虹パパの日記

40代介護福祉士です。日本を良い雰囲気にしたいです。

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」40ー飲茶ー

2020-09-30 06:09:00 | 養生訓
9月も今日で終わりですね。
今年も残すところ後3ヶ月、10月〜12月の間にもなんだかまだまだ色々なことが起こりそう。
2020年はそんな年だなぁ〜、って感じです。
そんな世の中だからこそ、養生しながら精一杯生きていけるように心がけておきたいと思います。

のつづきです。

今日から項目が変わり、
・飲茶
お茶の飲み方についてです。
おまけでタバコについても最後に一文だけ述べられています。

茶、上代はなし。

中世もろこしよりわたる。

其後、玩賞して日用かくべからざる物とす。

性冷にして気を下し、眠をさます。

陳臓器は、久しくのめば痩てあぶらをもらすといへり。

母けい(ぼけい)、東坡(とうば)、李時珍など、その性よからざる事をそしれり。

然ども今の世、朝より夕まで、日々茶を多くのむ人多し。

のみ習へばやぶれなきにや。

冷物なれば一時に多くのむべからず。

抹茶は用る時にのぞんでは、炊()らず煮ず、故につよし。

煎茶は、用る時炒て煮る故、やはらかなり。

故につねには、煎茶を服すべし。

飯後に熱茶少のんで食を消し、渇をやむべし。

塩を入てのむべからず。

腎をやぶる。

空腹に茶を飲べからず。

脾胃を損ず。

濃茶は多く呑べからず。

発生の気を損ず。

唐茶は性つよし。

製する時煮ざればなり。

虚人病人は、当年の新茶、のむべからず。

眼病、上気、下血、泄瀉(せつしゃ)などの患(うれい)あり。

正月よりのむべし。

人により、当年九十月よりのむも害なし。

新茶の毒にあたらば、香蘇散、不換金、正気散、症によりて用ゆ。

或白梅、甘草、砂糖、黒豆、生薑(しょうが)など用ゆべし。


・茶は上代にはなかった

・中世に中国から入ってきた

・その後、人々から愛されて日常に欠かすことのできないものとなった

・性質は冷で気を下し、眠りを覚ます

陳臓器(唐時代の医師)は、長く飲むと痩せて脂肪を落とすと言った(当時は痩せることは不健康だった?今と逆?

母けい(ぼけい)、東坡(とうば)、李時珍などは茶の性質はよくないと言っている

・だけれども、今の世の中朝から晩まで1日中毎日茶を飲む人が多い

・飲むことが習慣になると、体を損わないのだろうか

気を冷やすものだから一度にたくさん飲んではいけない

・抹茶は炒ったり煮たりしないものだから、きつい

・煎茶は炒って煮るものだから、柔らかい

・だから普段は煎茶の方を飲むのが良い

食後に熱い煎茶を飲んで消化を促し、渇きを潤すのが良い

・塩を入れて飲んだらダメだよ

・腎を痛める

・空腹でお茶を飲んだらダメだよ

・脾胃を痛める

・濃い〜お茶は飲んだらダメだよ

・新たに発した気を損なうことになる

・中国製のお茶は成分が強い

・製造の時に煮ることをしないから

虚弱な人や病人は新茶を飲まない方が良い

・目の病気、気が上る、下血、下痢などの病にかかりやすい

・正月からのお茶を飲むのが良い

・人によっては(虚弱、病人じゃない人)、9月10月からのお茶を飲んでも害はない

・新茶の毒にあたったら、香蘇散、不換金、正気散(漢方薬)などを症状に応じて飲みなさい

・あるいは、梅干し、甘草、砂糖、黒豆、生姜などを使っても良い


お茶請けに梅干し


美味しくて体にもよさそうですねぇ〜


「緑茶」「梅」は感染症対策にもよさそうです。(「効く」とは言えません。「良さそ〜」です。)


レポート03 緑茶成分によるインフルエンザ予防 ~新型インフルエンザの感染も抑制~ | 研究開発レポート| 研究開発 | 伊藤園


【梅干しの効能】ウイルスや細菌の増殖を抑制 生活習慣病の予防効果も ご飯やお茶と一緒にとるのがおすすめ - かぽれ


10月から入国・渡航制限が次々と緩和されていくと思われます。

感染症予防、油断せず、できる対策は取っておきたいと思います。


最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします


感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」39ー飲酒その4ー

2020-09-29 17:49:00 | 養生訓
旅行で食べ過ぎたせいで、今朝体重を測ったら1キロ増えていましたぁ〜、ドンマイ
ということで、益軒さんの教えにならって今日の昼食はお腹があまり空いていなかったので、抜いてみました。
今もあまり腹ペコではないかなぁ〜今日はおやつも抜きにしま〜す

のつづきです。

五湖漫聞(ごこまんぶん)といへる書に、多く長寿の人の姓名と年数を載て、「其人皆老に至て衰ず。之問ふ皆酒を飲まず」といへり。

今わが里の人を試みるに、すぐれて長寿の十人に九人は皆酒を飲ず人なり。

酒を多く飲む人の長寿なるはまれなり。

酒は半酔にのめば長生の薬となる。


五湖漫聞(ごこまんぶん)という本に、たくさん長生きした人の名前と年齢を載せて(張翁113歳、王○洲130歳、毛間翁103歳、楊南峯89歳などの記載があるらしいです。)、「この人たちは皆老いても衰えず。これを問うと皆酒を飲まず」とある

・自分の地方の人はどうかと思って調べてみると、元気で長生きの人の10人に9人は皆酒を飲まない人だった

・酒を多く飲む人で長寿の人は稀である

・酒はほろ酔い程度に飲む分には長生きの薬になる


元気で長生きの人の10人に9人は皆酒を飲まない人


とは、全く飲まない人なのか?それともほろ酔い程度には飲む人なのか?

気になります。

最後の一文を読む限りでは、ほろ酔い程度には飲む人たちだったのかなぁ


酒をのむに、甘き物をいむ。

又、酒後辛き物をいむ。

人の筋骨をゆるくす。

酒後焼酒をのむべからず。

或一時に合のめば、筋骨をゆるくし煩悶す。


・酒を飲むときに、甘いものを食べるのはよくない

・また、酒を飲んだ後で辛いものを食べることもよくない

・人の筋骨をゆるくする

・酒を飲んだ後で、焼酎を飲んではいけない

・両方を一度に飲むと、筋骨をゆるくし、煩い苦しむよ(「ちゃんぽん」で飲んじゃダメよ、ってことかな。確かに色々な種類のお酒を一度に飲むと悪酔いする気がする・・・)



焼酒(しょうちゅう)は大毒あり、多く飲べからず。

火を付てもえやすきを見て、大熱なる事を知るべし。

夏月は、伏陰内にあり、又、表ひらきて酒毒肌に早くもれやすき故、少のんでは害なし。

他月はのむべからず。

焼酒にて造れる薬酒多く呑べからず、毒にあてらる。

薩摩のあはもり、肥前の火の酒、猶、辛熱甚し。

異国より来る酒、のむべからず、性しれず、いぶかし。

焼酒をのむ時も、のんで後にも熱物を食すべからず。

辛き物焼味噌など食ふべからず。

熱湯のむべからず。

大寒の時も焼酒をあたヽめ飲べからず。

大に害あり。

京都の南蛮酒も焼酒にて作る。

焼酒の禁(いましめ)と同じ。

焼酒の毒にあたらば、緑豆(ぶんどう)粉、砂糖、葛粉、塩、紫雪など、皆冷水にてのむべし。

温湯をいむ。


・焼酎は大毒がある、たくさん飲んだらダメ

・火を付けて燃えやすいところを見ても、ひどく熱があることを知っておくべき

・夏は陰気が腹に篭りやすい、また、服装も開放的で酒の毒が早く皮膚から出て行ってくれるから、少し飲むのは害はない

夏以外は飲んではいけない

・焼酎で作った薬酒はたくさん飲んではいけない、毒にあてられる

・薩摩の泡盛、備前の火の酒(アルコール分の多い酒)は、いっそうキツい

・外国の酒は飲んではいけない、成分もわからず怪しいよ

・焼酎を飲む時も、飲んだ後に熱いものを食べてはダメよ

・辛いもの、焼き味噌なども食べちゃダメよ

・熱湯も飲んじゃダメ

・大寒の時も焼酎を温めて飲んではいけないよ

・大いに害がある

・京都の南蛮酒も焼酎で作ったものだから、焼酎と同じ注意が必要

・焼酎の毒にあたったならば緑豆の粉、砂糖、葛の粉、塩、紫雪石川県に、江戸時代から伝承される家庭薬。内服用の練り薬で、熱病・傷寒・酒毒・吐血・食滞などのときに用いる。ーコトバンクーより)などを冷たい水で飲むのが良い

お湯ではよくない


焼酎は「熱」のものだから、

・辛いもの

・熱いもの

と一緒は体を焼くような感じでしょうか・・・とにかく良くない、と。


ちょっと面白いな、と思ったのは、

・酒と一緒に甘いものはダメ〜

と言っておいて

・焼酎の毒にあたった時は

・砂糖を冷たい水で飲むと良いよ〜

と言っている、笑


まぁ、とにもかくにも

焼酎のお供のおつまみには気をつけた方がよさそうです


以上、「飲酒」シリーズは終〜了〜


最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします


Go To 箱根

2020-09-28 20:15:00 | 日記
Go To トラベル 
を利用して、箱根へ行ってまいりましたぁ〜

久々の温泉旅行。
とても良かったです。

・箱根ふうら
に宿泊し、

・仙石原のすすき野原を散歩し、



・箱根神社を参拝し、


・芦ノ湖畔を散策しました。




箱根ふうらは
・お食事の評判がよく
選ばせてもらったのですが、
評判通り、いや、評判以上、期待以上に美味しかったぁ〜

益軒さんの教えは何処へやら〜
完全に食べ過ぎです、笑

通常なら、
・家族4人で1泊2食で
・約7万円
のところ、Go To トラベルクーポン利用して
・約4万円
で宿泊することができました

感染対策もちゃんとされているし、小規模のお宿なので、人との接触も少なく、
・普段の買い物などの方がよほど感染リスクがある
という感じでした

是非またGo  To トラベル使用したいと思いました

リフレッシュ!

明日からまた仕事頑張りまっス

最後まで読んで頂いて有り難うございます
よろしければ下の応援クリックお願いします

自分の中の「悪魔くん」

2020-09-27 06:41:00 | 日記
先日、「悪魔」というワードが妙に気になってブログに書き留めておきました
結局は、世の中に蔓延る悪魔に対して自分ができることは
良心に従って生きること
しかない

と妙に納得した上で改めて日常生活を送っているわけですが、
・なかなか私の中の「悪魔くん」は手強いですなぁ
・「悪魔くん」=自我(ワガママ)です

この「悪魔くん」が私の中の何を餌にしているのかなぁ〜
と、ふと思ったら
・楽して儲けたい
・自分の好きなことだけで生業としたい
的な、今となっては鼻で笑ってしまうようなスピかぶれだった私の思考。。。。

鼻で笑ってしまうような、と書きましたが、いまだにこれが抜けきってないんだなぁ〜困ったものです。。。
こいつを餌に私の「悪魔くん」はぬくぬくと生きている。

さぁ、もうそろそろ「悪魔くん」に餌を与えて太らせるのは止めにましょうね。
全く餌を与えなくなってしまったら、(「悪魔くん」が死んでしまったら)
・もうこの世の卒業
なのかもしれないから、ダイエットですね。悪魔くんダイエット。

ちょっとこの「悪魔くん」をよ〜く観察しながら過ごしてみたいと思います、笑

本日2本目、最後まで読んで頂いて有り難うございます
よろしければ下の応援クリックお願いします

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」38ー飲酒その3ー

2020-09-27 05:54:00 | 養生訓
大相撲秋場所は今日が千秋楽。
両横綱が不在でも開催されたことは良かったぁ
休場する力士が多い中、正代が初優勝なるか?
新入幕で大健闘している翔猿との取り組みです。
それにしても、翔猿は良い顔してますねぇ〜

のつづきです。

酒を人にすヽむるに、すぐれて多く飲む人も、よき程の節をすぐせばくるしむ。

(もし)その人の酒量をしらずんば、すこししひて飲しむべし。

其人辞してのまずんば、その人にまかせて、みだりにしひずして早くやむべし。

量にみたず、すくなくて無興(ぶきょう)なるは害なし。

すぎては必人に害あり。

客に美饌を饗しても、みだりに酒をしひて苦ましむるは情なし。

大に酔しむべからず。

客は、主人しひずとも、つねよりは少多くのんで酔べし。

主人は酒を妄(みだり)にしひず。

客は、酒を辞せず。

よき程にのみ酔て、よろこびを合せて楽しめるこそ、是宣しかるべけれ。


・酒を人に勧めるときに、強くて沢山飲める人でも程度が過ぎれば苦しむことになる

・もしその人がどれくらい飲めるのかを知らなければ、少し勧めてみるのが良い

・その人が結構です、と飲まなければ、その人に任せて無理に勧めることは早々に止めるべきだ

・量が少なくて、不機嫌になる分には害はない

・飲み過ぎることの方が必ず人体に害がある

・お客にご馳走を出したとしても、無理に酒を勧めて苦しませることは情にかける

・深酔いをさせてはいけないよ

・お客はこちらが勧めなくても、いつもよりは少し多く飲んで酔うものだよ

・主人は無理に酒を勧めないで

・お客は酒を断らないで

・ちょうど良いくらいに飲んで酔っ払って、喜びを合わせて楽しめることこそが良いのだろう


学生の時の飲み会では、随分と体をいじめてしまっていたなぁ〜、反省です。

また、後輩なんかにも「無理に酒を勧める」なんてことをしてしまっていたかもなぁ、さらに反省です。。。。


市にかふ酒に、灰を入たるは毒あり。

酸味あるも飲べからず。

酒久しくなりて味変じたるは毒あり。

のむべからず。

濁酒のこきは脾胃に滞り、気をふさぐ。

のむべからず。

醇酒の美なるを、朝夕飯後に少のんで、微酔すべし。

醴酒(れいしゅ:あまざけ)は製法精(くわし)きを少熱飲すれば、胃を厚くす、あしきを冷飲すべからず。


・市販の酒で灰(あく)を入れたものには毒がある

・酸味のある酒も飲んだらダメよ

・古くなった酒で味が変わってしまったものには毒がある

・飲んだらダメよ

・濁酒(どぶろく)の濃いやつは脾胃に滞って、気を塞ぐ

・飲んだらダメよ

・美味しい混ぜ物のないお酒を、朝夕食後に少し飲んで、軽く酔うくらいにしておきなさい

純粋な材料で作られた甘酒は少し温めて飲めば、胃を丈夫にする。変な甘酒を冷たくして飲んだらいけないよ


私は普段お酒は飲みませんが、夏の間、

・米麹と塩

だけで作られた

・アルコール0

の冷たい甘酒を飲んでいました


冷たくして飲んでいたので、胃にはよくなかったのかなぁ〜

でも、

・熱中症対策

・腸内環境改善

にはなっていたのではないか、と思います。


自然な甘さが、私にとっては食べ過ぎ防止になっていたようにも思います。


涼しくなってきたので、冷たい甘酒を飲みたい、とは身体は言ってこなくなりましたぁ


甘酒を飲んでいる間、ヨーグルトは食べずにいたのですが、またヨーグルトを食べようか、それとも子供たちが毎日飲んでいるヤクルトを一緒に飲もうかな。


いずれにしても、

・腸内フローラ

を美しいお花畑にするために

・善玉菌を増やしたい


話は変わりますが、

・GO  TO トラベル

を利用して、一泊旅行に行って来ます。

あまりウロチョロしないで、宿でゆっくり過ごしたいと思います。

家族4人で7万円のところ、4万円で済みそうです。だいぶお得〜

久々の旅行、やっぱり家族のテンションも上がって良いですね。

少しお酒も飲もうかなぁ


最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします