さてさて、今回季節はずれの
吉野にわざわざ行ったのは
金峯山寺・蔵王堂に行くためです。
遷都1300年に合わせて
特別に100日間の秘仏ご開帳。
国宝で、世界遺産、
へぇぇ、知らなかったなぁ。
しかも今回は特別夜間の拝観。
珍しさもあって参加したのでした。
まずは昼間にひと回り。
あ・うん の仁王さまが、どどんと
いてはります。
金峯山寺。
7世紀末、修験道の開祖、
役行者(えんのぎょうじゃ)が
金峯山で修行され
蔵王権現をインスピレーションしたとか。
レジェンド・役行者(えんのぎょうじゃ)です。
なので、ここのお坊さんは僧でありながら
修験者の格好をしています。
法螺貝をぶぉぉぉんと吹きはります。
生音聞いたの初めてでした。
仏様は3体。
過去、現在、未来の三世を
救済するために
釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩が
姿を変えて現れた仮の姿。
(パンフレットより)
迫力です。
日本人離れ??した仏さんです。
夜の拝観は僧たちの美しい
読経が印象的でした。
ちから強く、音楽のように
堂内で響きました。
葬式の時とは別物です。
12月9日まで、もちろん昼も拝観できるので、
紅葉と一緒に特別な仏さまに会いに行っては?
吉野にわざわざ行ったのは
金峯山寺・蔵王堂に行くためです。
遷都1300年に合わせて
特別に100日間の秘仏ご開帳。
国宝で、世界遺産、
へぇぇ、知らなかったなぁ。
しかも今回は特別夜間の拝観。
珍しさもあって参加したのでした。
まずは昼間にひと回り。
あ・うん の仁王さまが、どどんと
いてはります。
金峯山寺。
7世紀末、修験道の開祖、
役行者(えんのぎょうじゃ)が
金峯山で修行され
蔵王権現をインスピレーションしたとか。
レジェンド・役行者(えんのぎょうじゃ)です。
なので、ここのお坊さんは僧でありながら
修験者の格好をしています。
法螺貝をぶぉぉぉんと吹きはります。
生音聞いたの初めてでした。
仏様は3体。
過去、現在、未来の三世を
救済するために
釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩が
姿を変えて現れた仮の姿。
(パンフレットより)
迫力です。
日本人離れ??した仏さんです。
夜の拝観は僧たちの美しい
読経が印象的でした。
ちから強く、音楽のように
堂内で響きました。
葬式の時とは別物です。
12月9日まで、もちろん昼も拝観できるので、
紅葉と一緒に特別な仏さまに会いに行っては?