミュスカ・
ダレクサンドリー2021」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/ea56e018d151ccae4d6c1ad96fcf79d9.jpg)
【感想】
(本当に失礼ながら)
バカ正直に申し上げると、
※上記の成り行きから、お師匠さんに
お譲りいただいたものの、
「貴重なボトルなので、
お断りする訳にいかない...」
購入時は、そんな気持ちでした。
(ごめんなさい!!)
これまでの(拙い)経験
&様々な事前情報から判断し、
期待値はゼロ、むしろマイナス!?な、
"先入観バリバリ"で
テイスティングを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/add034a86f983b0d30a3ba8766dc3caf.jpg)
※某日、深夜24:00頃、
終電まで、10分少々という
タイミングのため、
ギリギリまで粘り、
しっかりメモを残して、
なんとか終電に飛び乗ろう!
・・・そんな状況でした。
(まったくもって失礼な話です!!)
【いざ、テイスティング】
「旨い/マズい」
そーゆーものを超えた
クオリティの高さ&魅力に
ガツーンとやられ、
気がつけば、
終電なんて、まったく無視して
夢中になり、
1杯ずつ噛み締めるように
ものの90分ほどで
ボトルを空っぽにしていました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/bc3cdecb3e10165cf55d6da406682941.jpg)
見事、返り討ちに!苦笑
※備忘録※
"泡"なので、他のスティルワインと
一緒くたに評価はできない、
と頭ではわかりつつ・・・
・全体のクオリティ
・満足度(1杯目、中間、アフター)
・"個性"
上記3点に
「価格」と「わくわくドキドキ」
の要素も加えた、
トータルで評価する時、
僕がこれまでに飲んだ
どの日本(の自然派)ワインよりも
感動しました★
※単純に、
美味しい、とか、上手くできてる、
という水準の作品は、
日本というか、この地球上に
溢れていると思います。
その先の「わくわくドキドキ」、
イコール、
このワイン/生産者のことを
もっと知りたい、と想わせてくれる
"何か"。
それが、
(感覚的な表現で恐縮なのですが...)
僕が、熱烈に求める1本です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/dcdbc69a15159d25024dda87be67a375.jpg)
※ワイン(お酒)に限らず、
映画/音楽/マンガ/建築物/
田舎の風景、、
対象は問いません。
このような至福の感覚に出会いたくて
僕は人生を旅しています。
あわよくば、
自分がそーゆー感動体験を提供できる
存在になれれば・・・
【感謝】
素敵な/至福のひと時を
提供してくださった
大岡弘武さん&お師匠さん、
さらには、
芸術家として上記の感覚について
熱くご教示くださるお師匠さま、
ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/ea56e018d151ccae4d6c1ad96fcf79d9.jpg)
#LaGgrandeColline #Japan
#LeCanon #MuscatDAlexandrie
#ラグランドコリーヌ
#ルカノン #ダレクサンドリー
#大岡弘武
#自然派ワイン #naturalwine