阿武山(あぶさん)と栗本軒貞国の狂歌とサンフレ昔話

コロナ禍は去りぬいやまだ言ひ合ふを
ホッホッ笑ふアオバズクかも

by小林じゃ

地方文化

2019-01-04 18:44:20 | 栗本軒貞国

 前回廣島山聖光寺で貞国の歌碑に対面した時に考えたことなのだけど、一緒に書くとうるさいかもしれないと考えて前回は碑文の解読に重点を置いた。今回はその関連ということでご理解いただきたい。

 前回も書いたように、聖光寺で貞国の歌碑を探すにあたって、「尚古」に書いてあった、梅園介庵の碑や金子霜山の墓と同じ所に建っているというくだりを手掛かりにして出かけた。しかし、ここまで郷土史の文献を読んだ限りでは、この記述は大いに意外であった。広島藩学問所一流の学者と貞国の狂歌壇はまったく異質のもので、それが同居している姿は想像しにくい。金子霜山の霜山という号は、呉娑々宇(ごさそう)山に由来するということが、小鷹狩元凱「廣島蒙求」に出ている。

「金子霜山の邸は初め学問所の構内に在り、邸中より東方遥に安芸郡府中村の山嶺を望みぬ、山の名、一に互差層といひ、一は五八霜と云ふ、(中略)霜山は勉廬と号せしが、其邸宅より日々此嶺を遠望せるを以て乃ち別に八霜山人と号せり、霜山とは又之を約めたるものなるべし」

(聖光寺にある金子霜山の墓)

広島デルタのどこからでも見える呉娑々宇山も、その語源となるとはっきりせず、この二説の他に芸藩通志に御山荘山とあることもこのあとのくだりに書いてある。話を戻すと、この小鷹狩元凱にせよ化政期の記述も多いのに、学問所の学者の文献に貞国の狂歌が出てくることはない。武家が詠んだざれ歌の記述はある。逆に貞国の門人で今のところはっきり武家だとわかる人もいないように思える。「尚古」によると貞国は水主町で加子が作った苫を役所に納める商いをして裕福であったとあり武家との接点もあったはずであるが、狂歌ということになると町人の文化だったのだろうか。

一つ不思議なのはうちの母方の先祖は広島藩士でちょうど四百年前、浅野公に従って紀州より広島入りしたと聞いている。それなのに伝わった掛け軸は学問所の学者の漢詩や和歌ではなく、町人文化の狂歌なのはどういうことか。学問所とは不仲の部署だったのだろうか。曾祖父の代に没落したというからその時手放したのだろうか。一つの可能性として、先祖の屋敷は尾長にあったといい、尾長の瑞川寺(現聖光寺)に貞国の歌碑が建ったことから、尾長に貞国の有力な門人がいて、そこが接点ではないかと推測していた。ところが歌碑を実際に見ても尾長の門人の存在は確認できなかった。歌碑は誰の手によって、どうして尾長に建てられたのか、疑問は残ったままだ。また話がそれてしまった。

話を本題の地方文化ということに移そう。私が住んでいる中国地方で地方文化といって思い出すのは、松江の不昧公であったり、山口の大内義隆公であったり、殿様由来の文化だ。広島も原爆で随分失われたけれど、頼家の学問や上田宗箇流の茶道など、浅野家ゆかりの文化の影響は大きい。逆に言えば、現代に至っても、いまだにこの殿様由来の文化から抜け出せていない、超えるものが出てきていないのではないか、とも思う。特に広島の人はその保守的ともいえる気質からあまりお上に逆らう事もなく、お上から与えられたまま受け入れる、熱しやすくて冷めやすく、新しいものは好きだが自ら新しいものを生み出す気概に欠けている傾向がある。官製文化以外長続きしないのはこの気質が影響しているとも言えるだろう。

一方、貞国の狂歌はこのお上の文化と無関係でありながら、どうやって一時代を築いたのか。発端は享保十三年(1728)、桃縁斎貞佐が芥川家を継いで広島に住んだことだ。一流の文化人が広島にやってきて、狂歌の門人も「狂歌桃のなかれ」を見てもわかるように安芸備後の広範囲に及び千人を数えたとも言われている。その中に卓越した才能を持った貞国がいて、貞佐の没後は貞国が師匠として広島の狂歌壇を牽引して行った。ただし、安永八年(1779)貞佐が死去した時、貞国は26歳または33歳(貞国の没年齢に二説ある)であって、貞国が貞佐の下で学んだのはせいぜい十年ではなかったかと思われる。貞佐の死から十年後の寛政年間にはすでに柳縁斎師と呼ばれ、また芝山持豊卿から栗本軒の軒号を得て享和元年(1801)に大阪の版元から「狂歌家の風」を刊行、郷土史上は広島の化政文化を支えたと評価されていることから、広島での活躍のピークはそのあとだろうか。京都の堂上歌人から軒号を得たというのも、出版、あるいは地方での活動を広げるために必要だったのかもしれない。

江戸時代、地方には武家という知識階級がいて、金子霜山が江戸詰めの時に講義をしたという話や、坂の上の雲などを読んでも地方の武家の知識レベルは決して低くなかったと言えるだろう。今やそのような知識層は存在せず官製文化というものは期待できない。文化の香りという点では、都会から引き離されるばかりである。もっとも、文化の前に経済が先で、食っていけなければどうにもならない。そういう面でも地方都市の未来は楽観できない。少子高齢化の中、経済成長を続けるにはシンガポール型の一極集中国家しかないという専門家もいる。若い労働力はみんな首都圏へ、という時代が来るかもしれないのだ。もしそうなったら、地方はどうなってしまうのか。我々はもっと危機感をもって、この街の未来について考えてみないといけない。我々はともすると行政や地元メディアに不満をぶつけがちであるが、我々の意識を変えないといけない部分もあると思う。

以上のような観点からも、貞佐、貞国の生涯にもっと迫ってみたいと思う。地方文化の未来のために我々にも何か出来ることがあると信じたい。聖光寺の貞国の歌碑は、実際には学問所の学者と一緒ではなく、一般の墓地の入り口にあった。これはいかなる事情かはわからないが、実にしっくりくる立ち位置だと思った。

(再掲、聖光寺にある貞国歌碑、石段左)


廣島山聖光寺 栗本軒貞国歌碑

2019-01-03 08:41:45 | 栗本軒貞国

 

 昨日1月2日、尾長の聖光寺に貞国の狂歌碑を訪ねてみた。広島駅北口を出て徒歩10分、爺様の掛け軸を伝えた母方の家も戦前は尾長にあり、今も二葉の里に墓があることから、私も少しは土地勘があって迷うことはなかった。山門の額に廣島山と見える。

 

この場所は昔は瑞川寺というお寺で、昭和50年聖光寺と合併した時に山号は瑞川寺の廣島山を引き継いだ。廣島山の由来については、毛利輝元公が広島と命名した際に瑞川寺に宿泊して山号を改めたと書いたものや、江戸時代衰退して国泰寺の末寺となった際に廣島山となったという説があるようだ。

山門をくぐって左手に大石内蔵助父子の遺髪を納めた供養墓が見えたがまずは歌碑を探さないといけない。少し進むとテントがあって、女性の方が対応していらっしゃった。御朱印300円とあったのでお願いしたら、書置きで日付も入ってなかった。しかし今日はこれが主目的ではないから仕方がない。

このテントで歌碑について聞けば良かったのだけど、だいたい「栗本軒貞国」を音で聞いたこともないし誰かに話したこともない。軒号は音読みのようだから、これは「りっぽんけんていこく」という私の認識だけど合ってるだろうか。そして、そう言って通じるだろうか。それでわからなければ「福井貞国」か爺様の掛け軸にあった「栗のもとの貞国」か、あるいは狂歌の歌碑と言った方がいいのか。しかし狂歌も日常会話で音として聞くことは滅多にない。かえって面倒な気がしてまずは自分の足で探してみることにした。今考えると、どのような反応が返ってくるか聞いてみるべきだったと思う。

明治41年、広島尚古会編「尚古」参年第八号、倉田毎允氏「栗本軒貞国の狂歌」の中に歌碑についての記述があり、金子霜山の墓や梅園介庵の碑がある場所とあったのでそれを目印にして進んだ。少し坂を登って、正面の墓地を右に折れたところに梅園介庵の碑はあった。しかし、貞国の歌碑は見当たらない。霜山の墓は墓石がなくなっていて、嫌な予感がした(追記:これは私の無知によるもので、霜山の墓は土饅頭型の儒式ということのようだ。)。周りの小さな墓石を探しても、該当する物はない。一段高い丘の上には金色の聖光観音様がある。ここは一度心を落ち着けて観音様にお参りすることにした。南無や聖光観世音菩薩、我を貞国の歌碑へと導かせたまへ。私も阿武山の観音信仰を調べるうちに、少しばかり信仰心が芽生えてきたのかもしれない。

 

 下へ降りて本堂のあたりも探したが、歌碑は見つからない。しかしこのお寺は曹洞宗というけれど、金色の観音様が丘の上、本堂には十一面観音があり、逆に達磨さんは見つからなくて禅宗という感じは薄い。一般の墓地にも奥都城と書いた神道の墓もある。この一般の墓地を眺めたことが私にとってはラッキーで、墓地の入り口右側には瑞川霊苑と書いた石、左側の背の高い石碑が貞国の歌碑だった。しかし何の案内も説明もなく、歌が彫ってあることに気づく人はまずいないと思う。私もこの石段のところを二度三度通過して気付かなかった。

(瑞川霊苑入口、石段の左が貞国歌碑)

貞国の歌碑を見るのは初めて。いや、きっかけは本人筆の可能性もある掛け軸であったけれど、それ以降は書物オンリーであったから、歌碑の前に立って感慨深いものがあった。けれどもさすがに二百年近い歳月が流れていて、歌は読みにくい。前面は後回しにして、側面、背面から見てみよう。

まずは、正面から見て右側面、「行年八十翁」とある。大野町誌には八十八翁とあるが、何度見ても八十翁、写し間違いだったようだ。これで八十八歳は消えて、八十と八十七が残ることになる。八十歳没説はどうやらこの石碑が根拠のようで、八十七は何が元なのか私にはまだわかっていない。

(右側面)

 左に回ると、「天保四癸巳年二月二十三日没」とある。この没年は異説もなくかなり有力だ。すると「狂歌秋の花」に出てくる竹尊舎貞国は同じ芸州広島の人ながら時代が合わず別人ということになる。

(左側面)

背面はまず上に大きな字で「栗本軒門人建之」とあり、

(背面上部)

下には二行に分けて、「筆史 長尾惟孝」「石工 温品邑 貞右衛門」とある。大野町誌や尚古には京都の門人360人によってこの碑が建てられたとあるのだが、ここには書いてないようだ。まさか天井に書いてあるってこともあるのだろうか。

(背面下部)

 それでは前面に戻ろう。上の「辞世」と左下の「貞国」ははっきり見えるが、歌の部分は削れているところもあって最初はこりゃ困ったなと。

(前面)

しかし、しばらく眺めているうちに、縦に読むのではなく一句ずつ横に書いてあることに気づいて、それでやっと何がどこに書いてあるかわかった。しかしこれはあらかじめどんな歌が書いてあるか知っていたからで、何も予備知識がない状態でこれを読む実力は全く持ち合わせていないことを思い知らされた。

(「花は散るな」のあたり)

 

(「月はかたふくな」のあたり)

 

(「雪は消なと」のあたり)

 

(「人さへも」、「も」はもう一文字あるような気もするが、傷かもしれない)

 

(このような配置と思われる)

 

大野町誌でこの歌を見た時は、無駄に助詞が字余りになっていてあり得ないと思った。しかし、現物を見ると大野町誌の通りであった。

 

       辞世                 貞国

  花は散るな月はかたふくな雪は消なとおしむ人さへも残らぬものを


この字余りはいかなる意図だろうか。「狂歌家の風」の貞国の歌はテンポが良く切れ味鋭く縁語が読み込まれている。この辞世はそれから三十年後、作風が変わってしまったのか、それとも息絶え絶えで聞き取ったのか。柳井地区とその周辺の狂歌栗陰軒の系譜とその作品」には同じ辞世の歌を、

 

  花散るな月傾ぶくな雪消へな おしむ人さへ残らぬものを 


と、字余りにならない形で収録していて、何からの引用かわからないのだけど、これが原型だろうか。そうだとすると歌碑の字余りは貞国の演出かもしれない。不思議なことに、歌碑の実物を見た後で字余りでない方を眺めると逆に辞世としては軽いような気がする。実際に歌碑の前に立ったことで評価が逆転してしまうというのは感情的で好ましくないとは思う。しかし今は歌碑の方がしっくり入って来るのだから仕方がない。歌碑に心を動かされる人がいなければ、せっかく建てた意味がないではないかとかばちを叩いておこう。今日のところは歌碑を時間いっぱい眺めて、何度か声に出して歌って、そして聖光観音様にお礼を申し上げてから広島駅に戻った。観音様のおかげで歌碑にたどり着くことはできたけれども、初詣の願い事は使い果たしてしまったような気がする。

 

  人の字の強くうかびて寛政を化政を生きし狂歌師思ふ

 

  貞国の辞世うたえば子供らが戯れて打つ鐘の音ふたつ

 

 

【追記1】歌碑背面の長尾惟孝について、文政十年厳島神社の算額の最後に「長尾素介惟孝揩とあり、同一人物だろうか。広島県立図書館のレファレンスによるとこの算額の奉納者ではないようだ。書の担当だろうか。すると、貞国の歌碑においても同じ役割で、門人ではないのかもしれない。

 

【追記2】内海文化研究紀要11号に永井氏蔵の屏風の中に張り付けてある貞国の短冊の写真があり、上に題、左下に貞国、そして一句ずつ五段に分けて書く書式が辞世歌碑と同じであった。狂歌家の風にもある、

 

        寄張抜恋

  張ぬきのうなつき女夫中のよさ牛と寅との一ツちかいて 


この歌を、

 

このような配置で書いている。すると辞世の歌碑は、元になったこのような短冊が存在して、それを写したものという可能性が出てきた。歌碑といえば横長の石に書いてあるのをよく見かけて、聖光寺のような縦長に見上げるような歌碑は珍しいと思うが、短冊ならばうなずける。問題はこのような書式が一般的だったかどうか。すこし時代が前の狂歌詠方初心式」(安永四年)を見ても、題は上だが上の句下の句二行で書いてある。現代の短冊の書き方を見ても、上の句下の句二段に分ける散らし書きというものはあるが、このような五段の例は載っていない。当時の流行りか、それとも貞国の好んだ書き方だったのか、もっと調べてみたい。また、写真では短冊の大きさがわからない。小さい短冊だとこの書き方は苦しいように思えるけれど、どうなのだろうか。

 

【追記3】 苔の石ふみ 狂歌の部」に、多数の狂歌碑の写しが載っているが、同年代であっても貞国辞世のように五段に分けた例は見つけられない。また、「五日市町誌」に貞国が与えた「ゆるしふみ」の写真があり、文中の貞国の歌は、

 

 

 

このような配置で辞世歌碑や追記2の短冊のように五段に分けて一句ずつ書いてある。さらに「大野町誌」にある大島氏蔵、貞国筆の掛け軸の写真にも五段に分けて書いた歌が見える(掛け軸全体の写真で歌を読み取るのは難しい)。やはりこれらは貞国が好んだ書式であって、辞世の歌碑を建てた弟子たちがこの貞国愛用の形を採用したと思われる。


雑煮

2019-01-02 10:28:49 | 郷土史

 我が家では元日の朝食は午前八時、全員が席に着いてまずおめでとうございますと言ってお屠蘇をいただき、それから食事。お雑煮は神棚にお供えした後すでに食卓に出ている。父はすぐには雑煮に手をつけず飲み続けるから冷えてしまって温めなおす、いやいらないという問答を毎年のようにやっている。しかし随分前だけど何かの漫画だったか、江戸っ子はご馳走を食べた後で雑煮で〆るみたいなことが書いてあって、うちとは違うんだな、父はこの方が良さそうだなと思った。最近、貞国の狂歌を調べる過程で色々な地元の文献を読むうちに、小鷹狩元凱「廣島雑多集」の中に、広島の武家における元日の雑煮についての記述があった。

「一の坐敷に全家列坐して祝辞を述べ、本膳の前に最幼穉者よりして屠蘇酒を飲み始め、其盃を漸次に年長者に献ず、最年長者に至り之に加へを為して飲み、再び順次に年少者に向け酬盃す、最幼穉者は戻り来れる盃にて戴き飲むを以て畢りとし、引續き雑煮を食す、之を年首第一の家儀とせり」

うちでは杯の回し飲みはしないが、祝辞、屠蘇、雑煮という順番は変わらない。それでは他地区ではどうだろうかと検索しても中々出てこない。雑煮の具や汁の地方差を書いたものは数多あれども雑煮を出すタイミングを書いたものは少なく、あってもやはり最初にお屠蘇と雑煮はセットで書いてある。たとえば大正4年「収穫」には、

「先づ明けまして御芽出度う。旧年中は種々と御世話様になりまして、本年も尚相変はらずといつて、一家親類知己朋友互に賀詞を交換する。それから御馳走に出すのが屠蘇と雑煮といふのが、則ち我が邦古来の新年の風俗で、屠蘇機嫌の上戸党、雑煮機嫌の下戸党、一年の苦労を忘れて千門萬戸和気藹々たるは松の内の景色である。」

とある。江戸っ子はまず他の御馳走を食べたのかどうかわからないが、今のところは最初に屠蘇と雑煮で間違ってはいないようだ。

各地の雑煮の写真を見ると色どり豊かにどれも美味しそうだ。雑煮を出すタイミングで悩むのが馬鹿らしくなってくる。写真の盛り付けでは小松菜は餅の上だけれども、某ばあばのレシピでは、お椀にまず小松菜を敷いて、その上にお餅を置いていた。お正月のお椀は普段は蔵の中にしまってある大切なもの、お餅がひっついて漆がはがれてしまったら一大事ということのようだ。うちにもそういうお椀があったはずだが、物置で眠ったままになっているような気がする。


狂歌家の風(20) 歳旦

2019-01-01 10:44:36 | 栗本軒貞国

栗本軒貞国詠「狂歌家の風」(1801年刊)、今日は春の部から三首、

 

         歳旦 

  仙術もおよはし年の口あけてこちがふき出す春のすかたは 

  呵たる子供よゆるせ今朝の春まつにほたえたきのふ一昨日 

  千年のつるへに汲し若水はなをよろつよのかめにおさまる

 

題の歳旦は、最近では神社の歳旦祭という言葉ぐらいでしか見かけないけれど、狂歌の題としては一般的なものだ。貞国の時代には元日とは言っても元旦は見かけない。元旦は比較的新しい言葉のようだ。日本では元旦といえば一月一日の朝のことで、元旦の天皇杯決勝と言ったらゲームは午後だから間違いと指摘が入る。しかし、中国で元旦は元日と変わらないようで、よく異体字を調べるサイトでも、「一年的第一日」とある。ところが対義語は「除夕」で、こちらは「農曆十二月三十日的夜晚」と夜晩が入っていてこのあたりの感覚はよくわからない。このサイトで歳旦と入れても未収録と出るから歳旦は和製の言葉だろうか。なお、貞国撰の「歳旦帖」という歌集が寛政八年に黄菓園という広島の版元から出版されたと「狂歌書目集成」などに見えるのだけど、歳旦帖は俳句などでも年報、年鑑に近いような一般的な名前であって検索してもそちらばかり出てきて所在がわからない。

それでは歌を見てみよう。一首目、年の口あけて東風が吹き出す、とスケールの大きな読みっぷりになっている。この歌を歌集の冒頭に置いたのは意気込みの表れだろうか。重陽の歌にも出てきた仙術は貞国の口ぐせかもしれない。

二首目、「ほたえた」は上方の方言で子供などがふざけて暴れる、じゃれるという意味のようだ。それで「呵(しかり)たる子供よゆるせ」と言っている。狂歌家の風の特徴ともいえるテンポの良い歌だ。「ほたえる」は今も京都から四国、山口まで西日本の広い範囲で方言として残っているが、広島ではあまり聞いたことがない。貞国の時代は言っていたのだろうか。「今朝の春」はこれも貞国がよく使う言葉で狂歌桃のなかれに初秋という題で、


  今朝の秋風の音にも驚ぬ御代や目にしる稲の出来はゑ


という歌がある。しかし、今朝の春が元旦だとすると、この今朝の秋も立秋の朝のはずだが初秋となってるところがちょっと気になる。

三首目は、千年のつるべ、とはいかなる釣瓶かと悩んでしまう。明治41年、広島尚古会編「尚古」参年第八号、倉田毎允氏「栗本軒貞国の狂歌」の中に同じ歌があり、語句と漢字の使い方が少し違っている。


       若水 

  千歳の鶴べに汲みし若水を尚萬歳の瓶に納めん 


千歳の鶴、萬歳の亀ということだった。若水は元旦に初めて井戸から汲む水で、誰が汲むかは地方によって色々しきたりがあったようだ。井戸といえば私事だが三十数年前、大学の国文学の最初の講義で、一葉の「大つごもり」の冒頭、「井戸は車にて綱の長さ十二尋」この井戸について、東京下町でこの深さだと飲料水ではなく洗濯などに使った井戸だという考察が長々とあって、こりゃ国文学は向いてないのかなと思ったのを思い出した。広島でも貞国の水主町は新しい三角州で若水を汲むような井戸は相当掘ったのだろうか。今思い出したことだから、これから広島の井戸の深さについての記述があれば注意してみたい。考えてみると、学生時代に挫折してしまったせいで成仏できなくて今これを書いているのかもしれない。

話を大つごもりからお正月に戻して、貞国が詠んだ歳旦の歌を紹介しておこう。まずは「狂歌桃のなかれ」から、

 

  いゝいつる言の葉もみな和歌めくや今朝は見るもの聞く物につれ

 

若めくを和歌めくと書いている。しかし和歌めくという言葉を使うところが狂歌たるゆえんなのだろう。次は上記「尚古」から三首、

 

  忠と孝おしゆるやかな国の春明けの烏も軒の雀も 

  今朝は早や福寿草そら咲き出て梅の立枝の花を持かは 

  屠蘇の酒つい一と丁子明けの春きみかよいわいきみかよいわい 


酔っぱらって詠んだ三首目、お正月は貞国のように機嫌よくありたいものだ。


【追記】狂歌家の風の冬の部で「辷たる」とあるのを「すべりたる」と思っていた。ところが尚古に同じ歌を「すべつたる」と表記してあった。すると「呵たる」も「しかつたる」と読む可能性もあるのだろうか。また、最近あるグルメ番組で出演者がアサリの握り寿司を食した時に「アサリがほたえてる」と発言されていた。見た目か味か判断できなかったが、暴れるほど生きが良いということだろうか。ネットでは子供に「ほたえな」と言うような否定の命令文の用例が多く、こういう使い方もあるのだなと思った。