1/5(水)より、大阪市立東住吉図書館で開催中の「オーブンホビークラフト展」
装いを改めまして、“お正月編”
となっております。

全体像

看板と花とミニ干支。
作品の周りには、ダンナがいっぱい作ってくれた折り鶴をちりばめました。

「松竹梅」は100均で買ったプラ造花で、
サザンカの花だけが、以前粘土で作ったものです。
(あ~~フラワーアレンジは苦手だ
)

ミニ干支アップ。
講習会で作るものよりさらに小さくして、色合いも変えております。
敷いてあるフェルトの一辺が約2cmほどです。

サザンカのトレリス。
これも以前使った、100均トレリスにブローチを貼りつけたものです。

おせち料理と、辰の置物。
こちらの辰は前記事で使ったもので、昨年末の講習会で作って頂いた見本です。

「一の重」
伊勢海老・数の子・昆布巻き・
ごまめ・黒豆・金柑甘露煮・
手まりの形をしたお菓子のような何か

「弐の重」
ゴボウ巻き・くわい・松笠烏賊・
笹で包んだお菓子のような何か・
サーモン・栗きんとん・焼き魚・はじかみ生姜・
オードブルのような何か・紅白なます

「参の重」
竹の子・椎茸・金時人参・
レンコン・ゴボウ・ふき・
紅白かまぼこ・伊達巻
重箱はバルサ材を切って作ったものです。
一辺が約4cm。いわゆる「6分の1サイズ」と言うんでしょうか。
重ねられる仕様にするまでは手が回りませんでした。
アップでよく見ると、ささくれだっていたり歪んでいたり。
12分の1サイズとかで精度の高い作品を作ってはる方がどんだけスゴイか思い知りました。

「七福神」
布袋和尚・恵比寿・弁財天・毘沙門天・大黒天・福禄寿・寿老人の7人が乗った宝船。
数年前、近所のスーパーで、
夏休みの宿題セットの売れ残りの「船」のキットを半額で買ったのが、
ようやく日の目をみました(笑)
頂き物のうどんの木箱に100均の絵具と100均のニスを塗って台にして、
こねーる風味のカラフルな七福神が出来ました。
(御利益があるかどうかは当方一切関知しません)
なお、昨年末に投稿した記事の写真が小さかったので、

大きいのをもう1度貼っておきます。
フォトチャンネルも作りました。併せてお楽しみください。
第14回作品展(東住吉図書館)お正月編
昨年の“クリスマス編
”をご覧いただいた方、ありがとうございました。
引き続き“お正月編”もお楽しみいただけますよう、よろしくお願いします。
装いを改めまして、“お正月編”


全体像

看板と花とミニ干支。
作品の周りには、ダンナがいっぱい作ってくれた折り鶴をちりばめました。

「松竹梅」は100均で買ったプラ造花で、
サザンカの花だけが、以前粘土で作ったものです。
(あ~~フラワーアレンジは苦手だ


ミニ干支アップ。
講習会で作るものよりさらに小さくして、色合いも変えております。
敷いてあるフェルトの一辺が約2cmほどです。

サザンカのトレリス。
これも以前使った、100均トレリスにブローチを貼りつけたものです。

おせち料理と、辰の置物。
こちらの辰は前記事で使ったもので、昨年末の講習会で作って頂いた見本です。

「一の重」
伊勢海老・数の子・昆布巻き・
ごまめ・黒豆・金柑甘露煮・
手まりの形をしたお菓子のような何か

「弐の重」
ゴボウ巻き・くわい・松笠烏賊・
笹で包んだお菓子のような何か・
サーモン・栗きんとん・焼き魚・はじかみ生姜・
オードブルのような何か・紅白なます

「参の重」
竹の子・椎茸・金時人参・
レンコン・ゴボウ・ふき・
紅白かまぼこ・伊達巻
重箱はバルサ材を切って作ったものです。
一辺が約4cm。いわゆる「6分の1サイズ」と言うんでしょうか。
重ねられる仕様にするまでは手が回りませんでした。
アップでよく見ると、ささくれだっていたり歪んでいたり。
12分の1サイズとかで精度の高い作品を作ってはる方がどんだけスゴイか思い知りました。

「七福神」
布袋和尚・恵比寿・弁財天・毘沙門天・大黒天・福禄寿・寿老人の7人が乗った宝船。
数年前、近所のスーパーで、
夏休みの宿題セットの売れ残りの「船」のキットを半額で買ったのが、
ようやく日の目をみました(笑)
頂き物のうどんの木箱に100均の絵具と100均のニスを塗って台にして、
こねーる風味のカラフルな七福神が出来ました。
(御利益があるかどうかは当方一切関知しません)
なお、昨年末に投稿した記事の写真が小さかったので、

大きいのをもう1度貼っておきます。
フォトチャンネルも作りました。併せてお楽しみください。
第14回作品展(東住吉図書館)お正月編
昨年の“クリスマス編

引き続き“お正月編”もお楽しみいただけますよう、よろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます