虹パパの日記

40代介護福祉士です。日本を良い雰囲気にしたいです。

【米大統領選】トランプ陣営は元気です。

2020-11-30 18:47:00 | 日記
バイデンさん、足の骨折。
・「健康問題不安説」
がここへ来て主要メディアでもよく聞かれるようになっていますね。いまさら〜

・女性初の米大統領:カマラ・ハリス大統領誕生

というシナリオ。

一方、トランプ陣営は元気一杯!

動画を見ましたが、ものすごい人です!

主要メディアでは流れない。。。。

これで「敗北」なんて「嘘でしょ〜」って誰でも思うと思うなぁ。

リンウッド弁護士とシドニーパウエル弁護士のツイッターでのやり取りも面白いです。
リンウッド弁護士は敬虔なクリスチャンなのか、よく聖書の言葉を使っています。
敵を「デビル」と。
として
愛国者に「光がさす」と。
自分たちが「正義」で「神」が味方してくれることを確信しているようです。


リンウッドさん


大統領選挙での詐欺に対処する際に、私はエペソ人への手紙第612節を心に留めています。

「私たちは肉と血に対してではなく、公国に対して、権力に対して、この世界の闇の支配者に対して、高所の霊的な邪悪に対して戦うからです。」

神が勝ちます。


シドニー・パウエルさん

そうそう、でも私たちが勝ちます。

愛国者はこれまでにないほど団結して、私たちの土地全体に真実の光を照らします。

 

ジョージア州の不正選挙が暴露されている

#GAで急いで#Dominion契約を結んだのは誰ですか?


最後まで読んでいただいて有難うございます。

よろしければ下の応援クリックお願いします。


「カゴメ歌」の謎。

2020-11-30 18:09:00 | 日記
昨日子どもが「かごめかごめ」のうたをYouTubeで聞いていて、そういえば
・「カゴメ歌」って不思議な歌だったよなぁ〜
と気になり調べてみました。

「かごめかごめ」の真相に迫るpart1 ヘブライ語で書かれていた「カゴメ歌」
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=278

ケチャップで有名な「カゴメ株式会社」の最初の頃の商標がこちら


で、こちらはイスラエルの国旗



・六芒星です。

なぜ「カゴメ株式会社」の商標が六芒星になったのか諸説あるようですが、本当のところはよくわかっていないようです。

日本語の歌詞でそのまま意味を理解しようとしても、ちょっと不思議な歌詞の「カゴメ歌」
実は、ヘブライ語でも意味が通じるようです。(「君が代」も確かそうでした。)

そして、作者は
空海さんではないか?
と。

その1


何が守られているのか?誰が守られているのか?

守護されて封印され、安置して閉ざされたものを取り出せ!

そして火をつけろ、燃やせ、社を根絶せよ!

造られたお守りの岩の御利益もなく

焼かれた荒れ地は見捨てられた


その2


何が守られているのか?誰が守られているのか?

守護されて封印し、安置して閉ざされていた神宝を、取り出せ!

そして、火を付けろ、燃やせ!神の社を根絶せよ。

水際にお守りの岩を造り、無人の地に水を引いて支配せよ!


その3


何が守られているのか? 誰が守られているのか?

守護されて封印し、安置して 閉ざされた神宝を取り出せ!

そして火を付けろ!燃やせ! 神の社を根絶せよ!

水が湧く岩のお守りを造り、 荒れ地に水を引いて支配せよ



上記サイトの説明では


・世界が注目すべきユダヤの象徴である神の「契約の箱」の到達点が日本であり、その中に秘蔵された神宝について、もし、「かごめかごめ」が歌っているとすれば


という記載があり、とても夢のある話だなぁ、と思います。


今後の

・イスラエルと日本の関係

が楽しみです。


「米(トランプ)、英、イスラエル、日本、台湾」vsグローバリスト(米(反トランプ)、EU)+中共


という構図が米大統領選を通じて浮き彫りになっているように思います。


日本でも心配なニュースが多くなってきそうですが、やはり世界からも

・日本は特別な国

としてますます注目される。


そのための


・日本の伝統崩壊工作


こういう動きがある、と知って報道を見ていると面白い。


まだまだ日本の素晴らしさ、凄さというものがわかっていないので


日本の国史を勉強しようと思います。


最後まで読んでいただいて有難うございます。

よろしければ下の応援クリックお願いします。


20201129おでかけ日記。

2020-11-29 18:35:00 | 日記
久々の日曜日休みだったので、家族で牧場へ出掛けてきました。
目的は、年賀状の写真撮影。
来年2021年は

・丑年

牛舎の牛さんたちとたくさん写真を撮ってきましたぁ。

人の「密」はありませんでしたが、
モ〜〜牛舎は牛でギュウギュウ〜

こちらは来年の干支とは関係ありませんが、放牧場の羊さんたち。
2023年の主役の時にはよろしくねぇ〜



もう11月も明日で終わりですね。
12月、2020年ラスト一ヶ月でどんなことが起こるのか?ドキドキ、ワクワク。
今年の大掃除は例年以上に真剣にやろうかな、と思っています。

・地球・世界の浄化は家庭から。ナンチャッテ、笑

たまには動物と触れ合うのもいいですね。心が洗われる〜

さぁ、また明日からお仕事頑張ろう。

最後まで読んでいただいて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。

【米大統領選】と今更の【桜の会】は無関係ではない。

2020-11-29 05:23:00 | 日記




以上はエポックタイムズの記事の見出しです。

2番目の記事、シドニー・パウエル弁護士が訴訟を起こしたジョージア州ですが、州知事は
共和党
です。


ちょっと前には、国防省長官のエスパーさんが急に解任されましたが、共和党、さらには軍、CIA、FBIにも反トランプで不正に関わった人物がいると言われています。

冒頭の見出しの3番目「キッシンジャー氏ら11人を解任」という報道ですが、キッシンジャーさんといえば
ジャパンハンドラーズ
として名の知れたお方です。

この「ジャパン・ハンドラーズ」は東京地検特捜部を使って、自分たちの推し進める政策に反対する者たち、田中角栄、小沢一郎、鈴木宗男などを起訴し、汚名を着せてその政治家生命を奪おうと画策してきました。(上記サイトより引用)

で、なぜ今また「桜の会」?と不思議に思っていたのですが、繋がりました。

冒頭の見出しの4番目「安倍前首相が寄稿」の記事ですが、この寄稿に対して英シンクタンクは絶賛。

まだ
ドナルド・トランプー安倍晋三ーボリス・ジョンソン
の繋がりはいきているのかなぁ、と想像します。

・安倍さんの再登板の芽を早めに摘んでおこう

という動きなんだろうな。

米大統領選で勉強させてもらっていてわかったのはやっぱり
・グローバリズムvs反グローバリズム
という大枠の戦いがあって、今は中共も「トランプおろし」という点ではグローバリストと利害が一致しているので
・グローバリスト+中国共産党(共産主義、社会主義、全体主義)vsトランプ(自国第一主義、愛国主義、自由主義)
という構図なのかな。

トランプさんやシドニーパウエルさんリンウッドさんのツイートを見てみると不正の証拠となりうる情報が次々と出てきています。(ディープル先生、また翻訳お願いします、笑)


#Democratsが#Americaとお互いをだまし取った方法についての短いビデオ!

民主主義のハッキング-ハック
これは、数行のコンピューターコードを使用してアメリカの選挙が盗まれる可能性があることを証明したハックです。このビデオの「HurstiHack」
最後まで読んでいただいて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。


【米大統領選】バイデンさんの感謝祭をオンラインで視聴した人は「たったの1000人だった」?

2020-11-28 22:11:00 | 日記



自分で英語の訳はできないので、今回もディープル先生に翻訳をお願いしたところ

レポート:バイデンの感謝祭の住所は、オンラインでわずか1000回の視聴を記録し、過去最低を記録しました。オブザーバーは、「80,000,000」票の候補者はより多くのオンライン視聴者を獲得すると述べています。数字は嘘をつかない、または合計しない!
@OANN

まあ、要するに
選挙で8000万票獲得したはずの人の感謝祭のオンライン視聴数が1000人って、少なすぎやしないかい?

ってことですよね。

これはワン・アメリカン・ニュース・ネットワークの報道からのようですが、本当に1000人だけだったかどうかはわかりません。

しかし、選挙運動中の演説の熱気を比べれば、圧倒的にトランプさんの方が人が集まっていた。
いくらコロナ対策で演説は控えめにと言ってもバイデンさんのそれは寂しすぎた。
最後の方では「レディ・ガガ」を呼んで人を集めていたけれど、トランプさんの集会の人数には全然及ばない。

やっぱり、
・バイデンさんに8000万票投じられた
という数字をそのまま信じる人の方が少ないと思う。

現地の雰囲気というものは私には知る由がありませんが、
・絶対おかしい
と思っているアメリカ国民が多いんじゃないかなぁ。

最近の主要メディアの報道の仕方はもうコメディかい?って思っちゃうくらい面白いです。

ネットの報道番組でも
保守の論客の方が、
シドニーパウエルさんのドミニオン社集計の不正
の話題になった途端、
口調が速くなり、不機嫌になり、あり得ない、絶対にない、もうこの話はなし!
と明らかにこの話には触れたくないような様子でした。
多くの視聴者の方もそれを感じたのか、この日の放送の「低評価」数は過去最高だったようです。

いろいろなことが見えてきていて、とても面白いです。

正しく情報を知ることができるように自分を磨いていきたいと思います。

最後まで読んでいただいて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。