「ハロウィーンの魔法使い」です。
いつもの講習であまり使わなくて余りがちな、
「紫色」の粘土をここぞとばかり使いました。(笑)
観察力の鋭い読者の方は、
「あれ?トップ画像に使ってある・・・
↑この写真となんか違うぞ?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
トップ画像の「ハローウィン人形」は、
講習をはじめたばかりのときはこの形でした。
靴をはいて、本を持ってたんです。
(小さいカボチャは無し、後ろの大きいカボチャだけ付けました)
ところが、小物をいっぱい付けると、
初心者さんでは時間が足りない方が多かったのと、
あともう1つ、
靴を履かせることで、後ろに倒れてしまう人形が続出してしまったんです。
なもんで、思い切って靴を省き、
四角に切るのに意外と手間取る「本」も省き、
カボチャも、
「ブローチにもできるように」と欲張って大きく平面的に作ってたのを、
お人形と並べて飾りやすい、小ぶりで立体的なものにしました。
(60歳以上の受講者さんたちには、このブローチ、人気なかったんです^^;)
裾を広げ、両手を広げ、
より作りやすいお人形になったこの作品、
「今の季節にぴったり

」と、喜んで頂けました。
おまけ;
残り粘土で作って、ラメ入りマニキュア塗ったくったハローウィンブローチ。
受講者さんたちには、オレンジ色よりもこちらのほうが好評でした。